猫の喧嘩を徹底解説 – ケンカの理由から止め方まで
外で野良猫の喧嘩を目撃した時、普通の人であれば何事もなく通り過ぎてしまうところですが、ネコ好きな人の中には足を止めて「あれ、止めさせた方が良いのかな?」「でもどうやって・・・?」と、戸惑ってしまった経験のある方もいるのではないでしょうか。
また、猫を多頭飼いしている人の中には飼い猫同士が喧嘩を始めた時、「どのように対処したらよいのか分からない」という飼い主さんからの声も聞かれます。
このページでは、野良猫や飼い猫がケンカをする理由や、ケンカを仲裁をした方が良いのかなど、猫の喧嘩にまつわる情報について解説していきます。
猫はどうやって喧嘩をするの?
猫はお互いの体格などを見ると、相手の強さが分かります。
一般的に顔の大きい猫や体格が大きな猫は強い猫と見なされることが多いので、「勝てそうにない」と思うと目をそらして喧嘩を回避します。こうして睨みあっているとき、優勢に立っている猫の方は腰を高く上げて耳を横に向けており、劣性に立たされている猫の方は自分を小さく見せるために耳や尻尾を折りたたみながら丸くなっているでしょう。
そして、お互いが目をそらさず、睨み合いが続いた場合には激しい威嚇が始まります。普段とは違い「ウー」と唸ったり「シャー」という声を出したりますが、こうした威嚇をしても相手が引かない場合は、噛みついたり猫パンチが繰り出されたりして、本格的な喧嘩へと発展していきます。
猫同士の喧嘩は、どちらか一方が攻撃を受けても反撃しなくなるまで続きます。相手が反撃を止めると喧嘩に勝った猫はそれ以上無駄な攻撃はせず静かに去っていくのが猫界のルールで、同じ猫同士の間では再度喧嘩が起こることはありません。
猫が喧嘩をする理由
それではなぜ猫は喧嘩をするのでしょうか。猫同士が喧嘩をする理由には、住んでいる環境や喧嘩相手との関係性によっても異なります。ここでは野良猫と飼い猫に分けて解説していきます。
野良猫が喧嘩をする理由
主に縄張り争いやメス猫を巡る争いが原因であることが多いです。
外で暮らしている野良猫は厳しい環境で生きていることから、怪我をしたり体力を消耗しないようにするため、無用な喧嘩を極力避けようとする習性があります。例えば、なるべく他の猫と会わないようにする、会ったとしても気づかないふりをする、会っても近づかないようにする、視線を合わせないようにする、といった具合で、時には衝突を避けるために譲り合ったりもします。
しかしながら、食事や水、自分が安らげる居場所を確保するのは彼らにとって死活問題。子猫のうちは親猫に面倒をみてもらっていたとしても、成猫になると自分自身の縄張りを手に入れるために一人立ちしなければなりません。また、オス猫は発情期になるとメス猫を求めて彷徨い歩くので、自分が生き残ったり子孫を残したりするためには、時に他の猫に喧嘩で勝たねばならないのです。
野良猫の喧嘩は仲裁した方がよい?
基本的には人間が間に入って喧嘩を仲裁する必要はありません。
野良猫は無用な戦いはなるべくしたくないので、他の猫と遭遇したとしても出来ればやり過ごしたいと思っていますが、互いに譲れない場合は取っ組み合いの激しい喧嘩になることもあります。
しかし、相手の息の根を止めることが目的ではないため、激しい本気の喧嘩でも動かなくなるまで執拗に攻撃を続けることはなく、どちらかの優位が確認できればその時点で互いに喧嘩を終了します。
仮に間にはいって喧嘩を止めようとすると、厳しい世界で生きている野良猫の中には人馴れしていない子も多いので、逆に人間のほうが傷を負ってしまう可能性があります。そして、野良猫の中には感染症などの病気を患っている子もいるので、下手に手出しをしてしまうと、動物から人に感染する人獣共通感染症にかかってしまう危険性もあるのです。
道端で野良猫の喧嘩を目撃すると、ネコ好きな人は弱い猫をついつい助けてあげたくなる気持ちが沸いてくるかもしれませんが、野良猫の世界にも彼ら同士のルールやマナーがあるので、下手に人間が介入してしまうと、余計に猫同士の関係がこじれてしまうことにも繋がりかねません。
飼い猫が喧嘩をする理由
一方、野良猫と違って飼い猫の場合は食事や水、安心して休める場所などが確保されているため、単独で縄張りを持つ必要がなく、他の猫との接触を避ける必要もありません。そのため、親子や兄弟以外の猫同士であっても限られた空間で一緒に暮らすことができるのです。
しかし、それでも相性が良くない飼い猫同士の場合は、喧嘩をすることがあります。
組み合わせの良し悪しは以下のとおり。
■比較的相性の良い組み合わせ
去勢済のオス猫 × 避妊済みのメス猫
親猫 × 子猫
成猫 × 子猫
子猫 × 子猫
■比較的相性の悪い組み合わせ
オスの成猫 × オスの成猫
メスの成猫 × メスの成猫
高齢猫 × 子猫
相性が悪い組み合わせについて補足すると、オスの成猫同士は去勢済みなら仲良くなることもありますが、去勢していない場合は飼い猫とはいえ縄張り意識が強いので喧嘩をしやすくなります。メスの成猫同士はオス猫同士ほどではありませんが、縄張り意識が働きやすくなるため喧嘩が起きる可能性もあります。静かに過ごしていたい高齢猫は遊びたい盛りの子猫と一緒だと、疲れてストレスを感じやすくなってしまうので相性が良いとは言えません。
先住猫がいる状態で新たに猫を迎え入れる場合は、あらかじめこうした相性を考慮しておいた方がよいでしょう。また、相性が良いとされている組み合わせの猫であっても、急いで短期間で慣れさせようとするなど対面のさせ方に問題があったり、先住猫より後から迎え入れた猫の方を飼い主さんが可愛がり過ぎてしまったりすると、関係が悪化しやすくなるので注意が必要です。
飼い猫の喧嘩は仲裁した方がよい?
猫が互いの存在に慣れるには時間がかかるので、激しい喧嘩をしたり頻繁に喧嘩をするようでなければ初めは止める必要はありません。喧嘩を通じてお互いの関係性に折り合いをつけていくので、暖かく見守ってあげましょう。
怪我を追うような激しい喧嘩をしたりその後もずっと喧嘩を繰り返すようであれば、間にはいって仲裁するというよりは、自然と喧嘩が終わるように導いたり環境を整えてあげることが大切です。
例えばオモチャなどで気をそらせたり、威嚇しあっている猫の視界を遮ったり、喧嘩が一時中断したら抱っこして互いの視界に入らないところに移動させてあげるなどの対処法があります。また環境面では、喧嘩で劣勢になってしまう猫が逃げ込めるような居場所を作ってあげることも必要です。
喧嘩を止めたいと思った時に飼い主さんが一番やってはいけないのが、力の強い方の猫を叱ってしまうことです。
大好きな飼い主さんに怒られてしまうと、その猫は余計に喧嘩相手のことが嫌いになってしまいます。そのため、「力の弱い猫と一緒にいれば良い思いができる」ということを強い猫に学ばせてあげるのも一つの手です。
具体的には一緒にいる時にオヤツをあげたり、どちらも同じように可愛がってあげたりすることで、嫉妬心を和らげながら距離を近づけていける可能性があります。
そもそも喧嘩をさせないためには、新しい猫を迎える際に先住猫を立ててあげることが重要で、「新入り猫が自分の生活環境や縄張りを脅かす存在ではない」と、先住猫が理解できれば良い関係が育みやすくなります。
色々やってみたけれど喧嘩が絶えないという場合には、別々の部屋で飼ったりケージなどを利用して、両者が遭遇しないような対策を講じてあげる必要があるでしょう。
猫は親子や兄弟でも喧嘩をするの?
血のつながりがある親子や兄弟同士でも、性格的に合わない場合には喧嘩が起こります。
中でも、一番多い喧嘩の原因はオス猫同士による縄張り争いです。特に去勢手術を受けていないオス猫が縄張りの執着心が高まる発情期に起こりやすく、親子や兄弟相手でも流血するほど激しい戦いを繰り広げることがあります。たとえ親兄弟のオス猫だけを多頭飼いする場合であっても、去勢手術は受けさせるようにした方がよいでしょう。
また、喧嘩ではありませんが、オス猫の中にはメス猫の気を引いて交尾を再度促すために、他のオス猫との間に生まれた子猫を殺してしまう猫もいます。「子殺し」と呼ばれるこの行為は一見とても残虐に思えますが、特に野良猫の平均寿命は3〜5年くらいと非常に短く、必死で自分の子孫を残そうとするオス猫の習性でもあるのです。
猫の喧嘩の鳴き声・動画
猫が相手を威嚇したり恐怖を感じている時や、相手を攻撃する直前、相手の攻撃から防御する時、相手にあっちに行って欲しい時などには「シャーッ」「フーッ」「ウゥーゥゥゥ 」などの鳴き声を発します。
また、オス猫同士の喧嘩で一触即発の状態の時には「ミャーォ」「マーォ」「アーォ」などの鳴き声を出して威嚇する行動が見られます。
猫の喧嘩について長々と解説してきましたが、飼い猫同士の喧嘩については飼い主さんの関与が必要になる時もあります。多頭飼いする時には、猫たちが幸せに暮らせるように、迎え入れる段階からしっかりと準備をしておきたいですね。