1330 件がヒットしました。
並べ替え
京都の全てを知りつくしたような一匹のキジ白猫に遭遇!古都の町並みに猫が溶け込んだ風景はとってもノスタルジック
京都は千年以上の歴史を持つ古都で、日本の伝統的な文化や建築を今に伝える場所である一方、猫も古くから私たち日本人の身近に暮らしてきた動物。そのため、石畳や石塀、京町家といった当時の雰囲気が残る景観には猫がよく似合います。 しかし、京都市内の道路は碁盤の目のように構成されていて、規則正しく並んでいる反面、ぜんぶ同じような道...
【ネコも熱中症に気をつけて】猫に特化した熱中症予報が配信中→全国10都市の注意レベルを4段階で表示してくれる
今年はまだ5月半ばにもかかわらず、地域によっては早くも真夏日になるなど、熱中症への対策が呼びかけられていますが、ネコも人間と同じように熱中症にかかる危険性があります。 猫は祖先であるリビアヤマネコが砂漠で暮らしていたことから、比較的暑さに強い動物とされていますが、人間と違って汗をかける部位が肉球と鼻しかなく、犬のように...
47都道府県を訪れた旅猫「ニャン吉」が巻頭グラビアで登場!ねこ雑誌『にゃっぷる』の第3弾が発売
旅行ガイドブック誌『まっぷる(MAPPLE)』の猫バージョン、『にゃっぷる』の第3弾となる書籍が2023年1月31日に刊行されます。 『にゃっぷる』は地図の出版事業を手掛ける昭文社ホールディングスから発行されているネコ好き向けの情報誌。 観光地の見どころや注目スポットなどを紹介する『まっぷる』が、ねこ旅をプロデュースし...
西陣織から伏見人形まで、伝統の技で作られた珠玉の猫アイテムが集結!工芸品の販売イベント「にゃんと工芸」が京都で開催
京都市左京区にある京都伝統産業ミュージアムショップで1月15日(日)より、猫をモチーフに作られた伝統工芸品を展示販売するイベント「にゃんと工芸」が開催されます。 同店は京都最大級のイベント会場「京都市勧業館(通称:みやこめっせ)」の地下1階にある、京都伝統産業ミュージアム内のショップ。文化を守り伝える伝統工芸品から、暮...
夜の猫から旅先で出会った猫まで、12名の写真家によるネコの写真展「ニャン都物語」横浜で開催
横浜・みなとみらい駅構内にあるアートギャラリーで8月9日(火)より、猫の写真展「ニャン都物語 2022 in 横浜みにゃとみらい」が開催されます。 これは既存の猫写真にとらわれない自由な表現の撮影を続ける猫写真家グループ「Innovative Cat Photographers Group」による写真展。 同グループは...
こだわりのネコ家具から可愛い猫グッズまで!東京・大阪・熊本の3都市で「猫用品店」フェアが巡回開催
カフェと本と雑貨のお店「カフェ&ブックス ビブリオテーク」の一部店舗で、猫をモチーフにしたグッズや作品が集結するフェア「猫用品店」が7月より巡回開催されています。 ビブリオテークは、毎日がちょっぴり楽しくなる本やアート、デザイン雑貨などのセレクトショップを併設したカフェ。人が集まる空間「本屋と食堂」をベースに、...
京都ブライトンホテル
京都御所の西側に位置する京都ブライトンホテルで5月末まで、謎解きゲームに参加できる宿泊プラン『黒猫を追いかける白猫、白猫を追いかける君』が販売されています。 三千家や神社仏閣などに囲まれた閑静な住宅街に佇む同ホテルは1988年に「真のゆとりとくつろぎ」を客室テーマとして開業し、広々としたロビーや客室をはじめ、大小さまざ...
ネコ好き女子は必見ニャ!都内の街歩きが楽しくなる雑誌『nyaruco 東京ねこさんぽ』誕生
春はポカポカと心地よい陽気に誘われて、どこかにお出かけしたくなる季節。 目的もなくぶらぶらと歩いているだけでも楽しいものですが、女子旅ガイドブック『地球の歩き方aruco(アルコ)』からは、東京の街歩きが楽しくなりそうな最新刊が登場しました。 arucoは旅好き女子のための「プチぼうけん応援ガイド」をコンセプトにした雑...
猫好き同士の交流会やスタンプラリーも♪ 都会の下町・湯島で14回目の「ねこまつり」が開催中
東京都文京区の湯島エリアで3月13日(日)まで、地元店舗による猫をテーマにしたイベント「ねこまつり at 湯島~猫でつなぐ湯島のまち~」が開催されています。 湯島界隈には学問の神様・菅原道真が祀られている湯島天神や創建1300年を超える神田明神などがあり、歴史的な観光スポットを巡りながら街歩きを楽しめる一方で、都心にあ...
都内4つの百貨店で「猫の日イベント」が開催中!伊勢丹・三越・京王百貨店・西武に猫グッズが集結
日本で毎年2月22日は猫の日。 もともとは1987年に「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる」という趣旨で制定された記念日で、猫の飼い主さんをターゲットにしたものでしたが、いつしかネコ好きな人が猫の話題で盛り上がる風潮が生まれ、近年は新商品の発売や猫の日に合わせたイベントを行う企業も増えてきま...
忍たま乱太郎のキャラクターが猫耳姿に変身!ナンジャタウンや都市部でコラボイベントが開催
東京・池袋にあるテーマパーク「ナンジャタウン(NAMJATOWN)」で 12月10日より、TVアニメ「忍たま乱太郎」のキャラクターが猫に扮したコラボイベントが開催されます。 5つの街区から成るナンジャタウンは、絵本の世界に迷い込んだような街並みが広がる「ドッキンガム広場」、昭和30年代の懐かしい街並みを再現した「福袋七...
話題の立ち猫から海辺の猫まで!13名の写真家によるネコの写真展「ニャン都物語2021」横浜で開催
横浜・みなとみらい駅構内にあるアートギャラリーで4月13日より、猫の写真展「ニャン都物語 2021 in 横浜みにゃとみらい」が開催されます。 本展を主催するのは、既存の猫写真にとらわれない自由な表現の撮影を続ける猫写真家グループ「Innovative Cat Photographers Group」。 同グループは2...
ネコの家族愛を捉えた写真展「劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族」展示作品イメージ
動物写真家・岩合光昭さんの写真展「劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族」が2021年3月17日(水)より、京都市下京区にある百貨店・大丸京都店で開催されます。 展示作品の元となるのは2021年1月に公開された同名の映画作品で、岩合さんが心から撮りたいと願った「ネコの家族愛」をテーマに、1年を...
猫パンを七輪で焼いて食べられる!京都の和カフェが猫好きな人向けの朝食メニューを提供
京都で2店舗を展開しているeXcafe(イクスカフェ)が今秋より、かわいい猫パンを使った朝食メニューの提供を開始しています。 eXcafeは和の素材をふんだんに使ったスイーツや、香り高い珈琲を楽しめるカフェ。 人気の観光スポット・嵐山の少し路地を入ったところにある本店は、旧邸宅を改装した建物内に北欧のアンティーク家具や...
干支になれなかった猫にも着目ニャ!30点の初公開作品を含む動物の日本画展が京都・嵯峨嵐山文華館で開催
京都市右京区にあるミュージアム嵯峨嵐山文華館(さがあらしやまぶんかかん)で8月1日から、企画展「いきものがたり 〜十二支になったいきものと、なれなかった猫たち-〜」が始まります。 同館は嵯峨嵐山で誕生したと伝えられる百人一首の歴史やその魅力をはじめ、同地にゆかりのある芸術や文化などを伝えるために建てられた施設。 石段を...
猫イベントも再開の動きが始まる、ねこ写真展「ニャン都物語 mini」神戸の猫カフェで開催
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、全国でさまざまなイベントが開催の中止や延期を余儀なくされていましたが、緊急事態宣言や県境をまたぐ移動制限が全国的に解除されたことから、イベント再開の動きが広がりを見せつつあります。 兵庫県神戸市にある猫カフェ「猫の屋おでん」では2020年7月17日(金)より、ねこ写真展と手作りねこ...
京都にネコ型スイーツ&パンの専門店「京都ねこねこ」がオープン!ほうじ茶味のパンもあるニャ
猫をモチーフにしたスイーツやベーカリーなどを販売するお店「京都ねこねこ」が2020年6月1日(月)に京都・四条にてオープンします。 お店の名前を聞くと、一瞬猫カフェなのかと思ってしまいそうなネーミングの「京都ねこねこ」。 実際にはネコ型のパンやスイーツなどを取り揃えたお店ということで、一体どんな商品が販売されるのか気に...
あの「飛び猫」が広島・宮城・秋田にやってくる!猫カメラマン五十嵐健太さんの猫写真展が3都市初開催
猫写真家として活動している五十嵐健太さんの写真展「飛び猫写真展」が12月1日(日)に広島県内最大級の総合住宅展示場「アスタ」で開催されます。千葉県出身の五十嵐さんは、これまでに10万点を超える猫の写真を撮影しているカメラマン。猫がジャンプする瞬間を捉えた「飛び猫」や、フクロウと猫の仲良しコンビを撮影した「フクとマリモ」...
ねこねこ日本史の沖田総司も参上!「京都国際マンガ・アニメフェア」9/21から開催
マンガ・アニメを中心としたコンテンツの総合見本市「京都国際マンガ・アニメフェア」が2019年9月21日(土)〜22日(日)かけて京都市内にある2つの会場で開催されます。通称「京まふ」と呼ばれる本イベントは、出版社やテレビ局、映像メーカーなどが出展し、最新作のPRやグッズ販売、ステージイベントなどを行う西日本最大級のマン...
神社には狛猫もいるニャ〜京都・丹後で街歩きを楽しむ「第4回こまねこまつり」9/8に開催
京都・丹後の人と猫のつながりに思いを馳せて街歩きを楽しむイベント「第4回こまねこまつり」が9月8日(日) に京都府京丹後市の峰山町(みねやまちょう)で開催されます。高級絹織物として知られる「丹後ちりめん」発祥の碑が建てられている峰山町は、江戸時代より機織りが盛んで、織物に必要な絹糸を生み出す蚕(かいこ)をネズミから守っ...

最近の投稿