獲得( 2 )

180 件がヒットしました。
並べ替え
枯山水の上を猫が歩くと「枯にゃん水」に!猫の足跡によって砂を荒らされた日本庭園→逆に芸術性が高まったとSNSで大反響
水を使わずに石や砂で自然の美を表現した日本庭園のことを「枯山水(かれさんすい)」と言います。 枯山水は素朴で慎み深く、日本の風情を感じられる風景ですが、その多くは屋外に作られているため、当然猫ちゃんが訪れることも。そして猫の手にかかれば、人間では表現し得ない芸術性を帯びてくることもあるようです。 写真家の阪 靖之(さか...
「このマグロは渡さニャい!」お刺し身を取ろうとしてダメダメされる猫→なんとカウンターの猫パンチで「ダメダメ返し」を繰り出してしまう
猫は時に「そんなことする!?」と人間が驚いてしまうような行動を取ることがあります。 ケダマヤ商店(kedamakoubou.theshop.jp)というヴィンテージ雑貨屋をしているオカアヤンさんは最近、お刺し身を狙ってダメダメされた猫が、ダメダメ返しをするというユニークな動画を投稿。2,600件を超えるリポストと1.4...
「手足長ーいw」こんなにスレンダーな猫は珍しい!モデルのような体型をした茶トラ猫さんがスタイル良すぎると話題に
猫の体型は大きく6つ(コビー、セミコビー、フォーリン、セミフォーリン、フォーリン、オリエンタル、ロング&サブスタンシャル)に分類されますが、このうち日本でよく見かけるのはセミフォーリンタイプ。 体が細いわけでも手足が長いわけでもなく中間的な体型で、品種でいえばマンチカンやアメリカンカールのような猫。もちろん雑種でも多く...
網戸に張りついた猫の目がピカーン!正気を失ったようなホラー写真にネットが騒然→そこまでして猫が侵入したかった場所とは?
猫と暮らしている人にとってその存在は家族の一員であり、かけがえのないパートナーです。しかし、もしも突然愛猫の精神が何かに乗っ取られてしまったら…どのような行動を取ればよいのでしょうか?愛猫の心を無事救い出すことができるでしょうか? そんな妄想を掻き立てるような写真がSNSのXに公開されて大きな話題となっています。 そこ...
「助けてくれてありがとう」「きっと猫の恩返しがあるよ」釣り人が海に落ちた猫ちゃんを発見→タモ網の破損と引き換えに救出することに成功
猫は予想もしない行動によってトラブルを巻き起こすことがある動物。私たちが何気なく過ごしている日常でも、ある日、突然そんな場面に遭遇することがあるかも知れません。 それは11月のとある日、Xユーザーの坦々(@tantanman1415)さんが、岩手県の山田漁港で釣りをしていた時のこと。今はアイナメやクロソイ釣りのシーズン...
「遂にやってやったニャ」先代猫の遺志を継いでふすまに大穴を貫通させたキジ白猫、その破壊行為に及んだ動機に迫る
猫は爪をとぐ習性がある動物で、その目的は狩りの準備をしたり、気分転換やストレス解消、マーキングなどさまざまですが、爪とぎ以外の場所でやられてしまうと、家の中に大きな被害が出てしまうこともあります。 生後半年ほどの幼いキジ白猫、弥勒(みろく)ちゃんは先日、先代猫から受け継がれてきた爪とぎ行為によって、ふすまを貫通させるこ...
人間と犬猫の種を超えたヘソ天コラボが実現!赤ちゃんそっちのけで眠りこける3匹の姿がSNSで大反響
人間の赤ちゃんと、飼っている猫や犬が触れ合っている姿は、眺めているだけで癒やされる微笑ましい光景。 親の心境としては、生まれたばかりの赤ちゃんと早く仲良くなってもらいたいですし、前からお家に住んでいる先輩として、赤ちゃんのことを見守ってくれたら嬉しいという気持ちが湧いてくることもあります。 コーギーの兄妹とマンチカン、...
猫なのにウサギみたい!伸ばしたおててが長い耳のように見える猫の姿に「干支に入れるニャ」「トトロに見える」など話題沸騰
自然界において猫とウサギは捕食-被食関係となる存在ですが、人間界においては両方とも可愛い小動物の代表格。近年は猫がウサギに変身できる被り物なども人気を集めていますが、猫の中には何もアイテムを使わずにウサギに擬態できてしまう猫ちゃんも存在するようです。 茶トラ猫のすずくんは先日、お家の中で手を伸ばしたままゴロンと寝転んで...
初めてのお家にやってきた子猫が3時間で家主のベッドを占領、あまりの大胆さに「将来大物になりそう」「もはや主の風格」などSNSで大絶賛
猫は初めての環境にとても敏感で、見知らぬ生物やモノ、音などに警戒心を抱く動物。 見知らぬ場所へやってきた猫が、まず最初に安全な隠れ場所を見つけ出し、そこから少しずつ行動範囲を広げていくのは本能的な防御行動の一つです。 しかし、Xユーザーのおんかつ(@onkatsu11)さんのお家に先日やってきたのは、それとは真逆の行動...
車のマフラーからひょっこり顔を出していたのは…なんと茶トラ猫!車に乗る時は前だけでなく後ろも猫バンバンを忘れずに
寒さや雨をしのごうと車のエンジンルームに入り込んだ猫を逃がすため、乗車前にボンネットを叩いて猫に危険を知らせる「猫バンバン」。 近年は各自動車メーカーも実施を呼び掛けるようになり、すっかり定着した感がありますが、上越市在住の越後のナベ(@zc32s12)さんは先日、愛車のエンジンルームではなく意外なところに猫ちゃんが隠...
【可愛い隣人】最近よく野良猫が遊びに来るなぁ〜と思っていたら、なんと自宅の犬小屋に住みついていた事案が発生
一軒家で暮らしていると、何処からともなく野良猫がやってくるというのは、それほど珍しいことではありません。しかし、その野良猫が実はお隣さんだったとしたら…ちょっとビックリしてしまいますよね。つい先日、そんな不思議な体験をしたのが、Xユーザーの「よつばとポン酢」さん。 最近、キジトラ模様の野良猫ちゃんが、やたら遊びに来るよ...
「無理だ…浴室に入っただけなのに…」シャンプーに全力で抵抗する猫 VS 心が折れそうになる飼い主さん、その一部始終について聞いてみた
猫は自分で全身を毛づくろいして体を清潔に保とうする習性があるため、基本的にシャンプーする必要がないと言われる動物ですが、猫の舌が届かないところは皮脂や排泄物の汚れがたまりやすく、ニオイの元になってしまうことも。 また、皮膚疾患や毛玉による嘔吐の対策、人の猫アレルギーをやわらげる効果なども期待できることから、定期的にシャ...
【秋の風物詩】朝露で濡れた体をストーブで乾かしている猫ちゃん、その後ろ姿が趣たっぷりで可愛すぎるとSNSで大反響
秋から冬にかけて寒くなってくると、人間だけでなく猫にとっても暖房器具が恋しい季節。 日本の家庭で最も多く使われている暖房器具はエアコンで、部屋全体を暖かくしてくれる便利なアイテム。それに対してストーブやコタツなどは暖められる範囲が狭い反面、猫が快適な場所を求めてやってくる姿が見られるため、季節の移り変わりを感じられる味...
「遠近法だと信じたい」「別の生き物かな?」体重差が10倍もある猫ちゃん→2匹並んでごはんを食べる時の体格差がスゴすぎると話題に
2つ以上の物事を比較したときに、実際の差よりも大きな差として認識する心理的な現象を「対比効果」と言います。例えば大きい猫と小さい猫が同じポーズをして並んでいると、大きい猫はより大きく、小さい猫はより小さく感じられることがあります。 そんな対比効果の好例とも言えるような光景を披露してくれたのが、キジシロ猫の「金時」くんと...
民家の塀になんと6匹の猫が集結!「うらやましい」「猫会議でもはじまりそう」の声とは裏腹に、家主さんが感じた不安とは…?
マンション暮らしと一戸建てに住むのでは、独立性やセキュリティなど日常生活においてさまざまな違いがありますが、一軒家に住んでいると庭や窓際に外猫が姿を見せることがあります。 Xユーザーの猫中(@yutanekoneko)さんがある日の夕方、窓の外を見ると、なんと塀の上に6匹の猫が並んで座っているのを発見。 みんなで語り合...
「そこは寝る場所じゃないw」「猫は液体だから流されちゃうよ」トイレタンクの上で眠る猫ちゃんのカワイイ姿がSNSで大反響
トイレのタイプによっては、タンクの上部についている手洗い器。 水洗レバーやスイッチを押すと、便器の洗浄と同時にタンク上部にある配管から水が出てくる仕組みで、その用途はもちろん人間の手を洗うためのもの。しかし、トイレ内に猫が侵入してしまうと、本来とは違った使い方をされてしまうこともあるようです。 アメリカンショートヘアの...
猫の近くで人生ゲームをやると…ルーレットを勝手に回したりお金をまき散らす事案が発生→波乱万丈の人生を体験できるとネットで大反響
猫に魅了されてしまっている人は、飼い猫がどんなイタズラや迷惑行為をしても、大抵のことは笑ってネタにしてしまう懐の深さがあります。 Xユーザーのオカアヤン(@sabachikubi)さんが、先日SNSに公開したのは、家族みんなの人生をメチャクチャにする猫の写真。と言っても本当に人の人生をメチャクチャにするのではなく、プレ...
これは安全運転しちゃう!台湾で見かけた猫の道路標識が可愛いすぎると話題に→間近で目撃した日本人に話を聞いてみた
車に乗っていると道路脇で見かけることのある「動物注意」の警戒標識。 生き物の保護やドライバーの安全のために設置される道路標識で、日本の各地では「シカ」「タヌキ」「ウサギ」「サル」「ヤンバルクイナ」など、地域特有の動物シルエットを描いたさまざまな標識が設置されています。 一方、台湾のとある場所では、可愛らしい猫の道路標識...
天井から逆さまに覗いてくる猫ちゃんが怖すぎィィイ!SNSで大反響なこの写真、裏側がどうなっているのか?飼い主さんに聞いてみた
猫は野生時代の名残から身を隠す習性があり、いろいろな場所からひょっこりと顔を出す動物。ふと気づくと、ソファやカーテンなどの物陰からこっちを見つめていた…というのは、室内飼いの猫によくあること。 しかし、世の中には思いもよらない場所から顔を出してくる猫も存在します。グレー白のハチワレ猫「コマちゃん」はなんと、天井あたりか...
階段で寝ていたら保護色になってしまった茶トラ猫さん、あまりの同化っぷりに「これは踏んでしまいそう」「ステルスニャンコ」の声
生き物が自分の生活環境とよく似た色や模様を持つことを「保護色」と言います。 保護色は周囲から目立たなくすることで、敵から身を守ったり獲物を待ち伏せしやすくなる効果があり、外敵の多い野生動物や昆虫などが生き抜くためには必要な機能。お家の中でのんびりと暮らしている猫ちゃんには無用な気がしますが、住環境によっては猫の毛色が保...

最近の投稿