40 代( 3 )

1371 件がヒットしました。
並べ替え
40種類以上のねこバッグが大集合!トートバッグの専門店「ROOTOTE」で8月1日〜
トートバッグの専門ブランドROOTOTE(ルートート)が「世界猫の日」を記念して、猫をモチーフにしたトートバッグが大集合するイベントを8月1日より開始します。毎年8月8日は米国に本部を置く国際動物福祉基金(IFAW)によって制定された「世界猫の日」。世界的には「International Cat Day」や「World...
NHKの「ダーウィンが来た!」ネコの大特集を放送、猫島の女王交代劇を初めてカメラが撮影
日曜日の夜7時30分からNHK総合で毎週放送されている動物番組「ダーウィンが来た! 〜生きもの新伝説〜」。2019年7月21日(日)はネコ特集の第3弾が放送されます。世界中の生きものたちの最新情報を収集しながら、未知で驚きの新伝説を発掘する同番組。ハイスピードカメラや生物の体に装着するカメラなど、最新鋭の機材を用いて撮...
ピンクの巨大な猫や1,300匹を超える猫もいるニャ!森美術館で現代アートの展覧会が開催中
猫のアート作品なども展示されている「六本木クロッシング2019展:つないでみる」が5月26日まで、東京都港区の六本木ヒルズにある森美術館で開催されています。「六本木クロッシング」は森美術館が3年に一度、日本の現代アートシーンを総覧する定点観測的な展覧会として2004年以来開催してきたシリーズ展で、6回目となる今回は現代...
いま着れば逆に新しい!?1980年代にヒットした「なめ猫」のTシャツが新登場
過激でクールなTシャツを販売しているアパレルブランド・ハードコアチョコレートから、新たに暴走族風の格好をした猫のキャラクター「なめ猫」とのコラボTシャツが発売されました。「なめ猫」は1980年代の初頭に大ヒットした、暴走族風の身なりをした猫のキャラクター企画。小柄で可愛らしい子猫がヤンキーの衣装に身を包んでポーズを取る...
岩合光昭さんの写真展「岩合光昭の世界ネコ歩き2」に登場する茶トラ猫・シキンニョ
動物写真家・岩合光昭さんの写真展「岩合光昭の世界ネコ歩き2」が4月27日から、秋田県立近代美術館で開催されています。NHK BSプレミアムで放送されている人気番組「岩合光昭の世界ネコ歩き」の写真展は、第1弾が2015年から全国各地の百貨店や美術館などを巡回して開催。岩合さんがヨーロッパやアフリカ、アメリカ、アジアなど世...
裏千代田 ねこ日和 猫づくし 展
東京都中央区にあるアートギャラリー「SAN-AI GALLERY(サンアイギャラリー)」で2月6日から、猫をテーマにしたアート作品を展示する「裏千代田 ねこ日和 猫づくし展」が開催されます。 2月22日は、猫の日。 猫の日(猫=招き猫)にあやかり、猫作品一色にいたします。 会場には猫の焼き物、ガラス、クラフトチョコレー...
カプリチョーザが創業40周年!シェフとネコがお店のこだわりを語る動画を公開
カジュアルイタリアンレストランのカプリチョーザが今年創業40周年を迎えたことを記念して、シェフとネコが「カプリチョーザ」の3つのこだわりを語るイラスト動画を12月26日に公開しました。 カプリチョーザは1978年、渋谷の片隅のわずか6坪から始まった小さなイタリア料理レストラン。 創業者である故・本多征昭氏は若くしてイタ...
琉球王国時代に描かれた「神猫図」を初公開!首里城公園で動物をテーマにした企画展が開催中
ネコや鳥といった身近な動物から、龍などの想像上の神獣まで、さまざまな動物をテーマにした作品を展示する企画展「琉球 美の動物園~琉球人が描いた生き物たち~」が沖縄県那覇市の首里城公園で10月4日(木)まで開催されています。 首里城正殿 / 御庭 首里城公園とは、1429年から1879年の450年間にわたって存在した琉球王...
100万回生きたねこ 佐野洋子の世界展、7/14から徳島県立近代美術館で開催
絵本作家・佐野洋子さんの世界を紹介する展覧会「100万回生きたねこ 佐野洋子の世界展」が、2018年7月14日から徳島県立近代美術館で開催されます。 photo by 663highland | CC 表示 2.5, Link 「100万回生きたねこ」は1977年に出版された絵本作家・佐野洋子さんによる絵本作品です。 ...
100万回生きたねこ 佐野洋子の世界展、山梨県立美術館で開催中
山梨県立美術館で特別展「100万回生きたねこ 佐野洋子の世界展」が2018年6月17日まで開催されています。 山梨県立美術館 by Kaidog | CC 表示-継承 3.0, Link 「100万回生きたねこ」とは、1977年に出版された絵本作家・佐野洋子さんによる絵本作品。 死ぬたびに生き返っては新しい飼い主と暮ら...
江戸時代の猫ブームを紹介する「いつだって猫展」静岡市美術館で開催
人々を熱狂させた古き良き猫ブームの様子を紹介する展覧会「いつだって猫展」が2018年4月7日から静岡市美術館で開催されます。 葵タワー3Fにある静岡市美術館 by Niba | CC 表示 3.0, Link 近年、日本では猫ブームと言われて久しいですが、猫は古くから日本人の生活に深く寄り添ってきた動物で、物語や絵画な...
中国唐代の人物や文化を猫に置き換えて描いた「かわいいねこの絵巻物」
中国唐代の伝承や風習を可愛らしく擬猫化して綴った書籍、「かわいいねこの絵巻物 画猫・夢唐」が今月発売されました。 本書は、中国で刊行されている書籍の日本語訳版で、7世紀〜10世紀にかけて栄え、華やかな文化や風俗が花開いた中国・唐の時代の文化や風習を、かわいい猫の絵で再現したフルカラーのイラストエッセイです。 唐代の人々...
殺処分ゼロの千代田区で2/17から「ちよだ猫まつり2018」が開催
東京都の千代田区役所で2018年2月17日(土)から2日間、猫のチャリティーイベント「ちよだ猫まつり2018」が開催されます。 このイベントは東京都の千代田区と、一般社団法人の「ちよだニャンとなる会」の共催により行われる催しで、今回で3回目の開催となるイベント。 昨年同様に、猫をモチーフにしたグッズの販売や、展示会、獣...
八代亜紀さんの絵画も展示「アートになった猫たち展」3/4まで開催
江戸時代の浮世絵や絵画などの作品を通じて猫の魅力を紹介する展覧会、「アートになった猫たち 今も昔も猫が好き」が兵庫県姫路市の書写山(しょしゃざん)麓にある書写の里・美術工芸館にて1月6日より始まりました。 書写の里・美術工芸館 By 663highland | CC 表示 2.5, Link 猫は古くから日本人の生活に...
ホラー漫画家・伊藤潤二さんの「猫日記 よん&むー」未収録作品が特別公開中
ホラー漫画家の伊藤潤二さんが2009年に発表した猫マンガ、「伊藤潤二の猫日記 よん&むー」の未収録作品が特別公開されています。 伊藤潤二さんは、これまでに8作も映画化されている大人気シリーズ「富江」を始め、「うずまき」「闇の声」「魔の断片」など、数々の恐ろしい作品を世に送り出してきた、日本を代表するホラー漫画家。 20...
猫島・田代島の猫(AC)
宮城県石巻市にある猫島、「田代島(たしろじま)」の猫をテーマにしたフォトコンテストが今月から始まり、2018年の2月末まで写真作品を募集しています。 石巻港の南東約15kmほどの場所に位置する田代島は、歩いて2〜3時間ほどで一周することができるほどの小さな島。沿岸・沖合漁業の島として発展を遂げ、釣り場としても全国的に有...
江戸から近現代までの美術作品展「アートになった猫たち」とちぎ蔵の街美術館で開催中
江戸時代から近現代まで、昔も今も人を惹きつけてやまない猫の魅力が詰まった美術作品展、「アートになった猫たち 今も昔も猫が好き」が栃木県のとちぎ蔵の街美術館で開催されています。 猫は古くから日本人の生活に深く寄り添ってきた動物で、一説によると日本に猫が伝わったのは6世紀の半ば頃と言われており、その後は貴族や武士、庶民など...

最近の投稿