疑問( 2 )

93 件がヒットしました。
並べ替え
ネコの仕草を観察すると心や体の不調が分かってくる!書籍『イラスト解説 猫のしぐさ解読手帖』
犬に比べると、素っ気なくてクールな印象を持たれがちな猫。 猫は基本的に集団で行動する動物ではないため、相手に気持ちを伝える感情表現に乏しく、無表情で何を考えているのかよく分からないと思われてしまうことも。しかし、猫が何気なく見せる仕草はとっても雄弁。その動きを観察していると、表情からはうかがい知れない猫の状態を読み解く...
三浦瑠麗、そにしけんじ、沖昌之らネコ好き著名人によるコメントを公開!映画『劇場版 ねこ物件』
猫がいるシェアハウスを舞台に、夢を追う同居人の人生模様と、猫を通じた人との繋がり方や新しい家族の形を描いたテレビドラマ『ねこ物件』。 その映画版の劇場公開を翌日に控えた8月4日(木)、一足先に作品を観賞したネコ好きな著名人らによるコメントが公開されました。 ――秋山ゆずき(俳優)モフりたい!!!猫が繋いでくれる人間関係...
主人公の謎が明らかに…!8月公開予定の『劇場版 ねこ物件』がポスタービジュアル&特別映像を公開
4月〜6月にかけて全国13局で放送されている、猫付きシェアハウスを舞台にしたテレビドラマ『ねこ物件』。 今夏には映画化されることがすでに発表されていますが、このたびタイトルが『劇場版 ねこ物件』に決定。併せてストーリーとポスタービジュアルが公開されました。 ドラマ版のストーリーは、主人公の二星優斗(古川雄輝)が祖父・幸...
著名な獣医師らのセミナーが無料で受講できる!ねこ医学会が主催するイベント『第9回 猫の集会』
ねこ医学会(JSFM)が主催するイベント『猫の集会』が6月12日(日)、京橋駅前にある東京コンベンションホールで開催されます。 ねこ医学会とは、猫医学の発展に寄与し、猫にやさしい病院づくり(CFC:Cat Friendly Clinic)が普及することを目的として設立された国内団体で、英国に拠点を構える国際猫医学会「i...
「猫の慢性腎臓病、2022年今できること」ネコ専門医が解説するWEBセミナーが6/4に開催
猫専門の動物病院・東京猫医療センター院長で獣医師の服部幸(はっとり ゆき)氏によるWEBセミナーが2022年6月4日(土)に開催されます。 ねこ医学会(JSFM)の理事も務める同獣医師は、年間10,000頭以上の猫を診察をしている傍ら、 『ネコのキモチ解剖図鑑』『猫専門医が教える こんな時どうする?』『ネコの看取りガイ...
能町みね子さんの過剰な猫愛を綴った連載エッセイが書籍化!4月にはトークショーも開催
猫と一緒に暮らしている人にとって、猫は家族の一員でありかけがえのないパートーナー。いつも安らぎを与えてくれる存在です。 しかし、いくら愛情を注いでも動物は言葉を発することができないので、「猫の方はどう思っているのか」心の内が気になるところ。 そんな素朴な疑問をそのままタイトルに据えているのが『私みたいな者に飼われて猫は...
芸能界で一番ネコ好きなのは誰!?さらば森田・ハライチ岩井らが参戦する「猫-1グランプリ」
昨年12月に決勝が行われた日本一の若手漫才師を決める大会「M-1グランプリ」。17回目の開催となった今回は、芸歴20年以上のお笑いコンビ「錦鯉」が最年長チャンピオンとして6017組の頂点に立ち、ボケ担当の長谷川雅紀(50)さんが号泣するシーンが放送されるなど、ベテラン芸人による活躍が大きな感動を誘いました。 そんな「M...
猫の病死の原因1位「がん」にどう向き合う?特徴や早期発見、治療法などを解説した実用書が登場
猫の代表的な死因になっている「がん(悪性腫瘍)」について、その特徴や早期発見、治療法などを飼い主さん向けに解説した書籍が2021年10月22日に刊行されました。 がん(悪性腫瘍)は私たち人間だけでなく、実は猫にとっても身近で怖い病気。 SBIペット保険(旧 日本アニマル倶楽部)が2017年に発表した「犬・猫 死亡原因病...
藤あや子ら特別ゲストの動画も公開!猫の気持ちを学べるオンライン講座「ねこ検定 にゃんこゼミ」
新型コロナウイルスの影響により自宅時間が増える中、生活に癒やしを求めてペットを飼う人が増えています。 しかし、ペットは言葉を話すことができないため「今どんな気持ちなのか」を推測するのが難しく、一緒に暮らし始めてから戸惑うことも多いもの。互いに心地よく過ごすにはペットへの理解が欠かせません。そんな中「ねこ検定」の企画運営...
百人一首の歌をひと言で表現すると…?猫のイラスト付きで学べる解説本「5文字で百人一首」
学校の教材になったりマンガの題材になったりと、何かと目にする機会のある百人一首。 百人一首は今から800年くらい前にまとめられた和歌集で、飛鳥時代から鎌倉時代初期までの代表的な歌人100名の優れた和歌を一人一首ずつ集めて作られたもの。歌の文字は昔の歴史的仮名遣いで書かれているため意味が分かりづらく、数も全部で100個あ...
家出した猫はどこに行くのか?謎に包まれた空白の時間を描いた絵本「なぁなぁ、あそぼ!〜」
家の中を自由に出たり入ったりしながら飼っている猫は、ある日突然ふらっと姿を消して家に帰ってこないかと思えば、数日後にひょっこり戻ってくることがあります。 屋内にいる時の猫は食事をしたり、お気に入りの場所でごろごろしたり、飼い主さんに甘えてきたりと行動パターンが限られますが、ご飯やお水を用意してもらえず、見知らぬ人や猫と...
猫を飼う前に知っておきたい!マンガで分かる保護猫のトリセツ『ねこ活はじめました』
「猫を飼いたいと思ったら、保護猫を迎え入れるという選択肢もある。」 近年よく聞かれるようになったフレーズですが、保護猫について詳しいことは分からなかったり、知り合いでもない人から猫を譲り受けるのに躊躇してしまう人も少なくないほか、猫を飼った経験がなければ飼育後の不安もつきまといます。 そんな保護猫のアレコレについて漫画...
魚を捕まえるのに必死なネコの映像も解禁!映画「岩合光昭の世界ネコ歩き」第2弾が上映スタート
猫の家族を追ったドキュメンタリー映画『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族』が本日1月8日、全国の映画館で上映を開始したと同時に新たな未公開映像が解禁されました。 動物写真家の岩合光昭さんが「ネコの家族愛」をテーマに、北海道の牧場とミャンマーの湖上で1年をかけて撮影を行った本作。新たに解禁さ...
猫のように生きる71の極意を伝授!写真でも癒やされるエッセイ集「ニャンコ流でお気楽人生」
猫はゴロゴロしていたりぼーっとしていたりして、怠惰な生活を送っているように見えるけれど、自由気ままな暮らしは人間の生き方にも取り入れてみたいヒントが満載で、学ぶべきことが多いと言われる動物。 そんな猫の生き方を可愛い写真と共に教えてくれるエッセイ集『ニャンコ流でお気楽人生 ! 猫が教えてくれるストレスフリーな生き方』が...
猫の行動学から正しい解決策を提示してくれる書籍「猫の困った行動 予防&解決ブック」
猫の問題行動に困っているけれど、犬のようにはしつけができないので、どうすれば良いのか分からない……。 そんな悩みを抱えている飼い主さんに向けた書籍『猫の困った行動 予防&解決ブック 猫ゴコロを知って楽しく暮らそう』が緑書房より刊行されました。 動物行動学に精通した専門家が執筆・監修を手掛けている本書は、猫の困った行動は...
藤井康一 獣医師の書籍「現役獣医師が猫のホンネから不調の原因までを解説! 家ねこ大全 285」
猫の飼い主さんが抱きがちな悩みに答えてくれる書籍「現役獣医師が猫のホンネから不調の原因までを解説! 家ねこ大全 285」が9月2日に刊行されました。 猫と一緒に暮らしていると「どうして素っ気ないの?」「なんでそんなところでツメ研ぐの?」「ごはん食べてないけど大丈夫?」など、日常のさまざまな場面で疑問が浮かんできますが、...
吉田類さんが通いそうな猫の居酒屋が舞台、人気の猫マンガ「トラとミケ いとしい日々」が登場
週刊誌・女性セブンで連載中の癒し猫マンガ『トラとミケ』の第2弾となる単行本が2020年7月16日に刊行されました。 同作は動物写真家・岩合光昭さんの初映画監督作品『ねことじいちゃん』の原作者で、イラストレーターのねこまきさん(ミューズワーク)が名古屋を舞台に描く人気マンガ作品。 登場人物はすべて「擬人化された猫」です。...
全48種類のニャンコを収録!猫の歴史から生態まで学べる「世界中で愛される美しすぎる猫図鑑」
猫の性格や生態などを美しい写真とともに紹介した書籍『世界中で愛される美しすぎる猫図鑑』が7月11日に刊行されました。 本書はアメリカンショートヘア、マンチカン、ロシアンブルーといった人気の猫から、オリエンタルキンカロー、ターキッシュアンゴラ、トンキニーズといった珍しい猫まで、キャットショーなどで活躍している世界の美しい...
ニャンと今回は参加費無料!服部幸獣医師のWEBセミナーが8/1に開催&参加者1000名募集中 | Cat Press
猫専門の動物病院「東京猫医療センター」の院長で獣医師、服部幸(はっとりゆき)氏によるWEBセミナーが2020年8月1日(土)に開催されます。 年間10,000頭以上の猫を診察をしている傍ら、多数の書籍を執筆しテレビの密着ドキュメンタリー番組にも出演するなど、猫の専門医として積極的に情報を発信している同獣医師。 今年の5...
人型の猫として生きるのも楽じゃニャい!役割を演じる生きづらさを描いたマンガ「ねこにんげん」
WEBコミック誌「くろふねピクシブ」で7月9日より、猫を通して現代人の固定観念に疑問を投げかける話題作「ねこにんげん」の連載がスタートしました。 物語の舞台は人間と「人型の猫」が共存している世界。 ねこにんげんは人間と同じように服を着て、歩いて、言葉を話しながら暮らしているけれど、人間からは「可愛い」対象として見らるの...

最近の投稿