愛された

23 件がヒットしました。
並べ替え
東北の猫島・田代島で愛された「ねこ太郎」とは?生前の姿を記録した映像がDVDで登場
宮城県石巻市にある猫島・田代島(たしろじま)で生きた一匹の人気猫。その姿を記録したDVD「ねこ太郎がゆく〜猫島・田代島放浪記〜」が登場しました。 石巻港の南東約15kmほどの場所に位置する田代島は、歩いて2〜3時間ほどで一周することができるほどの小さな島。 主な産業は漁業で釣り場としても全国的に有名な場所ですが、昔から...
西陣織から伏見人形まで、伝統の技で作られた珠玉の猫アイテムが集結!工芸品の販売イベント「にゃんと工芸」が京都で開催
京都市左京区にある京都伝統産業ミュージアムショップで1月15日(日)より、猫をモチーフに作られた伝統工芸品を展示販売するイベント「にゃんと工芸」が開催されます。 同店は京都最大級のイベント会場「京都市勧業館(通称:みやこめっせ)」の地下1階にある、京都伝統産業ミュージアム内のショップ。文化を守り伝える伝統工芸品から、暮...
青い海と空には猫がよく似合う!島ネコを撮り続けて10年、写真家・ゆきじろうさんの初写真集『ネコ島は今日も快晴』
日本国内には大小合わせて6,800以上の島々があり、世界で8番目に島が多い国。その多くは無人島ですが、人間が住んでいる有人離島も300ほどあります。 離島はまわりを海で隔てられているため、都会の喧騒とは無縁で、ゆったりとした時間の流れを感じられるのが魅力的。 中には猫が住んでいる島もあり、のびのびと自由気ままに過ごす猫...
サンシャイン池崎の愛猫インタビューも!雑誌「御朱印シリーズ」最新刊はネコに縁のある関東72の寺社を収録
猫の御朱印がもらえる全国の寺社を紹介した書籍『日本全国ねこの御朱印&お守りめぐり 週末開運にゃんさんぽ』。その関東バージョンとなる最新刊が10月20日(木)に刊行されました。 神社やお寺を参拝したときにもらえる御朱印は、旅行や寺社巡りの記念として残しておくのにぴったりで、年齢に関係なく誰でも楽しめることから近年は趣味で...
猫と人はどのように関わってきたのか?その歴史を紹介する「Life with ネコ展」港区で開催
東京都港区にある郷土歴史館で、ネコと人々との関係を紹介する「Life with ネコ展」が7月16日(土)より開催されています。 2018年に開館した港区立郷土歴史館は、域内で出土した縄文土器やクジラの骨格標本など、本物に触れたり、プロジェクションマッピングやタッチパネルを活用しながら、港区の自然・歴史・文化を学ぶこと...
カファレルのバレンタインコレクション2022から、猫好き向けアイテム4選をピックアップ
チョコレートブランドのCaffarel(カファレル)から2022年のバレンタインコレクションが登場。猫をモチーフにした可愛いパッケージの商品も登場しています。 カファレルは1826年にイタリア・トリノで創業した老舗のチョコレートブランド。焙煎したヘーゼルナッツのペーストにカカオを練り込んだ「ジャンドゥーヤチョコレート」...
猫はどのように愛され動物になったのか?日本の歴史で紐解く書籍『猫が歩いた近現代』
猫は可愛らしい見た目や鳴き声、仕草、性格など、有り余るほどの魅力で私たち人間を癒やしてくれる愛すべき存在で、日本では愛玩動物(ペット)として最も多く飼育されている動物。 文献として残っている記録は古く、平安時代には宇多天皇(867年〜931年)の日記に登場するなど昔から日本人の身近に暮らしてきた動物ですが、いつの時代も...
透明な箱に入っているのは…木彫りの猫!注目作家のアート作品を集めた『猫・ネコ・ねこ展』大阪で開催
猫アートの展示即売会「~多くの作家に愛された~『猫・ネコ・ねこ展』」が4月7日(水)より、大阪市中央区にある大丸心斎橋店の8階ギャラリーで開催されます。 猫は古くから私たち人間の生活に深く寄り添ってきた動物で、愛くるしい容姿と気まぐれな性格で想像力をかきたてるその存在は、これまで多くの芸術家によって愛され作品のモチーフ...
紀行番組「旅猫ロマン」の傑作選、第2話はバラが咲き誇るローズガーデン&庭園美術館に暮らす猫たち
猫を求めて訪ね歩く紀行番組「旅猫ロマン」の傑作選、第2話が2021年2月26日(金)より順次放送されます。 旅猫ロマンは、海外・温泉・紀行など旅の映像ばかりを放送している日本で唯一の旅専門チャンネル「旅チャンネル」が提供している番組のひとつで、全国のケーブルテレビやスカパー、IPTVなどにて視聴することが可能。 番組内...
旅先で出会った子猫にフォーカス!猫を求めて訪ね歩く紀行番組「旅猫ロマン」が傑作選を放送
猫を求めて訪ね歩く紀行番組「旅猫ロマン」の傑作選が2021年2月12日(金)の14時30分より順次放送されます。 旅猫ロマンは、海外・温泉・紀行など旅の映像ばかりを放送している日本で唯一の旅専門チャンネル「旅チャンネル」が提供している番組のひとつで、全国のケーブルテレビやスカパー、IPTVなどにて視聴することが可能。 ...
かご猫・のせ猫として人気を博した「シロ」の死去から約半年、総集編となる写真集が登場
世界中の多くの人々に愛された人気猫「シロ」の思い出を記録した写真集が2020年10月に刊行されました。 シロは岩手県のとある山里で、豊かな自然に囲まれながら、8匹の猫たちと暮らしていた白猫。 かごの中に入ったまま目をつぶり、何ともいえない表情でたたずむ姿から「かご猫」の愛称で親しまれる一方で、畑でとれた新鮮な野菜や果物...
映画「ボブという名の猫」7/5に追悼放送が決定!関連書籍もセール価格で販売中ニャ
ホームレスと野良猫の友情を描いたイギリスの人気小説「ボブという名のストリート・キャット」で世界的に有名になった茶トラ猫の「ボブ」が亡くなったことを受け、映画の追悼放送や関連書籍のセール販売が行われています。 同作は、なけなしのお金をはたいて野良猫を助けたはずが、本当に救われたのはホームレスとなってどん底の生活を送ってい...
享年14歳、映画「ボブという名の猫」で世界を魅了した人気ネコ「ボブ」が死去…続編は公開予定
ホームレスと野良猫の友情を描いた映画「ボブという名の猫」に主演していた茶トラ猫の「ボブ」が、2020年6月15日に亡くなったことを飼い主であるジェームズ・ボウエンさんが発表しました。 2007年、イギリス・ロンドンでプロミュージシャンを目指していたジェームズさん。 しかし夢は叶わず人生に目的や目標も持てないまま自暴自棄...
6/6の最新話は日本各地の猫に出会うスペシャル版!ネコを訪ね歩く紀行番組「旅猫ロマン」第60話を放送
猫を求めて訪ね歩く紀行番組「旅猫ロマン」の最新話、第60話が6月6日(土)の午後1時30分より放送されます。 「旅猫ロマン」は看板猫や野良猫、旅先で偶然出会った猫など、町に暮らす猫を求めて各地を訪ね歩き、そこに生きる猫たちの様子をゆったりと描く番組で、その土地土地の文化や名所などにもふれるため、猫が主役の番組でありなが...
神戸市にある絵葉書資料館で「猫の浮世絵展」が12月まで開催中
兵庫県神戸市にある絵葉書資料館で2018年4月26日から12月まで、猫が描かれた浮世絵作品を展示する「猫の浮世絵展」が開催されています。 猫は古くから私たちにとって身近な存在で、豊かな表情や自由気ままな振る舞いは昔も今も多くの人々を魅了しています。 江戸から明治にかけて活躍した浮世絵師たちは、そんな愛すべき猫たちの姿を...
22匹の猫たちがネコ目線で語るとっておきの愛の物語「猫だって……。」
さまざまな猫たちが、猫目線で自身の物語を語った書籍「猫だって……。」が12月7日に出版されました。 本書はライターの佐竹茉莉子さんが2010年からフェリシモ猫部のWEBサイトで連載しているブログ、「道ばた猫日記」に登場して反響のあった個性派の猫たちを中心に、それぞれの猫生・暮らし・生い立ちについて綴った書籍です。 特徴...
茶トラ - 猫のタイプ(毛色・毛柄・模様)
茶トラとは、濃いオレンジと薄いオレンジの縞模様を持つ猫のことです。 <茶トラの名称・表記>別名 :チャトラ、赤猫、赤トラ、ヤス猫英名 :Red Mackerel Tabby(レッドマッカレルタビー)英別名:Ginger Cat(ジンジャーキャット) 茶トラの歴史・起源 大昔、猫はもともとキジトラ模様の個体しか存在しませ...
犬猫写真家・新美敬子さんの新しいフォトエッセイ「恋する猫さんぽ」
写真家・新美敬子さんの新しいフォトエッセイ「恋する猫さんぽ」が7月7日に刊行されました。 著者の新美敬子(にいみ・けいこ)さんは、世界を旅して出会った猫や犬と人々の関係を写真とエッセイで発表し続けている犬猫写真家の方。 これまでに「猫旅」「ありがとう 猫が贈る言葉」など50冊以上の著作を発表しているほか、「いやしネコ大...
100年前のネコの絵葉書を200枚展示している「猫の絵葉書展」
兵庫県神戸市にある絵葉書資料館で「猫の絵葉書展」が12月まで開催されています。 絵葉書資料館とは、同館の館長が30年以上にわたって収集してきた膨大な絵葉書コレクションを持つ資料館で、明治後期から大正、昭和の始めにかけて作られた国内外の絵葉書の一部を常設展示している世界的にも珍しい資料館です。 日本では1873年(明治6...
日本にやってきた猫を歴史ともにたどる書籍「猫づくし日本史」
古代から現代まで、日本にやってきた猫を歴史とともに辿った書籍「猫づくし日本史」が先月発刊されました。本書によると、もともと猫は中東で生まれたものが1世紀頃にインドにもたらされ、2世紀頃には仏典をネズミから守るために寺院で飼われるようになり、日本に伝わったのは6世紀の半ば頃。中国経由で遣唐使によって仏教の伝来とともに連れ...

最近の投稿