カレンダー 4月

29 件がヒットしました。
並べ替え
子猫の写真と作家・遙洋子さんの言葉に癒やされる、毎年恒例「猫様のお言葉」カレンダー第2章が発売
心に染みる温かい言葉と、かわいい子猫の写真が一緒になった卓上カレンダー「猫様のお言葉」2023年版が11月15日に発売されました。 「猫様のお言葉」は、犬猫に特化したフォトサービスを提供するトップオブハート社が、2016年から毎年発行しているカレンダーシリーズ。子猫の写真に温かくて前向きな言葉を添えたカレンダーで、20...
産経新聞のカメラマンが全国各地でネコを取材、人気の「猫どころカレンダー」 2023年版が登場
毎年たくさん発売されているネコの写真集やカレンダー。その著者を見ると、猫を専門に撮影している写真家やカメラマンの名前をよく目にします。 しかし、普段は仕事として猫以外の対象を撮影しているけれど、実は猫を撮影するのが大好き!というカメラマンも少なくありません。そんなネコ好きなひとりで、産経新聞社に所属するカメラマン、尾崎...
とろける猫の写真に癒やされる♪ ねこの旅行誌『にゃっぷる』から2023年版のカレンダーが登場
穏やかでまったりとした表情の猫たちを、月めくりで楽しめる『にゃっぷる 旅するねこカレンダー2023 卓上版』が9月20日に発売されます。 『にゃっぷる』は旅行ガイドブックシリーズの『まっぷる』を手掛ける昭文社発行の情報誌。 観光地の見どころや注目スポットなどを紹介する『まっぷる』が、ねこ旅をプロデュースしたら面白いので...
あのギネス猫が自宅に出現!?もちまる日記の新作カレンダーが登場、AR写真の特典付きニャ
YouTubeで大人気の猫「もちまる」の2022年カレンダーがKADOKAWAより発売されます。 「もちまる」は2019年10月に生まれたスコティッシュフォールドの男の子。 公式のYouTubeチャンネル「もちまる日記」では、何気ない日常を捉えた映像が日々公開されていて、「もちまる」の可愛らしい仕草や反応に癒やされる人...
神社の本殿で日向ぼっこする猫が神々しい…「岩合光昭 福ねこカレンダー」2022年版が登場
こよみの出版社として113年の歴史をもつ神宮館から、可愛らしい猫たちの写真を楽しめる「岩合光昭 福ねこ2022 カレンダー」が発売されます。 今年も残すところ後3ヶ月。毎年この時期になるとさまざまなカレンダーが登場しますが、同社では2018年から動物写真家・岩合光昭さんの猫写真を使った「福ねこカレンダー」を毎年発売中。...
猫の旅行誌『にゃっぷる』から2022年版のカレンダーが登場!月替りで島ねこや街ねこを楽しめる
写真家が旅先で出会った表情豊かな猫たちの姿を、月めくりで楽しめる『にゃっぷる 旅するねこカレンダー2022 卓上版』が9月21日に発売されます。 「にゃっぷる」は旅行ガイドブックシリーズの「まっぷる」を手掛ける、昭文社ホールディングスから発行されている情報誌。 観光地の見どころや注目スポットなどを紹介する「まっぷる」が...
スナネコの特集&カレンダーもついてくる!みんなで作る猫マガジン「ネコまる」の最新号が登場
読者から寄せられた猫の写真で作る雑誌「ネコまる」の2021冬春号(Vol.41)が2020年11月20日に発売されました。 同誌は季刊誌・猫びよりの姉妹誌で、1年に2回発行されている猫の投稿写真が満載のムック本。 かわいすぎて困っちゃう猫、ラブラブな猫、ウワサのあの猫、次世代スター猫、白黒マニアなど、毎回テーマに沿った...
祝日には肉球マークもあるよ!猫を眺めて癒やされる「岩合光昭 福ねこ2021 カレンダー」
2020年の今年は、新型コロナウイルスの影響によりさまざまなシーンで行動制限が行われ、季節の移り変わりを感じられるイベントの開催が激減。あっという間に時が過ぎ去り、気づけば残すところあと2ヶ月となりました。 来年になっても以前のような生活が戻ってくるかは不透明な中、せめてお部屋の中ではゆったりと季節の移ろいを感じながら...
ギリシャからブルネイの猫まで♪ 犬猫写真家・新美敬子さんが世界で出会った猫たちのカレンダーが登場(2021年版)
世界中を旅する犬猫写真家、新美敬子(にいみ けいこ)さんによる2021年度版の猫カレンダーが9月8日に発売されます。 新型コロナウイルスの感染拡大によって世界規模で人の移動が制限されている中、日本では外務省が159の国や地域に渡航中止勧告となる「感染症危険情報レベル3」を発出(2020年8月末時点)。以前のように海外旅...
撮影者はネコ好きな報道カメラマン!毎年恒例の人気カレンダー「猫どころ2020」が発売開始
全国各地の「猫どころ」で取材した猫たちの写真でつづったカレンダー「猫どころ2020」が10月7日に発売されました。書店に並んでいる猫の写真集やカレンダーの著者を見ると、「猫写真家」として活躍している人たちの名前をよく目にします。しかし、普段は仕事として猫以外の対象を撮影しているけれど、実は猫を撮影するのが大好き!という...
十五夜の月を背景に振り返る2匹の猫 by 岩合光昭
動物写真家・岩合光昭さんのネコ写真を収録したカレンダー「岩合光昭 福ねこ2019カレンダー」が2018年10月に発売されました。 毎年この時期になると、さまざまな製品が発売される大人気の岩合カレンダー。 今回ご紹介するのは、ほっこり癒やされる猫たちの姿を収めた壁掛け型の月めくりカレンダーで、仏像の前で大の字になってぐっ...
渋味のきいた猫イラスト「世にも不思議な猫世界」2019年版の手帳とカレンダーが登場
ちょっぴり渋くて険しい表情がクセになる猫のイラスト「世にも不思議な猫世界」の2019年版の手帳とカレンダーが9月に発売されます。 手帳が発売されるニャ 「世にも不思議な猫世界」は、二足歩行の猫たちが織りなす不思議な世界観を描いたイラスト作品で、渋い表情をした猫たちが酒をあおり、銭湯に浸かり、一家団欒の時を過ごす・・など...
黒猫だらけの日めくりカレンダー「まいにち黒猫」保護猫カフェから発売
猫用品の販売や保護猫カフェを兼ねたお店「猫の館ME(ミィ)」から今月、黒猫ばかりが登場する日めくりカレンダー「まいにち黒猫」が発売されました。 日めくりカレンダー「まいにち黒猫」 「猫の館ME」とは、2013年に保護猫の譲渡を目的とした千葉県初の保護猫カフェとしてスタートし、その後は生体販売をしない猫専門のペットショッ...
猫×女子アナのカレンダー「ねこ・アナ」が関西テレビから発売決定
最近は猫と人気俳優のツーショット写真を収録した「ねこ男子」や「ねこカレ」が注目を集めるなど、猫の写真集やグッズなどに「猫 × 著名人」をコンセプトにしたトレンドが見られるようになってきました。 今回発表されたのは「猫 × 女子アナ」をテーマにカレンダーで、関西テレビの女子アナと可愛い猫たちとの癒しの写真を収録した201...
新海誠監督がネコを語る&吉田類がネコ居酒屋を初探訪!猫まみれのタブロイド紙『日刊ニャンダイ』2023年版が登場
コンビニやキヲスクなどで販売されているタブロイド紙・日刊ゲンダイから、一紙まるごと猫まみれの臨時特別号『日刊ニャンダイ2023』が2月16日に発売されます。 政権批判やスキャンダルなど独自の編集スタンスで知られる日刊ゲンダイ。 2021年からは毎年この時期になると、2月22日の「猫の日」を記念した猫特集号『日刊ニャンダ...
ムツゴロウさんや貴島明日香さんの猫インタビューも!日刊ゲンダイのネコ特集号が2/15に発売
新年が明けてひと月が経ち、ようやく落ち着いた頃にやってくるのが2月22日の「猫の日」。 もともとは「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を」という趣旨で制定されたものの、近年は2月になるとさまざまな企業から猫の日企画が発表され、猫を飼っていないネコ好きな人や、普段は猫にそこまで興味がない...
丸ごと猫雑誌「ネコブロス」の第2弾!表紙は杉野遥亮、ヒャダイン&上坂すみれの猫愛インタビューも
東京ニュース通信社が発行しているテレビ情報誌『テレビブロス(TV Bros.)』の猫バージョンとなる雑誌、『ネコブロス』の第二弾が11月25日に刊行されます。 1987年に創刊されたテレビブロスは、他誌と差別化した斬新な特集をはじめ、爆笑問題・松尾スズキ・能町みね子・ヒャダイン・光浦靖子ら個性的な連載陣によるコラムで人...
店内には保護猫との出会いの場も完備!ペット用品の通販サイト「ペピイ」がリアル店舗をオープン
ペット用品の通販サイト事業を手がけるPEPPY(ペピイ)が2021年4月16日、商品に触れて体感できる初めてのリアル店舗「PEPPY SPACE(ペピイスペース)」を大阪にオープンしました。 ペピイは新日本カレンダー株式会社が展開しているペット用品事業で、犬猫向けのさまざまなオリジナル商品を企画販売しているほか、独自ノ...
お土産の準備ヨシ!SNSで大人気の「仕事猫」がかわいい安全運転クッキーになって登場
4月も中旬に差し掛かり、そろそろゴールデンウィークを迎える時期。 ウォーカープラスが4月13日に発表したアンケート調査結果によると、連休期間中の予定について約4割が「おでかけ予定あり」と回答。 そのうち1割ほどの人が国内の旅行や帰省の予定を立てていると回答しており、新型コロナウイルスの感染拡大により例年と比べるとその数...
あの夕刊紙がネコ特集号『日刊ニャンダイ』を駅の売店で発売!猫とお酒が好きな吉田類さんも登場
コンビニやキヲスクなどで販売されている夕刊紙・日刊ゲンダイから、一紙まるごと猫まみれの臨時特別号『日刊ニャンダイ』が3月5日に発売されます。 令和の時代に入っても未だに衰える気配のない猫ブーム。 近年は出版業界をも席巻しており、定期発行している情報誌の猫バージョンを発売する動きが続出。週刊誌女性自身の「ねこ自身」、アイ...

最近の投稿