身( 85 )

1731 件がヒットしました。
並べ替え
ベンガル(Bengal cat) - 猫の種類&図鑑
ベンガルの写真 Photo by http://animaliaz-life.com/bengal-cat.html 基本情報 ■原産 : アメリカ(人為的交配種) ■祖先 : ベンガルヤマネコ(アジアンレパード) ■体型 : ロング&サブスタンシャル ■寿命 : 12〜16歳 ■体重 : 3〜6kg(オス) ■体重 ...
誤ってダンボールに梱包された猫が400km離れた場所で保護
先日、イギリスに住んでいる猫ちゃんがダンボール箱に梱包されて、400km離れた場所に配送されてしまったというニュースがありました! こちらがご本人、シャム猫のカップケーキちゃん。(美味しそうな名前ですね!) 引用:richmond.com 梱包用の段ボール箱に閉じ込められて輸送されていた期間はなんと8日間。その間は当然...
猫の体型(ボディタイプ)
Cat Pressの猫の種類図鑑では、猫の体型(ボディタイプ)を以下の6つのパターンに分類しています。 オリエンタル 胴体、四肢、尻尾が細長くて痩せ型の体型。「フォーリン」よりは細身です。 例)シャム(サイアミーズ)、オリエンタル、コーニッシュレックス フォーリン 胴体、四肢が細長くて痩せ型の体型。「オリエンタル」ほど...
猫の毛柄、模様、パターン
Cat Pressの猫の種類図鑑では、猫の毛柄(模様)を以下の9つのパターンに分類しています。複数のパターンに該当する品種は、その中のいずれかのパターンの柄になります。 ソリッド 単色。頭から尻尾まですべて同じ色です。 タビー トラのような縞模様の柄をしています。 縞の一部が渦を巻いている場合はクラシックタビーと呼びま...
新潟の動物愛護センターが猫にマイクロチップを装着
新潟県は2016年4月から、動物愛護センターで保護して譲渡する猫の身体に、マイクロチップを埋め込む取り組みをはじめます。 新潟県では2008年頃から猫の譲渡を増やす取り組みに力を入れていて、2014年度の猫の譲渡数は883匹と過去最高を記録しています。 その一方で、殺処分されている猫の数は未だ毎年2,000匹を超え、収...
cat's cafe ねこじゃらし – 熊本 東区/月出の猫カフェ
熊本市東区の月出にある猫カフェ「cat's cafe ねこじゃらし」のお店紹介ページです。2012年にオープンした猫カフェで、営業時間は11:00~20:00、金曜日と第1&第2土曜日が定休日となっています。学生の方は学生証を提示すると学割サービスが受けられます。里親募集中の猫もいますので気になる子がいたらスタッフの方...
猫を室内で飼う時に気をつける事とは?室内飼育の危険対策について解説
家の中には意外と猫にとって危険となるものが潜んでいます。飼い主さんが気をつけてあげないと猫の命にかかわることもあります。 快適な猫ライフを送るためにも、ご自身の家で対策できていない事がないか確認してみましょう。 誤食、誤飲に気をつける 猫は食べるつもりがなくても遊んでいて口に入ってしまったり、猫の身体にくっついてしまっ...
猫の寒さ対策
猫は寒さも得意ではありません。暖房器具や暖房グッズを使って防寒対策をすることができます。 冬は特に体調面で気をつけた方が良いこともありますので覚えておきましょう。 冬場の寒さ対策 猫の寒さ対策は、効果的な暖房グッズがいろいろありますので、寒冷地でなければ暖房器具を使わなくても大丈夫ではないかと思います。 発熱マット 猫...
猫の暑さ対策、夏バテ対策
猫の先祖は、中東の砂漠などに住んでいたリビアヤマネコと言われていますが、砂漠にルーツがあるからと言って暑さに強いわけではありません。 室内飼いの猫は自分で涼しくしたりすることができませんので、飼い主さんが夏バテや熱中症にならないように、気をつけてあげなければなりません。 ゴールデンウィークからペットの熱中症が急増すると...
猫のマーキング(臭い付け)対策
マーキングとは、縄張りの中で猫が自分の臭いを付ける習性のことです。 マーキングで臭いを付ける方法はいろいろありますが、その中でもおしっこをかけて自分の臭いを付けることをスプレー(尿スプレー行為)と言います。つまり、マーキングという習性の中にスプレーという手段があるのです。 猫にとっては無意識にやることなのですが、人間に...
猫の臭い対策
トイレの臭い トイレの臭いで困っている猫の飼い主さんは多いと思いますが、対策はいくつか考えられます。 トイレの汚れを拭く 一番手軽にできるのがウェットティッシュでウンチやおしっこの汚れをこするというもの。特におしっこはトイレの側面や底にこびりついて悪臭を放ちますが、ウェットティッシュでこするだけでかなり取り除くことがで...
猫の防音対策
アパートやマンションで猫を飼う時は、よほどの防音性能を持った部屋でない限り、上下左右の部屋に住んでいる人への配慮が必要です。 足音、床の防音対策 まず気をつけたいのが、猫が床に飛び降りた時の音。 猫は上下運動が大好きなので、キャットタワーやキャットウォーク、高さのある家具から一気に床へと飛び降りてきます。猫の平均体重は...
猫がくつろげる休憩スペースを用意する
猫は1日14時間も寝ると言われるほどよく眠る動物です。 そのため、家の中に居心地がよいと感じられる場所がないとストレスになってしまいます。猫がゆっくり眠ったり、安心して休憩できるスペースをいくつか確保してあげましょう。 特に、猫を複数飼っている場合には縄張り意識がありますので、それぞれにくつろげる場所を用意してあげる必...
猫の運動スペースを用意する
猫の完全室内飼いには、病気や事故のリスクを減らせるなどさまざまなメリットがある反面、ずっと家の中にいては運動不足になってしまうと思われる方もいます。 しかし、猫は広い縄張りを持つ動物ではありませんし、もともと外敵から身を守るため木に登る習性がありますので、広いスペースを用意するよりも上下運動ができるスペースを用意してや...
猫の爪とぎを用意する
猫が爪をとぐ理由は、「獲物を狩るために爪を鋭くしておくため」と考えられています。 猫の爪は薄い層になっており、爪とぎをすることで古くなった爪の層を剥がして、新しい鋭い爪で狩りができるように準備しているんですね。猫を飼っている人の家や猫カフェで猫の爪が落ちているのを見かけるのはそのためです。 猫は本能で爪をといでいるので...
猫にとって快適なトイレ環境を用意する
猫は大変きれい好きな動物なので、トイレとその周辺を快適な環境に整えてあげる必要があります。 トイレに入っている時やその周辺で嫌な思いをしてしまうと、トイレを我慢してしまうことがあります。当然、猫の身体にとってはよくありませんし、体調を崩したり病気のきっかけにもなりかねません。 また、トイレが不快でトイレ以外の場所でする...
猫のワクチン接種
子猫は免疫力が低いため感染症にかかりやすく、死に至る病気もあります。 ワクチンを接種しても完全に感染症を予防できるわけではありませんが、感染するリスクを減らすことができ、感染しても症状が悪化しにくいので必ずワクチンを受けさせましょう。 ワクチンを接種するタイミング 完全室内飼いであっても飼い主が外から原因を持ち込んでし...
社会化期に猫を慣れさせる
猫には「社会化期」と呼ばれる期間があります。 社会化期は「生後2週〜9週」の時期のことで、この間に色々な体験をさせておくと、社交的で人間社会で飼いやすい猫になると言われています。 社会化期を過ぎてしまうと猫は警戒心が強くなり、新しいことや体験を受け入れにくくなります。猫を動物病院に連れて行こうとしたり、爪を切ろうとする...
猫のマイクロチップ装着
マイクロチップとは、猫の身体に微小の電子機器を埋め込んでおき、迷子になって保護された時に飼い主を特定するための物です。 猫が脱走したり震災などで行方不明になってしまった時、その猫がどこかで保護されたとしても、迷子対策をしていない場合はその猫の飼い主が誰なのかは分かりません。保健所で保護された場合は、飼い主が見つからない...
猫の購入/譲渡契約後に確認すること
猫の譲渡や購入などの契約が終わったら、猫を迎え入れるための準備をしなければなりませんので、猫についての情報収集をおこないましょう。 また、このタイミングで元の飼い主に聞いたり依頼した方がよいことがいくつかありますので、自身で必要だと思ったことは積極的に聞いたりお願いしたりしてみましょう。 確認することリスト キャットフ...

最近の投稿