専門家

104 件がヒットしました。
並べ替え
ねこの写真展やキャットショー、専門家による講演会も実施!猫イベント『Lovely にゃんフェスタ』が2/10に初開催
横浜市中区にあるコンベンションホールで2月10日(金)より、ネコ好きな人や猫の飼い主さん向けのイベント『Lovely にゃんフェスタ』が2日間にわたって開催されます。 これはペットフードやペット用品等の総合卸商社であるラブリー・ペット商事が主催するイベントで、メーカーブースの出展や講演会、キャットショー、ねこ休み展など...
強面な猫の行動専門家、ジャクソン・ギャラクシーの新刊「猫を幸せにする飼い方」
世界的に著名な猫の行動専門家による新刊、ネコに関する悩みや疑問を解決する「ジャクソン・ギャラクシーの猫を幸せにする飼い方」が今月刊行されました。 本書の著者は、書名にもあるジャクソン・ギャラクシー。 View this post on Instagram Jackson Galaxyさん(@thecatdaddy)がシ...
定員270名、猫の専門家・服部幸獣医師による無料セミナーが京都で開催
猫専門動物病院・東京猫医療センター院長の服部幸獣医師による無料セミナー「猫暮らしの知っておきたい知識 〜病気のサインとケアについて〜」が8月26日(日)、京都市にある西本願寺の宿・聞法会館にて開催されます。 (C) Tokyo Feline Medical Center 講師の服部獣医師は2012年に東京で猫専門の動物...
犬猫好きのアーティストや専門家が集う「いぬねこなかまフェス 2017」
今年の9月18日に開催される、動物好きのアーティスト&専門家が集まるイベント「いぬねこなかまフェス 2017」のチケットが、6月3日から発売されています。 (C)Rencontrer Mignon 日本では動物愛護管理法によって、毎年9月20日から26日は動物愛護週間と定められており、国民に動物の愛護と適正な飼養につい...
吊り橋でハムになった猫ちゃんの姿に14万いいねの大反響→猫はなぜハム化したのか?その謎に迫る
猫を飼うことの醍醐味のひとつが猫用品。キャットタワーやキャットウォーク、猫ハウス、爪とぎなど、愛猫が使う姿を想像しながら導入を検討するのはとても楽しいひと時です。 しかし「猫用の吊り橋はあんまりオススメできない」。そんな一文と共にSNSのXに投稿された写真が大きな注目を集めています。 それがこちら。 木と紐で造られた吊...
ネコ科動物に特化したデッサン教本
デッサンをすると集中力や創造力が高まり、感性が豊かになったり、手先の器用さや美的感覚を養うことができるなど、さまざまな効果や効能が期待されます。 しかし、絵をあまり描いたことがない人にとっては、何から始めたら良いのか悩んでしまうもの。そんな場合はネコ好きな人なら猫を描いてみるといった具合に、自分の興味があるものに目を向...
人気ねこYouTuber「つむチャンネル」の猫たちと楽しく学べる書籍『にゃんこ ことわざ・慣用句』が登場
ことわざや慣用句を覚えると、より豊かな表現ができるようになり、相手とのコミュニケーションを円滑にすることができるほか、認知機能や記憶力の向上にもつながると期待されることから、高齢者向けの脳トレにも取り入れられています。 しかし、ことわざや慣用句の中には、古風な言葉を使っていて意味が分かりづらかったり、単語のままとは異な...
文庫本サイズで手軽に持ち歩ける『ときめく猫図鑑』が登場!アメショやシャム猫など約40種類のねこを美しい写真で紹介
子供から大人まで知的好奇心を刺激してくれるのが図鑑の魅力。ふと気になったことがあれば、手にとってすぐに調べられるのが便利である一方、情報量が多いため大きくて重たい本が多く、持ち歩くのには不便で家に置いておくのにも場所をとりがちです。 そんな図鑑と一線を画すのが、山と溪谷社から発行されている『ときめく図鑑Pokke!シリ...
1,300点以上の猫アイテムを検証した書籍「ネコDK デラックス」が登場、日本ネコグッズ・オブ・ザ・イヤーも収録
さまざまな猫グッズをテストする雑誌、ネコDKの総決算版となる書籍『ネコDK デラックス』が11月21日に刊行されました。 「ネコDK」は猫を飼っている飼い主さんと、その愛猫の暮らしを少しでも向上させたいとの思いから2016年に誕生した雑誌。多くの保護猫や専門家の協力の下、猫グッズやサービスの検証を行い、良い点だけでなく...
愛猫が元気な内に知っておきたい『猫の介護と看取り』ネコ専門医のWEBセミナーが8/13に開催
猫専門の動物病院・東京猫医療センター院長で獣医師の服部幸(はっとり ゆき)氏によるWEBセミナーが2022年8月13日(土)に開催されます。 ねこ医学会(JSFM)の理事も務める同獣医師は、年間10,000頭以上の猫を診察をしている傍ら、 『ネコのキモチ解剖図鑑』『猫専門医が教える こんな時どうする?』『ネコの看取りガ...
ネコの仕草を観察すると心や体の不調が分かってくる!書籍『イラスト解説 猫のしぐさ解読手帖』
犬に比べると、素っ気なくてクールな印象を持たれがちな猫。 猫は基本的に集団で行動する動物ではないため、相手に気持ちを伝える感情表現に乏しく、無表情で何を考えているのかよく分からないと思われてしまうことも。しかし、猫が何気なく見せる仕草はとっても雄弁。その動きを観察していると、表情からはうかがい知れない猫の状態を読み解く...
猫と人はどのように関わってきたのか?その歴史を紹介する「Life with ネコ展」港区で開催
東京都港区にある郷土歴史館で、ネコと人々との関係を紹介する「Life with ネコ展」が7月16日(土)より開催されています。 2018年に開館した港区立郷土歴史館は、域内で出土した縄文土器やクジラの骨格標本など、本物に触れたり、プロジェクションマッピングやタッチパネルを活用しながら、港区の自然・歴史・文化を学ぶこと...
「猫の慢性腎臓病、2022年今できること」ネコ専門医が解説するWEBセミナーが6/4に開催
猫専門の動物病院・東京猫医療センター院長で獣医師の服部幸(はっとり ゆき)氏によるWEBセミナーが2022年6月4日(土)に開催されます。 ねこ医学会(JSFM)の理事も務める同獣医師は、年間10,000頭以上の猫を診察をしている傍ら、 『ネコのキモチ解剖図鑑』『猫専門医が教える こんな時どうする?』『ネコの看取りガイ...
エイプリルフールの猫ネタまとめ【2022年版】今年はテレビドラマのサイトが猫にジャック
4月1日は入学式や入社式が行われる新しい年度の始まりであると同時に、世間が色んな話題で盛り上がれるエイプリルフールの日でもあります。 2022年の今年もさまざまな企業がエイプリルフールネタを発表しましたが、本記事ではその中から猫をテーマにしたネタをピックアップして紹介します。 ネイル予約アプリ『ネイリー』 100万DL...
猫はなぜ物陰からのぞいてくるのか…?猫にまつわる50の疑問を人気獣医師が解説した書籍が登場
猫は古くから人間の身近に暮らしていて、信仰の対象になったこともあればネズミ捕りとして重宝されたりと、時代によって存在意義が大きく変化してきた動物。 近年は家族やパートナーとして迎えられるようになり、完全室内飼育など環境の変化に適応していく一方で、末永く共生していくためには私たち人間による猫への理解も欠かせません。 そん...
猫の棲家をテーマにした模型コンテストが受賞作品を発表、グランプリは曲面を活かした大型タワー
猫がお家の中で快適に過ごせる「猫の棲家」をテーマにした建築模型コンテストの優秀作品が発表されました。 主催社のアーキテクチャカフェ棲家(すみか)は、東京都新宿区にある日本初の建築模型を間近で楽しめるミュージアム型カフェ。 「建築好きが集まって語り合える居心地の良い空間」をコンセプトにした店内には、設計士や不動産の知識に...
小泉今日子、坂本美雨、椿鬼奴らのライブイベントも実施、いぬねこなかまフェスが9/21に開催
日本では毎年9月20日から26日までの一週間は「動物愛護週間」として法律で定められています(動物愛護管理法第4条)。 期間中、国や地方公共団体は、国民の間に広く動物の愛護と適正な飼養についての関心・理解を深めるようにするため、ふさわしい行事が実施されるよう努めなければならないとされていますが、その趣旨に賛同する企業やボ...
猫がごはんを食べない時はどうすればいいの?ネコ専門医が解説するWEBセミナーが9/4に開催
猫専門の動物病院・東京猫医療センター院長で獣医師の服部幸(はっとり ゆき)氏によるWEBセミナーが2021年9月4日(土)に開催されます。 ねこ医学会(JSFM)の理事も務める同獣医師は年間10,000頭以上の猫を診察をしている傍ら、 『ネコのキモチ解剖図鑑』『猫専門医が教える こんな時どうする?』『ネコの看取りガイド...
猫が吐いたり下痢をしたらどうすればいいの?ねこ専門医が解説するWEBセミナーが6/26に開催
ねこ専門動物病院・東京猫医療センター院長で獣医師の服部幸(はっとり ゆき)氏によるWEBセミナーが2021年6月26日(土)に開催されます。 ねこ医学会(JSFM)の理事も務める同獣医師は年間10,000頭以上の猫を診察をしている傍ら、 『ネコのキモチ解剖図鑑』『猫専門医が教える こんな時どうする?』『ネコの看取りガイ...
猫の水飲み回数や毛づくろいの時間も記録!ねこの首輪型デバイスCatlogが機能アップデート
猫の行動データを自動で記録する首輪型ウェアラブルデバイス『Catlog(キャトログ)』が先月、健康変化の兆しを知らせる機能に「水飲み・毛づくろい」の行動も対応したと発表しました。 動物は病気や怪我の症状を自分で伝えられないことから、治療開始のタイミングが遅れてしまうこともしばしば。 特に猫は本能的に体の異常を隠すため、...

最近の投稿