猫の口臭の原因、予防方法などについて解説

猫の飼い主さんにとって愛猫に舐められたときは嬉しい気持ちになるものですが、口臭があまりにも強いとスキンシップをためらってしまうこともありますよね。しかし猫の口臭がきつくなるのにはきちんとした理由があります。

このページでは、猫の口臭がきつくなる原因や対処法などについて解説していきます。


猫の口臭の原因

猫も人間と同じで、お口の中の環境が悪いと口臭が発生するようになります。例えば、口の中で細菌が繁殖したり歯肉に炎症が見られたりする場合、体に疾患を抱えている場合などには口臭が強くなるでしょう。特に腎臓や肝臓に異常が見られる時には、排泄されるべき物質が体の中に溜まってしまい口臭の原因となってしまいます。

猫の口臭で考えられる病気は?

<歯周病>
意外なことに、猫は人間のように虫歯にはなりません。しかし歯に溜まった歯垢や歯石が原因で歯周病を引き起こしてしまいます。

まず最初は歯肉が赤く腫れる「歯肉炎」から始まり、硬いものを噛んだ時に歯茎から出血が見られますが、傷みはあまり感じません。口臭もそれほど強くないので、飼い主さんも気づけない場合が多いでしょう。

しかし歯肉炎を放置すると「歯周炎」を引き起こします。歯周炎になると口臭が強くなり、硬いものを噛まなくても歯茎から出血が見られるようになります。この状態だと猫も痛みを感じるため、首を傾げながらドライフードなどの硬い食べ物を噛むようになります。さらに重症化すると、キャットフードが食べられなくなったり歯が抜け落ちたりするなど、猫の体に大きな負担を与えてしまいます。

<リンパ球性プラズマ細胞性歯肉口内炎>
別名「歯肉口内炎」とも呼ばれるこの病気は、細菌や猫カリシウイルス、猫エイズウイルスなどのウイルスによって引き起こされる病気だと言われていますが、はっきりとした原因はまだ解明されていません。

リンパ球性プラズマ細胞性歯肉口内炎は少し変わった口内炎で、歯茎や歯ではなく口角に潰瘍ができるのが特徴で、口臭以外にも以下のような症状が見られます。

・よだれが出る
・水が飲めない
・食欲不振(まったく食べない場合もある)
・口を開けるときに鳴きわめく
・口の周りを触られるのを嫌がる

<腎臓病>
猫はもともと濃度の濃い尿を出すため、腎臓への負担が大きくなって腎臓病を引き起こしてしまうことが多く、その場合にも猫の口臭は強くなります。急性腎不全の場合はアンモニアのような口臭がし、慢性腎不全のときは食欲低下とともに口臭が強くなるのが特徴です。

猫の口臭の治療法

何らかの病気が原因で口臭が発生している場合は、元となる病気をきちんと治療することが大切です。例えば、歯茎に炎症が見られる場合は症状が進行しないよう早期に対策をとりましょう。かかりつけの獣医さんに相談して、歯石を除去してもらうのもおすすめです。

口臭のもとになる歯周病は初期段階であれば動物病院の治療で完治させることが可能で、腎臓病は完治させることが難しいですが早期の治療により進行を遅らせ口臭を軽減させることができます。そのため、早期の発見と治療が重要となります。

猫の口臭の予防法

<歯磨き>
猫の口臭を予防するために一番効果的なのは、歯磨きを小さな頃からしっかりと行うことです。子猫のうちから歯磨きの習慣をつけておけば、歯周病も引き起こしにくくなります。

しかし、猫はフードをムラ食いするため、必ずしも人間と同じように食後の歯磨きを徹底する必要はありません。飼い猫が歯ブラシを嫌がる場合は、手に濡れたガーゼを巻きつけて、歯茎を拭くだけでも効果があります。また、ペットショップなどで販売されている歯磨き効果のあるオヤツや玩具などを使用するのもよいでしょう。

<フードを見直す>
体調に問題がないにも関わらず口臭が強い場合は、普段あげているキャットフードを再検討してみましょう。中でも、ウェットフードを与える機会が多いという方は、ドライフードをメインに切り替えてみるのも一つの方法です。ウェットフードは素材がそのまま生かされているため、歯石や歯垢の原因になりやすいですが、ドライフードは歯石になりにくいためウェットフードよりも口臭を抑えやすくなります。

<歯石対策スプレー>
猫は環境の変化を嫌う動物なので、中には治療のために通院するのが難しい子もいるでしょう。こうした子には歯石対策スプレーを試してみるのも手です。歯石対策スプレーの効果は個体差がありますが、数日で歯石がポロポロと取れてくることもあります。

ただし、成分としてアルコールが使用されているものも多いので、アレルギー持ちの子は要注意。不安な場合は少量を皮膚にスプレーし、様子を見てから使用します。歯石除去スプレーは治療法としても使用できますが、動物病院で処置してもらうほどキレイには歯石を除去できないため、予防法のひとつとして検討するくらいに考えておきましょう。

猫の口臭チェック法

飼い猫の口臭が強いと感じる時は、口腔内環境をおうちで確認してみることも大切です。その際は、以下の6つのポイントを意識してみましょう。

1. 歯茎が炎症を起こして赤くなっていないか
2. 歯石や歯垢がみられないか
3. 口の中がただれていないか
4. 歯が折れていないか
5. 歯にぐらつきはないか
6. 歯茎や舌にできものがないか

また、腎臓病を早期発見するためにも、愛猫に多飲多尿や嘔吐が見られないか日常的にチェックするようにしましょう。腎臓病になると飼い猫が粗相をし始めることもあるので、普段と異なる仕草や行動を発見した場合は、より注意深く観察してみることが大切です。

最近の投稿