猫のしっぽを徹底解説 – 構造、種類、しっぽが表す猫の気持ち

猫の気持ちや感情を知りたいと思った時、判断するポイントのひとつになるのが猫のしっぽ(尻尾)です。

猫のしっぽ(尻尾)イメージ写真ac

猫のしっぽを見れば、表情からは分からない微妙な気持ちを読み取ることもできるでしょう。しっぽから猫の気持ちを読み取るには、尻尾の構造や種類を理解しておくことも大切です。

このページでは、猫のしっぽがどのような構造や作りになっているのか、そしてしっぽにはどのような種類があるのか、最後にしっぽの動きが持つ意味について、順に解説していきます。


猫のしっぽの構造・作り

猫のしっぽは尾椎(びつい = しっぽを支える骨)や筋肉、神経から成り立っています。

<尾椎>
猫のしっぽをじっくり触ってみるとわかりますが、尾椎はしっぽの先にいくほど細くなっているのが特徴で、18~23個ほどの骨で成り立っているのが一般的。ただし、尻尾が短い猫種であるマンクスは4個ほどしか持ち合せていないなど、個体差が大きい要素でもあります。

<筋肉>
そして猫のしっぽを動かしているのが以下のような筋肉です。

A.内背側仙尾筋(ないはいそくせんびきん)
B.内腹側仙尾筋(ないふくそくせんびきん)
C.尾横突間筋(びおうとつかんきん)
D.外背側仙尾筋(がいはいそくせんびきん)
E.外腹側仙尾筋(がいふくそくせんびきん)
F.直腸尾筋(ちょくちょうびきん)」

例えばAの「内背側仙尾筋」は収縮することで尻尾を上や斜めに上げ、逆にEの「外腹側仙尾筋」は尻尾を下や斜めに下げるといった役割を果たしています。

こうした上下運動とは違い、Cの「尾横突間筋」は尻尾を横に曲げる筋肉で各尾椎にくっついて、猫がしっぽをくねくねと曲げられるのは、この尾横突間筋が動いているからなのです。Fの「直腸尾筋」は尻尾を下に巻き込む筋肉で、喧嘩に負けた時に尻尾を巻く動作はこの筋肉によるもの。

また、Dの「外背側仙尾筋」は、Aの「内背側仙尾筋」とCの「尾横突間筋」が損傷したときに補助的な役割を果たしてくれ、Bの「内腹側仙尾筋」はEの「外腹側仙尾筋」とFの「直腸尾筋」が損傷したときに機能を補完してくれるのが特徴です。

<神経>
これらの骨や筋肉を動かしているのが尾椎の横から出ている「尾骨神経(びこつしんけい)」。尻尾全体に分布しており、尻尾の上側から出ている神経の枝は背面の筋肉や皮膚に、尻尾の下側から出ている枝は腹面の筋肉や皮膚に行き渡っています。尾骨神経は他の重要な神経とも部分的に繋がっており、しっぽを強く引っ張ると他の神経を損傷させて排泄や歩行が困難になってしまう危険があるため、絶対にやってはいけない行為であると覚えておきましょう。

猫のしっぽ 8種類

猫の尻尾は長さや形などによって分類することができますが、ここでは8種類に分けて解説します。

① フルテイル(Full Tailed)
一般的な尻尾を持っている猫は、このタイプに分類されます。
尻尾の長さは体長と同じくらいで約25~30㎝程度。日本では「長尾」と呼ばれることもあります。

② ランピーマンクス(Rumpy Manx)
しっぽが短い猫種・マンクスの中でも異なるタイプだとされているのが、尻尾がほとんどない「ランピー」。そのため、ランピーマンクスタイプは「無尾」と呼ばれることもあります。

③ フランクカールドテイル(Flank-Curled Tail)
「フランク」は、英語で脇腹という意味を持っています。その名が示すとおり、このタイプはしっぽがカールしているだけでなく脇腹に垂れ下がっているのが特徴で、2.のエアリーカールドテイルよりも尻尾の先端の位置が下にきます。

④ エアリアルカールドテイル(Aerial-Curled Tail)
こちは空中でくるんとカールしているかのような尻尾のタイプ。長さは1.のフルテイルタイプよりも長く、中には30cm以上のしっぽを持っている子もいるでしょう。

⑤ フラットトゥバックテイル(Flat-to-Back Tail)
このタイプはしっぽが付け根から折れ曲がっているのが特徴で、折れ曲がったしっぽは背中に沿って前方へ水平に伸びています。

⑥ ボブテイル(Bob Tail)
6~7㎝ほどの短いしっぽのこと。長さはフルテイルタイプの半分以下で、アメリカンボブテイルやジャパニーズボブテイルなどの短いしっぽを持つ猫はこのタイプに分類されます。

⑦ コークスクリューテイル(Corkscrew[Piggy] Tail)
このタイプはコークスクリューのような渦を巻いたような形をしているため、コークスクリューテイルと呼ばれています。豚のしっぽのようにも見えることから「ピギーテイル」と呼ばれることもあります。

⑧ キンクドテイル(Kinked Tail)
鍵しっぽのように、先がねじれた尻尾はこちらのタイプに分類されるでしょう。鎖国時代、他国と交易があった長崎では、今でもこのタイプのような尾曲がり猫が多く存在しています。

しっぽの動きが表す猫の気持ち

猫のしっぽの動きはその時の気持ちによって変わります。そして気持ちの高ぶりが激しいほど大きく動くのも特徴です。ここでは6種類の猫のしっぽの動きを紹介します。

1. しっぽを垂直に立てるとき
しっぽを垂直に立てる猫のイメージ写真 ac
ピンと尻尾を立てているのは甘えたい気持ちを持っているサインで、子猫の時に母猫に甘えていた時の名残りだとされています。甘えたい気持ちがより強いときは、しっぽの先端を小刻みに震わせることもあるでしょう。

2. しっぽを下にさげているとき
しっぽを下にさげる猫のイメージ写真 ac
飼い主さんに叱られるなどして元気がない時はしっぽを下げることが多くなります。しかし尻尾が下がっているときは体調不良が原因なこともあるため、こまめに様子をチェックしてあげましょう。

3. しっぽを左右に大きく振るとき
しっぽを左右に振る猫のイメージ写真 ac
猫の尻尾が左右に大きく振られている時はイライラしている気分の時と考えられがちですが、しっぽの振り方によっても猫が感じている気持ちは違います。例えば、大きくブンブンと左右に振っている場合はイライラしていると言えますが、ゆっくりと左右に振っている場合は、まったりと考え事をしているのです。

4. しっぽを縦に振るとき
しっぽを縦に振る猫のイメージ写真 ac
尻尾が縦方向に動いている場合は、猫が「何をしようかな〜」と考えている時。また、寝ている時や動くのが面倒な時は、飼い主さんの呼ぶ声にしっぽの先をパタパタさせて応えてくれることもあるでしょう。

5. しっぽの毛が逆立ったとき
しっぽの毛が逆立つ猫のイメージイラスト ac
猫は恐怖や驚きを感じるとしっぽの毛が逆立ちます。これは相手を威嚇しようと攻撃体勢に入っているサインで、喧嘩の時には尻尾だけでなく全身の毛を逆立てることで、自分を大きく、強く見せようとします。

6. しっぽを体の下に丸めたとき
しっぽを体の下に丸める猫のイメージ写真 ac
尻尾を体の下に丸めている時は恐怖を感じています。こうした仕草は強そうな相手に出会った時や、見知らぬ人に突然触られた時などに見せることが多いでしょう。また、尻尾を体に巻きつけたり、足の間に挟む、抱っこされた時にお腹にくっつけたりするのも、同じように恐怖心を抱えているサインです。

猫のしっぽに関連するニュース

執筆:キャットケアスペシャリスト
編集:Cat Press

最近の投稿