栄( 2 )

229 件がヒットしました。
並べ替え
猫の視線がとっても可愛い♪ イギリス発のチョコレートブランドから「キャット缶」の新色が登場
イギリス・ロンドンに拠点を構える菓子ブランド「Monty Bojangles(​モンティ・ボージャングル)」から、猫をモチーフにしたトリュフチョコレート缶の新色が登場しました。 Monty Bojanglesはイギリスで「食のアカデミー賞」とも称される国際食品コンテスト、Great Taste Awards(グレートテ...
黒猫をモチーフにした真っ黒なハンバーガーが登場!本厚木のビアバーで黒猫ビールと一緒に味わえる
神奈川県厚木市内にあるビアバー「サンクトガーレン タップルーム」で3月から、黒猫をモチーフにしたハンバーガーとビールが発売されています。 真っ黒なバンズに小ぶりな猫耳が可愛らしいこのハンバーガー。バンズは粉から生地を仕込んで焼き上げたという特製で、無糖ブラックココアを使ってクールな黒色を表現。ボリューミーなパテは中挽き...
猫背のイケメン&イケジョを描く、ネコ絵描きオノマイ初個展開催
ネコ絵描きオノマイの初個展「NEKO」が東京・吉祥寺の錆猫ギャラリーで開催されます。 これまで、企画展やグループ展に参加しておりましたが、2022年2月がネコ年ネコの月ということもあり初の個展開催となりました。 ネコがかわいいは最早デフォルト。他にもふと見せる艶っぽい表情や美しさなど、ネコの魅力を独自に表現したミクスト...
猫の棲家をテーマにした模型コンテストが受賞作品を発表、グランプリは曲面を活かした大型タワー
猫がお家の中で快適に過ごせる「猫の棲家」をテーマにした建築模型コンテストの優秀作品が発表されました。 主催社のアーキテクチャカフェ棲家(すみか)は、東京都新宿区にある日本初の建築模型を間近で楽しめるミュージアム型カフェ。 「建築好きが集まって語り合える居心地の良い空間」をコンセプトにした店内には、設計士や不動産の知識に...
女子美の中学生が描いたネコの挿絵138点が集結!猫を愛した小説家・大佛次郎の記念館で展示中
猫を愛した作家として知られる大佛次郎(おさらぎ じろう)の記念館で12月25日まで、中学生が描いた猫の挿絵が展示されています。 大正時代から昭和にかけて、小説・ノンフィクション・批評・劇作・児童文学と多岐にわたって活躍した大佛次郎。 鞍馬天狗シリーズや赤穂浪士などの人気作品を残した作家として知られる一方、私生活では常に...
猫のアート作品も展示、福井在住アーティストによる恒例のグループ展が11/11より開催
福井在住のアーティストによるグループ展「GANZO GALLERY(ガンゾギャラリー)」が11月11日(木)より福井市美術館で開催されます。 同展は福井在住のアーティストが、さまざまな想いと自分の感覚や創造力を、多様な表現方法で作品に落とし込んだアート展。プロアマ問わず様々なジャンルのアーティストや作家の作品が一同に見...
ヒグチユウコ作品や11ぴきのねこ等、絵本の猫キャラも再現した『見て楽しむアイシングクッキー』
誕生日や結婚式、出産祝いなど、大切な人へ手作りプレゼントを贈りたい時に活躍するのがアイシングクッキー。 アイシングクッキーは卵白と粉砂糖を混ぜたクリームで表面をコーティング(=デコレーション)したクッキーのことで、ケーキなどの生菓子と比べて持ち運びや発送がしやすく賞味期限が長いほか、好きな色をつけたり模様や文字を描いた...
もしも飼い猫が人間になったら…?猫と過ごす夢のような一日を描いた児童書「ねこのふくびき」
昔は番犬やネズミ捕りとして飼われていた犬や猫も、今では室内で飼育するのが主流となり、家族の一員として考えられるようになった大切な存在。 一緒に過ごす時間が長くなればなるほど愛情が深まっていく一方で、人間のように思いを伝え合うことはできないことから、「一度でいいからペットと話をしてみたい」と子供ながらに思ったことがある人...
食パンの表面にこんがり猫の絵が…!ニャンコ先生の焼き目がつけられるホットサンドメーカーが登場
家庭で簡単にホットサンドが作れる人気のホットサンドメーカー。 食パンにチーズや野菜を挟んで数分ほど焼き上げればあっという間にホットサンドの出来上がり。バランス良く手軽に栄養を摂取できることから、家庭での朝ごはん作りからアウドドアなどのキャンプ料理まで、幅広い用途で使える便利なアイテムで、コロナ禍の影響により「おうちキャ...
サンシャイン池崎らネコ好き芸能人が猫スポットを巡る『東北ニャンだらけツアー』日テレ系列で放送
猫に癒されながら東北の魅力を伝えるテレビ番組『猫大好き芸能人集結!東北ニャンだらけツアー』が8月28日(土)の午後1時30分より日本テレビ系列で放送されます。 緊急事態宣言やまん延防止等重点措置による人流の抑制対策で、思うように旅行へ行けない日々が続く中、コロナ禍が収まったら何処にお出かけしようか、あれこれ思いを巡らせ...
フィルムを剥がすとデザインが変わる!ミンティアからハロウィン商品「黒猫のチェリー」が登場
タブレット菓子のロングセラー商品「ミンティア」のレギュラーシリーズから黒猫デザインの新商品が登場します。 ミンティアは1996年にポーラフーズから発売された錠剤型の清涼菓子で、吸収合併や子会社化などを経て2015年からはアサヒグループ食品が販売。 2021年の今年は「さぁ、新・呼吸!」というブランドメッセージのもと、マ...
猫や犬だけじゃないニャ!江戸時代に描かれた動物画を160点収録した書籍「浮世絵動物園 」
猫は古くから日本人の生活に寄り添ってきた動物で、物語や絵画などさまざまな作品に描かれてきた身近な存在。 特に江戸時代の後期には現代さながらの「猫ブーム」がたびたび到来していて、猫を抱えながら作品を制作していたと言われるほどネコ好きな歌川国芳を筆頭に、多くの浮世絵師が猫を描いた作品を残しています。 しかし浮世絵に登場する...
観光客にも愛される備中松山城の猫城主さんじゅーろー、地元企業との可愛いコラボグッズを発売
日本で江戸時代より前に建設された天守が今でも保存された姿で残っているのは12城。そのうち、最も高所に位置するのが岡山県高梁市にある備中松山城(びっちゅうまつやまじょう)。 秋から春にかけての早朝に条件がそろうと、雲海に浮かぶ幻想的な姿を見ることができることから、「天空の山城」とも呼ばれていますが、近年、そこで暮らす一匹...
猫の性格や特徴を元に擬人化してくれる!画家のアトリエを兼ねた絵画オーダー店「3軒のねこと庭」
京都の中心部から電車で30分ほど南に位置する宇治市。 平安時代に紫式部が書いた恋愛物語「源氏物語」の舞台として登場する同市は、古代より京都と奈良を結ぶ交通の要衝として発展し、世界遺産の平等院鳳凰堂や宇治上神社など歴史的建物が多く残っているほか、名産の宇治茶を使ったグルメを楽しめるお店や土産物屋が建ち並ぶなど、京都でも有...
猫カフェや招き猫づくり体験も!ネコ好きのための日帰りバスツアーを名古屋のバス会社が企画
愛知県名古屋市を中心にバス事業を展開している「鯱バス(しゃちバス)」から、ネコ好きのための新しいバスツアー「猫カフェから始まるにゃんこ旅」が2月22日に発売されました。 同社は65年以上にわたって貸切・観光バス、バスツアーなどを手掛けているバス会社。 車両の側面には名古屋城のシンボルである「金の鯱」や、「信長」「秀吉」...
猫化した新選組のトートバッグが付属!人気マンガ『ねこねこ日本史』10巻の先行予約がスタート
歴史上の人物に扮した「猫」のキャラクターが繰り広げるゆる~い日本史を描いたマンガ『ねこねこ日本史』の第10巻が2021年4月30日に発売されることが決定。 ねこねこ新選組トートバッグが付いた数量限定版の予約がスタートしています。 同作は『猫ピッチャー』や『ラガーにゃん』などの作品で知られる漫画家・そにしけんじ氏が描くマ...
猫の水飲み回数や毛づくろいの時間も記録!ねこの首輪型デバイスCatlogが機能アップデート
猫の行動データを自動で記録する首輪型ウェアラブルデバイス『Catlog(キャトログ)』が先月、健康変化の兆しを知らせる機能に「水飲み・毛づくろい」の行動も対応したと発表しました。 動物は病気や怪我の症状を自分で伝えられないことから、治療開始のタイミングが遅れてしまうこともしばしば。 特に猫は本能的に体の異常を隠すため、...
食卓が楽しくなりそう♪ 猫の大根おろしアートが作れるキッチン雑貨「大根おろしニャン」
大根おろしで作った動物やキャラクターを料理に添えると、可愛らしい見栄えを楽しめるとあって近年注目を集めている「大根おろしアート」。 テレビやソーシャルメディアではたびたび話題になっているほか、その作り方を記したレシピ本まで登場するなど大きな盛り上がりを見せていますが、大根おろしはすりおろすだけでも面倒くさいのに、汁気が...
ネコ科好きにはたまらニャい!色鮮やかな写真で楽しめる書籍「世界で一番美しい野生ネコ図鑑」
ネコは古くから人間の生活に寄り添ってきた身近な動物で、愛くるしい表情や仕草はもちろんのこと、時に素っ気ない態度を取ったり時に人懐っこく甘えてきたりと、自由奔放に振る舞いながらも私たちの暮らしに癒やしを与えてくれる存在です。 そのようなイエネコとは一味違った魅力を感じられるのが野生ネコ。 とりわけライオンやジャガーなどの...
日本で一番ゆる〜い論語の解説書?かわいい猫の写真と一緒に楽しく学べる「ねころん語」
ビジネスや日常会話など、さまざまな場面で耳にすることも多い『論語(ろんご)』。 論語は古代中国で活躍した思想家・孔子(こうし)と弟子の言行を、孔子の死後に弟子たちが記録した書物のこと。 人間として守るべき道徳を簡潔な言葉で記した同書は、生きて行くうえでの悩みや迷いを読み解くヒントとして、中国をはじめ日本でも長きにわたっ...

最近の投稿