出版社( 3 )

75 件がヒットしました。
並べ替え
ねこのパーツシリーズ写真集、第3弾は「ねこのおくち」
ユニークなコンセプトの写真集を出版しているパイ インターナショナルから2018年6月11日、新たに「ねこのおくち」という写真集が発売されることが発表されました。 同出版社からは昨年1月、猫の手(=前足)だけを収録した「ねこのおてて」を、10月には猫の足(=後足)だけを収録した「ねこのおみあし」が刊行され、猫マニアな人々...
愛猫や飼い主さんの疑問を獣医師が解説する「猫のための 家庭の医学」
山岳・自然分野の雑誌などを発行している山と溪谷社から2018年5月1日、「猫のための 家庭の医学」が刊行されました。 猫のための健康本 近年日本では、人口の減少のみならずペットとして人気が高い犬の飼育数までもが減少傾向にある中で、僅かながら増加傾向にあるのが猫の飼育数。 昨年には初めて犬の飼育数を上回り猫と一緒に暮らし...
中国唐代の人物や文化を猫に置き換えて描いた「かわいいねこの絵巻物」
中国唐代の伝承や風習を可愛らしく擬猫化して綴った書籍、「かわいいねこの絵巻物 画猫・夢唐」が今月発売されました。 本書は、中国で刊行されている書籍の日本語訳版で、7世紀〜10世紀にかけて栄え、華やかな文化や風俗が花開いた中国・唐の時代の文化や風習を、かわいい猫の絵で再現したフルカラーのイラストエッセイです。 唐代の人々...
渋谷ヒカリエで猫の日を記念した「ShinQs ネコフェス」が開催2/15〜
渋谷ヒカリエの地下3Fから5FまでにあるショッピングエリアShinQs(シンクス)で2月15日から2週間、猫の日を記念したイベント「ShinQs ネコフェス」が開催されます。 期間中は1Fのエントランスに「猫の日(2月22日)」を象徴するメインオブジェとして大きな数字の2が並ぶ「222(にゃんにゃんにゃん)オブジェ」が...
猫マンガで歴史を学べる「ねこねこ日本史」の児童書シリーズを紹介
猫ピッチャーなどのマンガでおなじみ、漫画家・そにしけんじ氏が描く歴史コメディー漫画「ねこねこ日本史」。 「もしも、あの偉人が猫だったら…?」という設定で卑弥呼や聖徳太子、坂本龍馬など、日本の歴史上の偉人がカワイイ猫になってストーリーを展開する、もう一つのゆる~い日本史を楽しめる作品で、現在はNHK Eテレで第2シリーズ...
銀座の街中に捨てられた子猫の感動物語!実話を元にしたマンガ「ねことマスター 幸せをよぶ看板猫」
不器用な喫茶店のマスターと、看板猫・ポンの物語を描いたコミック「ねことマスター 幸せをよぶ看板猫」が11月17日に発売されました。 本書は東京の繁華街・銀座の街中に捨てられてしまった子猫が、喫茶店の看板猫となりお店を盛り上げていくという、実話を元に描いた物語。 舞台は創業70年の老舗喫茶店、肉を使わない名物カレー「辛来...
擬人化した猫を通じて江戸の情緒や人情を描いたマンガ「差配さん」
今年の9月に刊行された、猫が主人公のマンガ「差配(さはい)さん」がじわじわと人気を集めています。 本書はリイド社が発行している日本の時代劇漫画雑誌、「コミック乱」にて連載されていた連作短編を単行本化したもの。 作品の舞台は江戸時代、主人公は擬人化した猫、というユニークな世界観のマンガです。 現代に生きる私たちは親子の問...
雑貨ブランドのKOZACLA(コザクラ)とKEORA KEORA(ケオラケオラ)がデザインした猫イラストの鳳瑞(ほうずい)
出版社の株式会社ネコ・パブリッシングが手掛けた、京都の伝統的な和菓子・鳳瑞(ほうずい)に可愛い猫のイラストがデザインされた猫スイーツが話題になっています。 鳳瑞とは、寒天と卵白を用いて伝統的な技法で作られたお菓子で、マシュマロのようなふわっとした食感から和風マシュマロとも呼ばれています。寒天を使用しているのでマシュマロ...
書籍「捨て猫に拾われた男」猫背の背中に教えられた生き方のヒント
日本経済新聞出版社から9月15日(金)、「捨て猫に拾われた男」という書籍が出版されました。 本書は、著者が一匹の黒猫との出会いを通じて学んだ、自分らしく生きるためのヒントを記した書籍。 里親会で出会った猫と暮らして5年、猫の身の振る舞いから多くのことを学び、本来の自分を取り戻したような気がすると語る著者。捨て猫を拾った...
猫と人間の感動物語、コミックエッセイ「猫が教えてくれたこと」
猫と飼い主の感動ストーリーを描いたコミックエッセイ「猫が教えてくれたこと」が先月出版されました。 本書は、ねこ生活アドバイザーの著者が出会った、猫と飼い主の心の繋がりが感じられる物語をマンガで描いたコミックエッセイで、猫にまつわる心温まる話や、涙する話、思わず考えさせられる話など、実話に基づいた6つの物語が収録されてい...
実例が詰まったフォトブック「猫と暮らす住まいのアイデア」
フォトスタイリスト・ヤノミサエさんによる、住まいのアイデア集をまとめた書籍「猫がよろこぶインテリア」が9月5日に出版されます。 著者のヤノミサエさんは、大阪と東京でフォトスタイリング講座を開講してのべ2000人以上の受講生に指導し、フォトスタイリングフォーラム全国講座の添削講師などを務める一方、猫4匹を飼っている愛猫家...
愛猫の写真を募集中!10月出版予定の書籍・現代ニャン語の基礎知識(仮)
2017年10月下旬に発売予定の書籍、「現代にゃん語の基礎知識」(仮題)に掲載する猫写真の一般募集が行われています。 (C) KAIHATU-SHA 「現代にゃん語の基礎知識」とは、なんだか聞いたことがありそうでなさそうな響きですが、実は「現代用語の基礎知識」を発行している自由国民社から出版が予定されている書籍なのです...
猫の気分でポージング!ネコヨガを楽しむ書籍「のび猫ストレッチ」
猫の仕草を真似してポージングする「ネコヨガ」の楽しみ方を紹介した書籍、「猫になりたいなら のび猫ストレッチ」が8月23日に出版されました。 のび猫ストレッチ(=ネコヨガ)とは、日本ドッグヨーガ普及協会・ネコ部の池迫美香さんによって考案された、猫の動きを人間のストレッチに落とし込んだ体操で、飼い主さんが愛猫と一緒にヨーガ...
村上春樹や水木しげるなど47名の作家による猫エッセイ集「猫なんて!」
小説家の村上春樹や漫画家の水木しげるなど、47名の作家がつづった猫のエッセイ集「猫なんて! 作家と猫をめぐる47話」がキノブックスより発売されています。 枕草子や更級日記など、日本では平安時代になると作家による猫の描写が見られるようになり、その後も画家や彫刻家などその時々の作家たちによって、猫は常に描写の対象となって...
画家のHirotaka Kagoya(カゴヤヒロタカ)氏による猫の3コマ本「KAGOYA NECO」
ゆる〜い感じの猫キャラが登場するシュールな3コマストーリーを描いた書籍、「KAGOYA NECO 1」が5月30日に発売されることが決定し、昨日から予約販売が始まっています。 本書の著者は画家のHirotaka Kagoya(カゴヤ ヒロタカ)氏。 カゴヤヒロタカ氏はFacebookやTwitter、Instagram...
相棒は黒猫、イザベル・ユペール主演の映画「未来よ こんにちは」
ヒロインの相棒役に可愛らしい黒猫が登場するフランス映画、「未来よ こんにちは」の公開が3月25日から日本ではじまります。 この映画は、50代でまさかのおひとり様人生に直面することになったヒロインが、前へと歩を進める様を爽快に描いた作品で、主演を務めるのは、先月発表されたアカデミー賞で主演女優賞にノミネートされるなど、フ...
ニャンと楽しい!猫で覚える歌舞伎の入門書「かぶきねこさがし」
歌舞伎俳優の中には市川海老蔵さんや、市川染五郎さん、片岡愛之助さん、中村獅童さん、尾上松也さんなど、テレビやメディアでよく見かける人も多いですが、実際に彼らが演じる歌舞伎を初めから最後まで見たことがあるという方はそこまで多くないのでは。歌舞伎のチケット料金は東京・銀座にある歌舞伎座の場合で4,000円〜20,000円ほ...
猫の手だけを収録したマニアックな写真集「ねこのおてて」
最近は、猫のパーツ別の写真集を発売する動きが目立つようになってきました。 昨年には猫が舌を出している姿ばかりを撮影した写真集や、猫のタマタマだけを集めた「にゃんたま」などの写真集が発売されて注目を集めたのは記憶に新しいところです。 今年に入ってからも、先週まで東京・秋葉原にて猫のパーツ別の写真展が開催されるなど、猫好き...
「通い猫アルフィーの奇跡」「通い猫アルフィーのはつ恋」
猫の視点で書かれた小説「通い猫アルフィー」のシリーズ作品が、猫好きな読者を中心に人気を集めています。「通い猫アルフィー」シリーズは、イギリスの作家レイチェル・ウェルズ(Rachel Wells)の小説。自身も愛猫家という著者の処女作「通い猫アルフィーの奇跡」は、英紙サンデータイムズのベストセラーにランクイン
猫の舌フェチにはたまらない「ご近所猫の写真集 ねこ舌」
猫の舌をテーマにした写真集、「ご近所猫の写真集 ねこ舌」が先月発売されました。 多くの愛猫家を虜にする、猫がペロリと舌を出した可愛らしい姿。ご飯を食べた後や毛づくろいをした後、何かに気を取られたりする時、疲れている時などに舌をしまい忘れる傾向があると言われていますが、猫を飼っていても頻繁に見かけることがある訳ではないの...

最近の投稿