スマホを触りながら寝落ちできるアプリ『睡眠観測』、新たに猫のゴロゴロ音が聞けるコンテンツを追加

寝付きの改善に特化したスマートフォン向けアプリ『睡眠観測』に、猫のゴロゴロ音を聞きながら眠れる新しいコンテンツが追加されました。

寝付き解消アプリ『睡眠観測』に猫のゴロゴロ音を聞きながら眠れる新しいコンテンツが追加
スマホを撫でると猫のゴロゴロ音が♪

日本人の約7割が睡眠不足と言われる現代。一日が終わって疲れているはずなのに、布団に入ってからなかなか眠ることができない……というのはよくあること。その要因のひとつとして、寝る前にスマートフォンの画面を見ていると睡眠障害になりやすいと言われています。

スマートフォンで利用するアプリは画面を見ながら使うものが主流で、「目を閉じたままスマホを触る」ことを想定して開発されたアプリはそれほど多くありません。

そこで、「目を閉じながら楽しめるコンテンツがあれば、睡眠導入に役立つアプリが作れるのでは?」との着想から生まれたのが『睡眠観測』というアプリ。

さわって眠れる睡眠アプリ『睡眠観測』
さわって眠れる睡眠アプリ『睡眠観測』

これは穏やかな入眠を目的としたアプリで、耳と指だけを使って意識を向けることにより、スムーズな入眠を促してくれるのが特徴。

使い方は、睡眠の場面設定である「シーン」を選んだら「はじめる」ボタンをタップ。後は目を閉じて、スマホの画面を指で触りながら、耳を澄ませるだけでOKです。

アプリ『睡眠観測』の画面イメージ
アプリ画面イメージ

スマホを触りながら寝落ちできるアプリ『睡眠観測』
目をつむって撫でるだけ

アプリからはゆったりとしたBGMが流れるので、目をつむったまま音に意識を向けているだけでウトウトと眠くなってきますが、時折りユーザーが起きているかどうかを確認するため「観測対象」が出現して効果音が鳴る仕組みになっています。

例えば「天体観測」のシーンを選んだ場合は、宇宙をイメージした音楽がBGMとして流れ、観測対象が現れると流れ星の効果音が鳴るといった具合。

その効果音に反応して指を動かしたりするとユーザーは「起きている」と認識され、逆に一定時間反応がないと「入眠した」と感知されます。

アプリ『睡眠観測』の入眠感知画面
反応がないと入眠を感知

アプリには「天体観測」をはじめ、「夜明け」「ダイビング」「森を歩く」「サバンナの夕日」「雨宿り」など、音楽と観測対象を組み合わせた20種類以上の「シーン」が用意されていますが、今回新たに「子供と猫」のシーンを追加。

BGMとして「子供の寝息」が、観測対象として「猫」のニャーンという鳴き声が流れます。

アプリ『睡眠観測』のシーン選択画面
シーン選択画面

子供のスヤスヤとした寝息はそれだけで眠気を誘いそうですが、カスタム設定として、指でスマホの画面を撫でた時に「猫のゴロゴロ音」を鳴らせるのも大きなポイント。

猫のゴロゴロ音は、猫がリラックスしていたり甘えている時によく出すと言われている音で、人間を癒すセラピー効果もあると言われており、ネコ好きな人にとってはより心が落ち着きそうなサウンドです。

実際にCat Press編集部で使ってみたところ、デフォルトの設定では猫のゴロゴロ音が小さすぎてあまり聞こえません。

スマホの音量を大きくすると、子供の寝息と猫の鳴き声が大きすぎて逆に目が冴えてしまうので、設定画面でこの2つの音量を下げておくと丁度よい感じになります。

アプリ『睡眠観測』のカスタム設定画面
このくらいがベストな設定ニャ

『睡眠観測』のアプリは、入眠までにかかった時間や睡眠時間などを使用するたびに記録してくれるので、睡眠の傾向を把握したり管理するのにも役立てることができて実用的。

なかなか寝付けない時は別のシーンを選択して、自分に合った眠りの音楽や観測対象を探してみるのも面白いかもしれません。

アプリ『睡眠観測』の睡眠履歴画面
睡眠履歴を見ることも可能

アプリは無料版と有料版(600円)の2種類がApp StoreやGoogle Playにて公開されています。

<参考>
猫が好きな音楽って知ってる?猫の心理学者×作曲家が作った音楽も聞けるCDブックが登場
猫みたいにゴロゴロ音がする!撫でるだけで癒やされるネコ型クッション「ミャウエバー」
猫好きな人は必聴、猫のゴロゴロ音をBGMにできるサイトPurrli.com

(C) GIZIN Inc.

最近の投稿