猫のワクチン接種

子猫は免疫力が低いため感染症にかかりやすく、死に至る病気もあります。

ワクチンを接種しても完全に感染症を予防できるわけではありませんが、感染するリスクを減らすことができ、感染しても症状が悪化しにくいので必ずワクチンを受けさせましょう。


ワクチンを接種するタイミング

完全室内飼いであっても飼い主が外から原因を持ち込んでしまう可能性もあります。

一般的には以下のタイミングで受けさせることが多いですが、猫の体調や産後の環境などにもよりますので、必ず獣医さんと接種時期を相談するようにしてください。

生後2ヶ月目

最初に接種するワクチンはよく「1回目のワクチン」という呼ばれ方をします。
子猫は母猫の母乳を通して病気への抵抗力を手に入れます。ところが、生後2ヶ月ほどするとその抵抗力の効果が切れてしまうので、そこで病気を予防するためのワクチンを接種する必要があるのです。

従って、生まれてから母乳を飲んでいない子猫は、もっと早くワクチンを打って病気への抵抗力をつけてあげる必要があります。元の飼い主さんから母乳を飲んだかどうかの情報を聞いておき、分からない場合は獣医さんと相談して決めましょう。

生後3ヶ月目

次に接種するワクチンは「2回目のワクチン」という呼ばれ方をします。
生後2ヶ月目に接種したワクチンの効果が切れてしまうのがこの時期です。そのため、もういちど病気への抵抗力をつけるためにワクチンを接種する必要があります。もちろん、産後母乳を飲んでいない子猫の場合は2回目のワクチンを接種する時期も早まり、さらにその1ヶ月後に3回目のワクチンを接種します。

それ以降は毎年1回

2回目のワクチン(産後母乳を飲んでいない子猫の場合は3回目のワクチン)を接種した後は、子猫の身体も成長して抵抗力がついていきますので、翌年からは1年に1回ワクチンを接種するのが一般的です。

<まとめ>
猫の体調にもよりますが、大体以下の様なイメージになります。

■生まれてから母乳を飲んだ子猫
生後2ヶ月目に1回目のワクチンを接種
生後3ヶ月目に2回目のワクチンを接種
翌年からは毎年1年に1回ワクチンを接種

■生まれてから母乳を飲んでいない子猫
生後1ヶ月目に1回目のワクチンを接種
生後2ヶ月目に2回目のワクチンを接種
生後3ヶ月目に3回目のワクチンを接種
翌年からは毎年1年に1回ワクチンを接種

ワクチンの種類と選択

病気を予防するワクチンはいくつかの種類があり、どれを接種するかは以下の内容を理解したうえで獣医さんと相談して決めるのが良いと思います。

ワクチンの種類

猫の混合ワクチン一覧表です

表の右上にある「◯種混合」の部分は、「何種類の病気を予防するためのワクチンなのか」を表しています。

例えば「3種混合ワクチン」というのは、「3種類の病気を予防する」ために打つワクチンということですね。つまり、数が多いほうがより多くの病気を予防するワクチンで、その分費用も高くなるということになります。

※7種混合は、「猫カリシウイルス感染症」で3種類のウイルスを予防しますので、その「3種類」+「4つの◯」で合計7種類の感染症を予防するワクチンです。

ワクチンで予防する病気

■猫伝染性(ウイルス性)鼻気管支炎
発熱、鼻水、目やに、食欲不振、くしゃみなどの症状が出て、くしゃみから他の猫にも感染します。

■猫カリシウイルス感染症(猫風邪の一種)
上記の似たような症状ですが、重症化すると肺炎となって死に至る場合もあります。

■猫汎白血球減少症
高い発熱、激しい嘔吐や下痢などの症状がでて著しく衰弱します。子猫が感染すると非常に危険です。

■猫白血病ウイルス感染症
白血病をはじめ複数の病気が発病しやすくなります。感染すると治癒することができません。

■猫クラミジア感染症
くしゃみ、鼻水、咳などが発症して、人間に感染することもあります。

■猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)
人間のエイズウイルスと同じ属性のウイルスですが、猫以外の動物に感染することはありません。

基本的には、上に挙げた病気を何種類予防したいかで、何種類の混合ワクチンにするのかを決めることになります。

最近の投稿