猫や犬だけじゃない!江戸時代に描かれた動物画160点を収録した書籍「浮世絵動物園 」
猫は古くから日本人の生活に寄り添ってきた動物で、物語や絵画などさまざまな作品に描かれてきた身近な存在。
特に江戸時代の後期には現代さながらの「猫ブーム」がたびたび到来していて、猫を抱えながら作品を制作していたと言われるほどネコ好きな歌川国芳を筆頭に、多くの浮世絵師が猫を描いた作品を残しています。
しかし浮世絵に登場する動物は猫だけではありません。
猫と同じように人間と寄り添い合って暮らしていた犬はもちろん、農耕や運搬などに使われた動物や、人々の願いや想いが託された動物、外国から伝わってきた珍獣、さらには空想上の生き物まで様々な動物が描かれています。
浮世絵を通して見るそれらの動物の姿は、可愛らしいものからちょっぴり変なものまで見ているだけでも楽しめますが、作品を丁寧に読み解いていくと、当時の人々にとっては日々の暮らしを共にする身近な存在というだけでなく、動物が時折り見せる神聖さや恐ろしさといったイメージをも含めて愛でていたことが分かってきます。
そんな江戸の動物たちを集めた書籍が『浮世絵動物園 江戸の動物 大集合!』。
本書は東京・原宿にある浮世絵専門美術館「太田記念美術館」で過去に2度に渡って開催され好評を博した展覧会「浮世絵動物園」をベースに書籍化したもので、約160点の収録作品にはすべて優しい語り口の解説が付いていて、江戸絵画の動物表現を楽しむとともに、江戸の人々と動物の深い関係をうかがい知ることができます。
<目次>
第1章 江戸の町は動物だらけ
第2章 動物のもつ美と力
第3章 アニマルエンターテインメント
第4章 物語のなかの動物たち
江戸時代には現代と同じく猫や犬が人気のペットして愛情を注がれていましたが、その他にも金魚・ネズミ・ウサギなどがペットとして飼われていたほか、馬や牛は荷物や人を運ぶ役割を果たし、魚貝・クジラ・イノシシは貴重な食料でもありました。
第1章ではそんな江戸の人々にとって日々の暮らしに欠かすことのできなかった動物たちにフォーカスします。
続く第2章のテーマは「動物のもつ美と力」。江戸っ子の間では当時、動物をモチーフにしたファッションやインテリアが大人気で、浮世絵には龍がデザインされた着物を着た勇ましい男性や、コウモリ柄の浴衣をまとった粋な女性らが登場したり、遊郭の壁に鳳凰を描いてゴージャスな空間を演出することも。
また、鶴や亀は初夢用の宝船絵に描かれ縁起が良い動物の代表格とされたほか、疱瘡除けの効果が期待されたミミズク、地震を起こすとされた鯰(ナマズ)といった動物の姿には、幸福や健康への切実な願いや厄災への畏怖など、江戸市民のあらゆる思いが託されています。
第3章はエンターテインメントとしての動物に着目。象や豹など外国からやってきた動物が見世物として話題になると、浮世絵師たちはこぞってその姿を描いたほか、四季折々の花と動物をとりあわせた「花鳥画」は、浮世絵でも重要なジャンルとして人々の生活に季節感を添える役割を果たします。
また、浮世絵で多く見られる動物を人間に見立てた擬人化作品は、幕府によって遊女などを描くことが禁止されたことをきっかけに制作され始めたもので、愉快かつバラエティ豊かな表現からは、江戸の人々の好奇心や暮らしの中に楽しみを見出そうとするたくましさ、そして反骨精神などを感じ取ることができます。
浮世絵師たちは歌舞伎・小説・古典・伝承など、多彩なジャンルの物語を題材に作品を制作してきましたが、その中にはしばしば、印象的に描かれた動物たちの姿も見ることができます。
そんな「物語のなかの動物たち」をテーマにした第4章では、龍や獅子といった伝統的な画題をはじめ、金太郎などの昔話に登場する動物たち、妖術使いがイリュージョンで生み出した大カエルや大蛇など、現実に存在する動物から架空の動物まで取り上げています。
現代でも身近な動物たちを切り口に浮世絵鑑賞を楽しめる本書は、2021年5月19日より全国の書店で発売が開始され、太田記念美術館としては初の試みとなる電子書籍版も配信されています。
<参考>
・お値段は1万5千円!ネコ好きな浮世絵師・歌川国芳の名作が「ベアブリック」で現代に蘇る
・猫の性格や特徴を元に擬人化してくれる!画家のアトリエを兼ねた絵画オーダー店「3軒のねこと庭」
・ネコと牡丹の絵には繁栄の願いが込められていた!「耄耋」をテーマにした中国絵画の展覧会が開催
(C) Shogakukan Inc.