講師( 4 )

160 件がヒットしました。
並べ替え
猫のフード選びに迷う飼い主さん向けのセミナー「猫様のためのフードゼミ」
キャットフードの選び方を学べる講座「今からでも知りたい!猫様のためのフードゼミ」が2018年9月22日(土)に東京・神田で開催されます。 毎日のことだからこそ悩んでしまうキャットフード選び。 本セミナーは猫の食を中心に、愛猫と健やかな日々を過ごすために役立つ情報がたっぷり詰まった講座で「どんなフードを選べばいいの?」「...
定員270名、猫の専門家・服部幸獣医師による無料セミナーが京都で開催
猫専門動物病院・東京猫医療センター院長の服部幸獣医師による無料セミナー「猫暮らしの知っておきたい知識 〜病気のサインとケアについて〜」が8月26日(日)、京都市にある西本願寺の宿・聞法会館にて開催されます。 (C) Tokyo Feline Medical Center 講師の服部獣医師は2012年に東京で猫専門の動物...
猫を描いた画家・藤田嗣治の没後50年を記念した大回顧展が7/31〜開催
猫を題材にした作品を数多く残している画家・藤田嗣治(=レオナール・フジタ 1886-1968)の没後50年を記念した回顧展が、7月31日から東京都美術館で始まります。 1886年・明治19年生まれの藤田嗣治は26歳の時にフランスに渡り、日本画の技法を油彩画に取り入れた裸婦像が「乳白色の下地」「乳白色の肌」と呼ばれて絶賛...
100万回生きたねこ 佐野洋子の世界展、7/14から徳島県立近代美術館で開催
絵本作家・佐野洋子さんの世界を紹介する展覧会「100万回生きたねこ 佐野洋子の世界展」が、2018年7月14日から徳島県立近代美術館で開催されます。 photo by 663highland | CC 表示 2.5, Link 「100万回生きたねこ」は1977年に出版された絵本作家・佐野洋子さんによる絵本作品です。 ...
著者3名による座談会を開催!南方熊楠と猫の関係性に焦点をあてた書籍「熊楠と猫」
ネコ好きな博物学者・民俗学者として知られる南方熊楠(みなかた くまぐす)と猫との関係性に焦点を当てた初の単行本「熊楠と猫」が4月に刊行されたことを記念して、執筆陣のうち3名によるトークイベントが東京都渋谷区にある青山ブックセンター本店で開催されます。 生誕150年を経て、今なお話題のつきない稀代の人類学者・南方熊楠は、...
ねこを描いた芸術作品を紹介する「アートになった猫たち展」7/14から岡山で開催
絵画などの芸術作品に登場する猫の魅力を紹介する展覧会「アートになった猫たち展」が7月14日から岡山シティミュージアムで開催されます。 猫は古くから私たち日本人の生活に深く寄り添ってきた動物で、きまぐれで微笑ましい表情や仕草、想像力をかきたてるその存在は、さまざまな美術作品のモチーフとして表現されてきました。 本展では、...
葛飾北斎の絵に猫が…!?「ますむらひろしの北斎展」が6/25から開催
漫画家のますむらひろし氏が描く漫画作品シリーズ「アタゴオル」のキャラクターと、葛飾北斎の浮世絵が合体した異色のイラスト作品展「ますむらひろしの北斎展 ATAGOAL×HOKUSAI」が6月26日から東京都墨田区にあるすみだ北斎美術館で開催されます。 ますむら氏は宮沢賢治の童話作品の漫画化やアニメーション『銀河鉄道...
ネコ好きな天才学者・南方熊楠の企画展「熊楠と猫」が6/5〜開催
ネコ好きな博物学者・民俗学者として知られる南方熊楠(みなかた くまぐす)の資料を展示する「熊楠と猫」展が2018年6月5日から東京都杉並区にあるギャラリーで開催されます。 南方熊楠は19歳から約14年間アメリカやイギリスにの海外留学し、学問を学ぶ傍ら珍しい菌類や植物などの採集活動を実施。 英語やフランス語、イタリア語、...
愛猫の歯、磨けてる!?猫のための歯磨き講座が7月8日に都内で開催
猫のお手入れの中で意外と苦労するのが歯磨き。 歯磨きは嫌だニャ〜 実は、猫は人間と違って虫歯にはなりません。 歯の形状が菌が溜まりにくい構造になっていて、口内も菌が繁殖しづらいアルカリ性に保たれているからです。 しかし、歯石や歯垢が原因で歯周病を引き起こしてしまう可能性があります。 歯周病は歯肉などに炎症が起こり、悪化...
歌川広重の猫の浮世絵「名所江戸百景 浅草田圃酉の町詣 」
絵画などの芸術作品に登場する猫の魅力を紹介する展覧会「アートになった猫たち展」が大分県の大分市美術館で7月1日まで開催されています。 猫は古くから私たち日本人の生活に深く寄り添ってきた動物で、きまぐれで微笑ましい表情や仕草、想像力をかきたてるその存在は、さまざまな美術作品のモチーフとして表現されてきました。 名所江戸百...
猫アートのコレクター招き猫亭の所蔵品が藤沢市に寄贈、順次作品を公開
猫のアート作品を収集している謎のコレクター「招き猫亭」氏のコレクションを展示する企画展が、神奈川県にある藤沢市アートスペースで2018年5月19日から開催されます。 (C) Fujisawa City 招き猫亭とは、浮世絵の名品や国内外の作家による作品など、猫をモチーフにした美術品を40年以上にわたって集め続けている謎...
13匹の猫が暮らす美術館で猫アートを展示する「猫ねこ展覧会2018」が開催
ネコ好きな芸術家が製作したさまざまなアート作品を展示する企画展「猫ねこ展覧会2018」が千葉県匝瑳市(そうさし)にある松山庭園美術館で4月20日から開催されます。 同館は田園の中の小高い丘の上にある小洒落た美術館で、愛猫家の芸術家・此木三紅大(このき みくお)氏の自宅兼アトリエの一部を開放した施設。 館内には氏が参考資...
長谷川潾二郎《猫》1966年 宮城県美術館
古代エジプトの彫像から江戸時代の浮世絵、近代画家による絵画まで、猫をモチーフにした芸術作品を展示する「ねこがいっぱい ねこアート展」が4月21日から、広島市中区にあるひろしま美術館にて開催されます。 猫は古くから私たち人間にとって身近な存在で、自由気ままでマイペースな性格や愛くるしい仕草、しなやかな体つき、俊敏な運動能...
岩合光昭さんのネコ写真展が壱岐島の一支国博物館で4/13から開催
動物写真家・岩合光昭さんの写真展「岩合光昭ミニ写真展 ねこ歩き 日本編」が2018年4月13日から、長崎県の壱岐島にある一支国博物館(いきこくはくぶつかん)にて開催されます。 壱岐市立一支国博物館 壱岐島(いきのしま)には縄文時代から元寇・鯨組に関する中近世までの歴史を知ることができる482箇所の遺跡が残っており、壱岐...
尾道の猫のイメージ写真
総勢150点を超える猫の浮世絵を展示する「浮世絵づくし にゃんとも猫だらけ」が2018年5月6日まで、広島県の尾道市立美術館で開催されています。 尾道市立美術館 by Wiiii | CC 表示-継承 3.0, Link 猫は古くから私たち日本人にとって身近な存在で、一説によると日本に猫が伝わったのは6世紀の半ば頃と言...
江戸時代の猫ブームを紹介する「いつだって猫展」静岡市美術館で開催
人々を熱狂させた古き良き猫ブームの様子を紹介する展覧会「いつだって猫展」が2018年4月7日から静岡市美術館で開催されます。 葵タワー3Fにある静岡市美術館 by Niba | CC 表示 3.0, Link 近年、日本では猫ブームと言われて久しいですが、猫は古くから日本人の生活に深く寄り添ってきた動物で、物語や絵画な...
猫も入場できる日本最大級のペットイベント「第8回インターペット」
犬や猫と一緒に入場できる国内最大級のペットイベント「インターペット」が2018年3月29日から東京ビッグサイトにて開催されます。 「人とペットの暮らしを豊かにするライフスタイルの提案」をコンセプトに行なわれる本展は、国内外からペットにまつわるアイテムやサービスが一堂に会するペット業界最大規模のイベントで、昨年には17...
歌川広重の猫の浮世絵「名所江戸百景 浅草田圃酉の町詣 」
東京都八王子市にある八王子市夢美術館で2018年4月6日から、江戸から明治にかけて人気の浮世絵師たちが描いたネコの作品展「浮世絵ねこの世界」が開催されます。 八王子市夢美術館(ビュータワー八王子2F) 浮世絵ファンはもちろん、猫好きの人も楽しめる展示内容となっており、本記事では見どころや展示作品の一部をご紹介します。 ...
犬猫と暮らす快適な住まいをテーマにセミナーやワークショップを開催
新宿パークタワーの3~7Fにある住まいとインテリアの情報センター「OZONE(オゾン)」で3月3日から2日間、「犬猫と暮らす快適な住まい」をテーマにした展示やセミナー、実演などのイベントが開催されます。 建築家や猫の生態・心理研究を行う有識者などを迎えて4つの無料セミナーが予定されているほか、盲導犬訓練の活動や実演も紹...
通信教育のユーキャンが「ねこの描き方講座」を開講したニャ
猫が好きな人にとっては、猫を「見たい」「撮りたい」「遊びたい」といった欲求はごくごく自然なものですが、過去2年間では猫をテーマにした塗り絵の書籍が15冊以上も出版されるなど、近年は「猫を描きたい」という雰囲気が醸成されつつあります。 そんな中、通信教育を手掛けるユーキャンから先月「ねこの描き方講座」を開講したという発表...

最近の投稿