5月 26日

73 件がヒットしました。
並べ替え
猫作品が集まる「ねこ休み展」の春コレクションが4月〜5月に静岡と広島のパルコで開催
累計60万人以上の観客を動員している猫のグループ写真展&物販展「ねこ休み展」が4月から5月にかけて静岡と広島のパルコで開催されます。ねこ休み展は、プロ・アマ問わずSNSを中心に活躍中の人気クリエイターが「猫」をテーマにした作品を持ち寄って展示&販売する大規模な猫イベント。年に数回、全国各地をまわって
風車を背にするネコ by 岩合光昭の世界ネコ歩き2
動物写真家・岩合光昭さんの写真展「岩合光昭の世界ネコ歩き2」が2018年9月26日(水)から、東京都の西武池袋本店別館にある西武ギャラリーで開催されます。 NHK BSプレミアムで放送されている人気番組「岩合光昭の世界ネコ歩き」の写真展は、第1弾が2015年から全国各地の百貨店や美術館などを巡回して開催。 岩合さんがヨ...
岩合光昭 写真展「ねこ歩き」4月26日から郡山市で開催
動物写真家・岩合光昭さんの写真展「ねこ歩き」が2017年4月26日から、福島県郡山市にある「うすい百貨店」で開催されています。 (C) Usui Department Store 写真展 「ねこ歩き」 (c)Crevis inc. 世界中のあらゆる場所を訪れて、さまざまな動物の写真を撮影している岩合光昭さん。 その中で...
競馬場で暮らす猫には共存の関係があった!厩舎で働くカメラマンが撮影したネコ写真展「楽しくなさそうにはしていない猫」5/26まで開催中
競馬場で馬の世話をしながら猫の写真を撮影しているカメラマン、津乗健太(つのり けんた)さんによる写真展「楽しくなさそうにはしていない猫」が東京・高円寺で開催されています。 1972年・香川県生まれの津乗さんは、写真学校を卒業後に馬の写真を撮りたいという想いから牧場や厩舎(きゅうしゃ = 競走馬を預かって調教・管理する施...
愛猫が蹴りまくる写真や動画を大募集!ペット用品メーカーのペティオが「けりぐるみ選手権」を開催中
猫が前足でガシッと抱え込み、後ろ足で蹴ったり噛んだりして遊ぶことができる「けりぐるみ」。 もともと野生のハンターで狩猟本能を持っている猫にとっては、「けりぐるみ」を獲物に見立てることで、捕まえてとどめを刺す達成感を味わうことができ、ストレス発散や運動不足の解消に役立つ一方で、飼い主さんにとっても愛猫が元気に遊んでいる姿...
ゴールデンウィークは大丸須磨店が猫まみれ!写真展「飛び猫 にゃんこ島編」と「もふあつめ展」がダブル開催
猫写真家として活動している五十嵐健太さんの写真展がゴールデンウィークの期間中、兵庫県神戸市にある百貨店・大丸須磨店で開催されます。 千葉県出身の五十嵐さんは、これまでに10万点以上におよぶ猫の写真を撮影しているカメラマン。 猫が本来持っている野性的で躍動的な側面と、猫特有の気まぐれな性格を、その愛らしさと共に表現した作...
印税もタイの猫に寄付、ネコ写真家・関由香さんがタイの街中を練り歩いて撮影した写真集『ねこと一緒に、今日もいい日。』
20年間にわたって猫を撮り続けている写真家、関由香(せき ゆか)さんの新しい写真集『ねこと一緒に、今日もいい日。』が4月19日に刊行されます。 関さんは「ユーモラスで愛おしい、ねこの日常」をテーマに、下町や島々で暮らす猫などを撮り続けているカメラマンで、Y!mobile(ワイモバイル)のCMで一世を風靡した「ふてニャン...
今回はスマホでも受験できる!ネコに関する知識を問う日本最大の検定「ねこ検定」6回目の開催が決定
猫について幅広い知識を問う「ねこ検定」の第6回目となる試験が、2023年3月26日(日)に開催されることが決定。10月より受験の申込みがスタートしています。 「ねこ検定」とは、猫のことを深く知ることで人と猫がもっと幸せになれるように…との思いから2017年にスタートした企画で、奥深い猫の歴史や文化をはじめ、生態、共生方...
2頭身の可動フィギュア「ねんどろいど」からニャンコ先生が新登場!動かしたり表情を変えて楽しめる
アニメ『夏目友人帳』に登場する人気の猫キャラクター、ニャンコ先生が「ねんどろいど」のフィギュアになって登場します。 ねんどろいど(略称:ねんどろ)は、アニメやゲームのキャラクター、実在の人物などを2.5頭身にデフォルメした約10cmほどのフィギュアシリーズで、そのネーミングは謎の原型師集団「ねんどろん」が製作協力を手が...
巨大な猫缶モチーフの収納ボックス付き!キャットフードのモンプチから公式ファンブックが登場
猫を飼育する上で欠かすことのできないのがキャットフード。 日本にはさまざまなキャットフードメーカーがあり、一つの企業が複数のブランドを展開していることもよくあります。 その数は100種類以上にものぼり、飼い主さんにとってはどれを選んだら良いのか迷ってしまうほどですが、いろんな商品を試していると、いずれはお気に入りのキャ...
有楽町マルイで4/26から岩合光昭 写真展「ねこのとけい」が開催!自由気ままなネコに癒されるニャ
日本を代表する動物写真家・岩合光昭さんの写真展『ねこのとけい』が、東京都千代田区にある有楽町マルイで2022年4月26日(火)より開催されます。 岩合さんは大学在学中に訪れたガラパゴス諸島で野生の世界に魅了されて以来、地球上のあらゆる地域を訪れてさまざまな野生動物を撮り続けてきた一方で、40年以上にわたりライフワークと...
猫が吐いたり下痢をしたらどうすればいいの?ねこ専門医が解説するWEBセミナーが6/26に開催
ねこ専門動物病院・東京猫医療センター院長で獣医師の服部幸(はっとり ゆき)氏によるWEBセミナーが2021年6月26日(土)に開催されます。 ねこ医学会(JSFM)の理事も務める同獣医師は年間10,000頭以上の猫を診察をしている傍ら、 『ネコのキモチ解剖図鑑』『猫専門医が教える こんな時どうする?』『ネコの看取りガイ...
猫はどのように愛され動物になったのか?日本の歴史で紐解く書籍『猫が歩いた近現代』
猫は可愛らしい見た目や鳴き声、仕草、性格など、有り余るほどの魅力で私たち人間を癒やしてくれる愛すべき存在で、日本では愛玩動物(ペット)として最も多く飼育されている動物。 文献として残っている記録は古く、平安時代には宇多天皇(867年〜931年)の日記に登場するなど昔から日本人の身近に暮らしてきた動物ですが、いつの時代も...
すみっコぐらしの「ねこ」キャラクターが和菓子になって登場!全国のファミマで5/26より発売
キャラクターをモチーフにした和菓子シリーズ「食べマス」から、すみっコぐらしの「ねこ」と「とかげ」を再現した商品が2020年5月26日(火)より全国のファミリーマートで発売されます。 食べマスは玩具メーカーのバンダイが展開している和菓子ブランドで、餡・砂糖・もち粉などを練った生地でキャラクターの特徴を表現した「食べられる...
犬猫への感染や予防対策は?新型コロナウイルスのペット向けQ&Aを公開(随時更新)
新型コロナウイルス感染症(新型肺炎/COVID-19)の流行が世界各国へと拡大している中、その特徴や注意点などについて、公共機関や専門家などから日々新しい情報が発信されています。一方、猫や犬などを飼っている人にとっては、人間からウイルスが感染してしまう可能性や、逆に人間を感染させてしまう可能性、ペット向けの予防対策情報...
砂漠を歩くネコ by 岩合光昭の世界ネコ歩き2
動物写真家 岩合光昭さんが出演する人気テレビ番組の写真展「岩合光昭の世界ネコ歩き2」が8月7日(水)から新潟三越の7Fで開催されます。NHK BSプレミアムで放送されている人気番組「岩合光昭の世界ネコ歩き」の写真展は、2015年から全国各地の百貨店や美術館などを巡回して開催。ヨーロッパやアフリカ、アメリカ、アジアなど、...
冬の北海道で必死に生きる野良猫たちの命を描いた物語「ねこたちのゆきあかり」
北海道に生きる野良猫たちの姿を描いた絵本作品「ねこたちのゆきあかり」が5月26日に刊行されました。本書は冬の北海道という過酷な環境で暮らす野良猫たちを、写真と猫の内なる声で表現した書籍で、仲間を失いながらも必死に生きる猫の姿が描かれています。<あらすじ>それはとある町、ひっそりと行われた雪灯り、今まさに消えようとしてい...
猫の写真600枚が有楽町マルイに大集合!東京に初上陸の「ねこにすと」5/18から開催
ねこ好きのためのブランド「ねこにすと(NEKO-NIST)」が主催する、猫の写真展示やグッズ販売を行うイベント「ねこにすと」が5月18日から東京の有楽町マルイで開催されます。ねこにすと(NEKO-NIST)は、ねこを愛する人のために「ねこ」をモチーフにしたアイテムを展開する昨年誕生したブランドで、全国の百貨店を巡って猫...
ピンクの巨大な猫や1,300匹を超える猫もいるニャ!森美術館で現代アートの展覧会が開催中
猫のアート作品なども展示されている「六本木クロッシング2019展:つないでみる」が5月26日まで、東京都港区の六本木ヒルズにある森美術館で開催されています。「六本木クロッシング」は森美術館が3年に一度、日本の現代アートシーンを総覧する定点観測的な展覧会として2004年以来開催してきたシリーズ展で、6回目となる今回は現代...
東京芸大の学生や教員らが制作、猫のアート作品を展示&販売する「藝大の猫展」
東京藝術大学のキャンパス内にあるギャラリーショップ・藝大アートプラザで4月26日から、猫をテーマにした作品を展示販売する「藝大の猫展」が開催されています。藝大アートプラザは東京藝術大学の学生、教職員、卒業生の作品を中心に展示・販売することで、多くの人々がアーティストと出会い、応援できる場所になることを目的として昨年10...

最近の投稿