祝日( 4 )

123 件がヒットしました。
並べ替え
尾道の猫のイメージ写真
総勢150点を超える猫の浮世絵を展示する「浮世絵づくし にゃんとも猫だらけ」が2018年5月6日まで、広島県の尾道市立美術館で開催されています。 尾道市立美術館 by Wiiii | CC 表示-継承 3.0, Link 猫は古くから私たち日本人にとって身近な存在で、一説によると日本に猫が伝わったのは6世紀の半ば頃と言...
歌川広重の猫の浮世絵「名所江戸百景 浅草田圃酉の町詣 」
東京都八王子市にある八王子市夢美術館で2018年4月6日から、江戸から明治にかけて人気の浮世絵師たちが描いたネコの作品展「浮世絵ねこの世界」が開催されます。 八王子市夢美術館(ビュータワー八王子2F) 浮世絵ファンはもちろん、猫好きの人も楽しめる展示内容となっており、本記事では見どころや展示作品の一部をご紹介します。 ...
中国唐代の人物や文化を猫に置き換えて描いた「かわいいねこの絵巻物」
中国唐代の伝承や風習を可愛らしく擬猫化して綴った書籍、「かわいいねこの絵巻物 画猫・夢唐」が今月発売されました。 本書は、中国で刊行されている書籍の日本語訳版で、7世紀〜10世紀にかけて栄え、華やかな文化や風俗が花開いた中国・唐の時代の文化や風習を、かわいい猫の絵で再現したフルカラーのイラストエッセイです。 唐代の人々...
熊本県の猫島で暮らす猫たちの企画展「猫島ありのまま 湯島から」
熊本県の有明海・島原湾に浮かぶ猫島、湯島(ゆしま)で暮らす猫たちの写真などを展示する企画展、「猫島ありのまま 湯島から」が熊本市の新聞博物館にて2018年3月17日まで開催されています。 (C) Kumamoto Nichinichi Shimbun. 湯島とは熊本県上天草市に属する離島で、人口約300人に対して200...
動物病院で診察を受ける猫(AC)
大阪市淀川区にある「あお動物病院」で2018年2月28日まで、猫を対象にした冬の健康診断キャンペーンが開催されています。 同院は1992年に開院した動物病院で、長年にわたって地域の猫や犬に獣医療を提供。 猫にやさしい動物病院として2つの国際団体(ISFM=国際猫医療学会、AAFP=全米猫獣医師協会)から最も基準が厳しい...
19名の猫写真作家による作品展「私的猫 ~ワタシニトッテノネコ~」
2018年2月9日(金)から東京・京橋にあるギャラリーで、猫をテーマにした写真展「私的猫 ~ワタシニトッテノネコ~」が開催されます。 本展は、まちに生きるいろんな猫たちの姿を捉えた写真展「まちねこ美術館」シリーズの第4回目となる作品展で、総勢19名の猫写真作家が「各々にとっての猫」を表現することをテーマに撮影したバラエ...
有楽町マルイでニャン吉&飛び猫の写真展など、猫のイベントが開催
猫の写真展や猫グッズ販売を行うイベント「ねこ街マーケット」が、東京の有楽町マルイで11月10日(金)から開催されます。 photo by townphoto.net 写真展では「飛び猫」などの写真集で知られる写真家・五十嵐健太さんの作品や、好奇心旺盛で旅好きな猫「ニャン吉」の飼い主である飯法師昭誠さんによる作品を計90...
サングラスを掛けた猫も♪ 世界の招き猫を集めた企画展が開催中
愛知県瀬戸市にある招き猫ミュージアムで2018年9月10日(月)まで、世界の招き猫を集めた企画展「ワールドワイドに福招き! 世界の招き猫」展が開催されています。 日本招猫倶楽部会報「福の素64号」より 瀬戸市は平安時代から作られている陶磁器・瀬戸焼の生産地であると同時に、明治30年代後半以来、約100年間にわたってさま...
猫を愛した作家の企画展「大佛次郎と501匹の猫」11/26まで開催中
猫を愛した作家・大佛次郎(おさらぎ じろう)の生誕120年を記念した企画展、「大佛次郎と501匹の猫」が栃木県にある那珂川町馬頭広重美術館にて開催されています。 1897年(明治30年)に誕生した大佛次郎は、鞍馬天狗シリーズや赤穂浪士、パリ燃ゆ、天皇の世紀などの作品を執筆した国民的作家であると同時に、「猫は一生の伴侶」...
池袋のナンジャタウンで猫のハロウィンイベントが9/16から開催
東京・池袋にあるテーマパーク「ナンジャタウン」で明日9月16日から、猫の仮装をしてパレードで盛り上がれるイベント「熱狂! ピニャータパレード ニャニャニャハロウィン」が開催されます。 「ピニャータ」とは、メキシコなど中南米のお祭りやお祝い事などに使われる紙製のくす玉人形のことで、それを上から吊るして目隠しをした子供が棒...
猫まみれ展の展示作品 by 旭川美術館
さまざまな猫のアート作品を集めて展示する「招き猫亭コレクション 猫まみれ展」が、北海道の旭川美術館で10月28日まで開催されています。 旭川美術館:GFDL, Link 「招き猫亭」とは、浮世絵の名品や藤田嗣治、アンディ・ウォーホルなど、国内外の猫をモチーフにした美術作品を40年にもわたって集め続けている謎のコレクター...
怖いけど可愛くて笑ってしまう、南幅俊輔氏による猫の写真展「ワル猫&どやにゃん」
ソトネコ写真家・南幅俊輔氏の写真展「ワル猫&どやにゃん in 奥州」が7月25日から、岩手県奥州市の胆沢図書館にある猫本コーナー「猫ノ図書館」にて開催されます。 (c)Isawa Cultural Creative Center 「猫ノ図書館」とは、胆沢図書館の館内に所蔵されていた猫に関する資料や図書などを集結したコー...
画家・山田貴裕氏の個展、ペンで描いたリアルな猫の作品展が開催中
動物をテーマに白黒のペン画を描く画家、山田貴裕(やまだ たかひろ)さんの個展が大阪市・北浜にあるギャラリーにて開催されています。 山田さんは猫や犬、フクロウ、ぬいぐるみなど、毛のあるものを対象に絵を描き、シンプルな画材を通じて動物の温かみや、生き生きとした様子を紙の上に表現する作風が特徴的な画家。 中でもメインで描いて...
猫の魅力が溢れる展覧会「アートになった猫たち」群馬県の高崎市タワー美術館で開催
江戸時代の浮世絵や海外作家などの作品を通じて猫の魅力や、猫と人間の深い関わりを紹介する展覧会「アートになった猫たち 今も昔も猫が好き」が群馬県の高崎市タワー美術館で開催されています。 Photo:townphoto.net 猫は古くから日本人の生活に深く寄り添ってきた動物で、一説によると日本に猫が伝わったのは6世紀の半...
代官山のSISON GALLERy(シソンギャラリー)でCat's ISSUEのネコ展覧会が開催
東京都渋谷区の代官山に、アートギャラリーをはじめとした多目的空間SISON GALLERy(シソンギャラリー)が2017年7月8日に誕生し、同日より、歌手の坂本美雨さんらが参加しているネコへの偏愛を発信するプロジェクト「Cat's ISSUE(キャッツ・イシュー)」の展示作品や販売アイテムを集結させた展覧会が開催されま...
埼玉の動物園でマヌルネコの赤ちゃんの一般公開が開始
埼玉県こども動物自然公園で6月13日(火)から、マヌルネコの赤ちゃんの一般公開が始まりました。 埼玉県こども動物自然公園 マヌルネコはイランから中央アジア、モンゴルなどの荒野に暮らす小型のヤマネコで、今から約519万年前にベンガルヤマネコの祖先から分岐したと推定される、古くから生息している動物です。本来は高地に生息して...
犬猫好きのアーティストや専門家が集う「いぬねこなかまフェス 2017」
今年の9月18日に開催される、動物好きのアーティスト&専門家が集まるイベント「いぬねこなかまフェス 2017」のチケットが、6月3日から発売されています。 (C)Rencontrer Mignon 日本では動物愛護管理法によって、毎年9月20日から26日は動物愛護週間と定められており、国民に動物の愛護と適正な飼養につい...
江戸後期からの猫作品展「猫と人の200年、アートになった猫たち」
江戸時代後期から現代まで、200年にわたる猫の芸術作品を展示した展覧会「猫と人の200(にゃ~)年―アートになった猫たち―」が新潟県立歴史博物館で開催されています。 (C) Niigata Prefectural Museum of History 猫は古くから日本人の生活に深く寄り添ってきた動物で、一説によると日本に...
首輪をした迷子ネコのイメージ
千葉県の柏市は3月2日、柏市動物愛護ふれあいセンターに連絡のあった猫や犬などの迷子情報について、市のホームページで公開を始めました。 (C) 柏市 これは迷子になってしまった犬猫等を一刻も早く飼い主のもとに戻すことを目的としたサイトで、飼い主は迷子になった犬猫の情報を登録して情報提供を呼びかけることができるほか、迷子に...
240点もの猫アートを厳選「猫まみれ展」が尾道市立美術館で開催中
※追記あり(2017年3月25日) 猫の美術品を集めて展示する「招き猫亭コレクション 猫まみれ展」が、広島県の尾道市立美術館で5月7日まで開催されています。 「招き猫亭」とは、猫をテーマにした国内外の絵画や彫刻などの美術作品を40年にもわたり集め続けている謎のコレクターの方で、これまでに数多くの展覧会に作品を出品したり...

最近の投稿