生まれた( 7 )

252 件がヒットしました。
並べ替え
2月は猫の番組を毎日放送中!世界最大級の動物自然チャンネル「アニマルプラネット」が猫強化月間に突入
世界最大級のドキュメンタリーチャンネル「アニマルプラネット」で2月1日から、可愛い猫から大型のネコ科動物まで、毎日猫に関するさまざまな番組が放送されています。アニマルプラネットは動物・人間・自然などをテーマにした世界最大級の動物自然チャンネル。弱肉強食の世界から大自然の営み、動物と人々の関わり、犬猫をはじめとするペット...
深い黒色が高級感を感じさせるニャ〜老舗の竹材メーカーから竹炭を使ったお座り猫ちゃんが登場
日本では古くは平安時代より人間生活の燃料として使われてきた「炭」。近年は冷蔵庫やゴミ箱の臭い取り、衣装ケースのカビ対策など、脱臭や調湿効果などをうたった様々なグッズが販売されています。炭には目に見えないミクロ単位の小さな穴が無数に空いていて、それらの穴の大きさを含めた炭の表面積は、備長炭の場合で1グラムにつき200~3...
週刊誌FLASHの猫バージョン「FÑASH(フニャッシュ)」が爆誕!岡本玲など芸能人の愛猫も公開
令和の時代に入っても未だに衰える気配のない猫ブーム。出版業界からは有名雑誌をパロディ化した「ネコ特集号」がたびたび発売されて世間を賑わせています。女性週刊誌の「女性自身」からは「ねこ自身」、ニュース週刊誌の「AERA(アエラ)」からは「NyAERA(ニャエラ)」、創刊60年の老舗雑誌「週刊大衆」からは「週ニャン大衆」な...
岩合さんが世界各地で出会った子猫たちの写真展「こねこ」のメインビジュアル
日本を代表する動物写真家・岩合光昭さんの写真展「こねこ」が2019年12月14日(土)より、大阪・なんば駅に直結している複合商業施設なんばスカイオで開催されています。これまでに世界中の色んな国々を飛び回ってライオンやホッキョクグマ、クジラなど、さまざまな野生動物を撮影してきた岩合さんが、特に多くの時間を割いて撮影してい...
猫は、生涯の伴侶!500匹と暮らした文豪「大佛次郎」の記念館が猫の写真を募集しているニャ
猫を愛した作家・大佛次郎(おさらぎ じろう)の記念館が、2020年2月から開催される「ねこ写真展」の展示作品を募集しています。明治30年に誕生した大佛次郎は、鞍馬天狗シリーズや赤穂浪士、パリ燃ゆ、天皇の世紀などの作品を執筆した国民的作家であると同時に、「猫は一生の伴侶」と語る愛猫家。家の中では常に10匹以上の猫に囲まれ...
愛猫の発症リスクを無料でチェック!スコティッシュフォールド限定の遺伝子検査がモニターを募集中
ペット(犬・猫)のゲノムや遺伝子を用いたサービスを手がける株式会社CLOUDOHが11月より、スコティッシュフォールド限定で遺伝子検査のモニター募集を開始しています。スコットランドを意味する「スコティッシュ」と、折りたたんだという意味の「フォールド」を掛けあわせて名付けられたスコティッシュフォールド。その名のとおりスコ...
画家ヒグチユウコさんの最新刊は愛しいものたちへ贈る「ラブレター」原画やパネル展も開催中
画家で絵本作家のヒグチユウコさんによる最新刊「ラブレター」が11月1日に白泉社より刊行されました。ヒグチユウコさんは画家として個展などを通じて作品発表を行う傍ら、飲料メーカーやファッションブランドなど様々な企業とコラボを展開。絵本作家としても作品を発表しており、猫の顔・蛇の両手・タコの足を合わせ持つ幻想的なキャラクター...
ついに発売開始!猫のお産と授乳を体験できる新感覚おもちゃ「ねこ産んじゃった! 」
猫のお産や授乳を体験できるぬいぐるみ玩具「ねこ産んじゃった! 」が玩具メーカーのセガトイズから10月31日に発売されました。どんな生物であっても、新しい命が生まれてくる瞬間は神秘的で尊いもの。しかし猫においては近年、無計画に繁殖して増えてしまわないように、飼い猫に去勢手術や避妊手術を行うのが一般的となりつつあり、猫を飼...
撮影者はネコ好きな報道カメラマン!毎年恒例の人気カレンダー「猫どころ2020」が発売開始
全国各地の「猫どころ」で取材した猫たちの写真でつづったカレンダー「猫どころ2020」が10月7日に発売されました。書店に並んでいる猫の写真集やカレンダーの著者を見ると、「猫写真家」として活躍している人たちの名前をよく目にします。しかし、普段は仕事として猫以外の対象を撮影しているけれど、実は猫を撮影するのが大好き!という...
ティーバッグを持ち運べる猫ポーチも発売!「紅茶の日」を記念したティーフェスが開催中
ティールームや生活雑貨の販売などを手がけるアフタヌーンティーが10月17日(木)より、紅茶づくしのスペシャルウィーク「ティーフェス」を開催しています。江戸時代にロシアに漂着した船頭の大黒屋光太夫(だいこくや こうだゆう)が、女帝エカテリーナ2世の茶会に招かれ、日本人として初めて外国の正式な茶会で紅茶を飲んだのが1791...
側にはいつも黒猫がいた…ある夫婦の人生を描いたアニメ映画「エセルとアーネスト ふたりの物語」
イギリスの名作絵本を手描きアニメーションで忠実に再現した、大人のための感動アニメーション映画「エセルとアーネスト ふたりの物語」が9月28日(土)から全国の映画館で順次公開されます。原作は「スノーマン」や「風が吹くとき」などの作品で知られるイギリスの国民的な絵本作家、レイモンド・ブリッグズが自身の両親の41年にわたる結...
沖昌之さんの新作も展示!300点のネコ作品を鑑賞できる「ねこ専」9/25より神戸で開催
猫をモチーフにした写真やイラスト、雑貨などの作品を展示する合同展「ねこ専」が9月25日(水)より、兵庫県神戸市にある百貨店・大丸須磨店で開催されます。「ねこ専」は写真家の五十嵐健太さんが主催するイベントで、2014年に猫の合同写真展として第1回目がスタート。9回目の開催となる今回は、地元須磨区出身の猫写真家で「必死すぎ...
マヌルネコの2頭の名前が決定!那須どうぶつ王国が命名式を開催&記念キャンペーンも実施中
栃木県にあるテーマパーク型の動物園「那須どうぶつ王国」で8月9日(金)、今年生まれたマヌルネコの子供たち2頭の命名式が行われました。マヌルネコはイランから中央アジア、モンゴルなどの荒野に生息する小型のヤマネコで、マヌルネコの「マヌル」はモンゴル語で「小さい野生ネコ」を意味する言葉。その名のとおりイエネコほどの大きさしか...
ネコの模様ってどうやって決まるの!?遺伝の仕組みで分かりやすく解説した書籍「ネコもよう図鑑」
かわいい猫の写真を眺めて癒やされながら、遺伝の仕組みについても学べるサイエンス書籍「ネコもよう図鑑」が8月8日に刊行されます。茶トラ、黒ぶち、三毛など、同じ親から生まれたネコでも毛色や模様は個体によって様々ですが、これらは毛色とその配置を作り出す遺伝子の組み合わせパターンによって決まることをご存知でしょうか。ネコの模様...
小さな黒猫がとっても可愛らしい絵本作品「ちびねこのチュチュと、スプーンのあかちゃん」
黒い子猫がスプーンの赤ちゃんと出会う、メルヘンチックなお話を描いた絵本作品「ちびねこのチュチュと、スプーンのあかちゃん」が7月18日に岩崎書店より刊行されました。主人公は、赤いリボンと赤いバレエの衣装を身に着けた小さな黒猫の「チュチュ」。物語はチュチュが椅子の上に立ってピアノを弾いているところへ、とかげがやってくるシー...
マヌルネコの赤ちゃんを見れるチャンスにゃ〜那須どうぶつ王国で7/13から一般公開を開始
栃木県にあるテーマパーク型の動物園「那須どうぶつ王国」で2019年7月13日から、今年生まれたマヌルネコの赤ちゃんの一般公開が開始されます。マヌルネコはイランから中央アジア、モンゴルなどの荒野に暮らす小型のヤマネコで、今から約519万年前にベンガルヤマネコの祖先から分岐したと推定される古くから生存している動物。本来は高...
ミルクボランティアも募集できるニャ!犬猫の里親マッチングサービス「ぽちとたま」
猫や犬の里親を募集できるWEBサービス「ぽちとたま(pochi-tama.or.jp)」が2019年6月20日にオープンしました。「ぽちとたま」は、犬猫の保護活動をしている人や様々な事情によってペットを飼うことができなくなってしまった飼い主たちと、ペットを飼いたい&犬猫の里親になりたいと考えている人同士を繋いでマッチン...
1個400円!カプセルトイで購入できるトイレットペーパーカバー、第6弾は「猫のダヤン」なのニャ
ミステリーな瞳が印象的なキャラクター「猫のダヤン」をモチーフにしたトイレットペーパーカバーが2019年7月8日(月)より、全国にあるカプセルトイ(ガチャガチャ)自販機で発売されます。見た目がとっても地味なのにもかかわらず、無造作に置かれがちなトイレットペーパー。すぐに使用する消耗品なのでトイレ内の見える場所にそのまま保...
ノラ猫の生き様と人との絆を描いた感動のねこ漫画「ゴジュッセンチの一生」最終巻が発売
ノラ猫のリアルな生き様を描き、猫と人の絆を優しく見つめた人気漫画「ゴジュッセンチの一生」の最終巻となる第三巻が6月14日に刊行されました。本作は、漫画家の白川蟻ん氏が2018年からKADOKAWA COMIC itで連載を開始、「飼い猫とノラ猫、どちらの方が幸せなんだろう?」をテーマに描いた本格ストーリーのマンガ作品で...
約400点のネコ写真を展示!猫の合同写真展「ねこ専」6/22から開催。一般公募も実施中
猫をモチーフにした写真やイラスト、雑貨などの作品を展示販売する猫の合同写真展「ねこ専」が6月22日(土)より、東京・渋谷駅近くにあるギャラリー「LE DECO(ルデコ)」で開催されます。このイベントは写真家の五十嵐健太さんが主催するグループ写真展で、2014年から始まり今年で8回目。今回は、ねこが働く駅として知られる会...

最近の投稿