元気( 4 )

219 件がヒットしました。
並べ替え
ネコ科動物のジャガーも迫力満点!岩合光昭さんの野生動物ドキュメンタリー写真展が6/4より開催
NHKの人気テレビ番組「世界ネコ歩き」などで知られる写真家の岩合光昭さん。 私たち人間にとって身近な動物である「ネコ」を40年以上にわたって撮影していることから、日本では猫写真家として注目されることが多いですが、自らを「動物写真家」と名乗っているとおり被写体は動物全般が対象で、これまでに地球上のあらゆる地域をまわって、...
猫の成長段階に合わせてカスタマイズ!お洒落でスリムな突っ張り式キャットタワー「ホワイトポール」
室内飼いをしているネコの運動不足解消やストレス発散に欠かせないキャットタワー。 キャットタワーは愛猫の好みやインテリアとの相性を考えて選びがちですが、猫は個体ごとに体の大きさが異なり年齢によって運動能力も変わってくるため、猫が使いづらいと足腰への負担が増し、場合によっては事故や怪我の原因にも繋がりかねません。 そのため...
展覧会の作品を購入するチャンス!岩合さんのチャリティー写真展「ねこと半世紀、いい子ばかりです」
動物写真家・岩合光昭さんのチャリティー写真展が2022年5月18日(水)より、大阪市北区にある阪急うめだ本店で開催されます。 岩合さんはこれまでに、アフリカ大陸やガラパゴス諸島など世界中を飛び回って、さまざまな野生動物を撮影してきた一方で、身近な野生動物である「ねこ」をライフワークの一環として撮影。 その土地土地で生き...
有楽町マルイで4/26から岩合光昭 写真展「ねこのとけい」が開催!自由気ままなネコに癒されるニャ
日本を代表する動物写真家・岩合光昭さんの写真展『ねこのとけい』が、東京都千代田区にある有楽町マルイで2022年4月26日(火)より開催されます。 岩合さんは大学在学中に訪れたガラパゴス諸島で野生の世界に魅了されて以来、地球上のあらゆる地域を訪れてさまざまな野生動物を撮り続けてきた一方で、40年以上にわたりライフワークと...
純金の絵の具を使って描いたクロネコが迫力満点!日本画家・溝口まりあさんの個展が大阪で開催
日本画家・溝口まりあさんの個展が4月13日(水)より、大阪駅前にある阪神梅田本店で開催されます。 1992年生まれの溝口さんは、女子美術大学 美術学科 日本画専攻を卒業後、三菱商事アート・ゲート・プログラムの奨学生として1年間活動。 これまでに日本画振興のための新人育成を目的とした「新日春展」や、日本最大の総合美術展「...
岩合さんが世界各地で出会った子猫たちの写真展「こねこ」のメインビジュアル
日本を代表する動物写真家・岩合光昭さんの写真展「こねこ」が2月16日(水)より日本橋三越本店で開催されます。 岩合さんはこれまでに、アフリカ大陸からガラパゴス諸島まで世界中を飛び回り、ライオンやホッキョクグマなど様々な野生動物を撮影してきた一方で、身近な野生動物である「ねこ」を撮影するのもライフワークの一環。 その土地...
卵の黄身がニャンと猫の目に…!ねこ型の目玉焼きが作れる「エッグ モールド キャット」
ネコ好きな人にとって猫の形をしているものは、視界に入るだけで元気が湧いてくるエネルギーの源。 そのため、猫をモチーフにしたグッズを使ったり身に着けたりするのが気分を上げる手っ取り早い方法ですが、意外と見落としがちなのがご飯を食べている時。猫デザインの食器類を使うという手もありますが、お料理そのものが猫の形をしていたら食...
昭和生まれの懐かしい猫キャラ!サンリオの「ニャニィニュニェニョン」がバッグやポーチになって登場
フレンチテイストの雑貨などを取り扱うギフトショップ「Maison de FLEUR(メゾンドフルール)」から、サンリオの猫キャラクター「ニャニィニュニェニョン」とコラボしたアイテムが登場しました。 1984年に誕生したニャニィニュニェニョンはワンパクな5匹の兄弟猫キャラクター。 「ニャ」「ニィ」「ニュ」「ニェ」「ニョン...
保護猫への愛情あふれる写真展「ハピ!ホゴNEKO」、神戸にある猫カフェの1Fギャラリーで開催
兵庫県神戸市にある猫カフェ「猫の屋おでん」で2月5日(土)より、保護猫にフォーカスした写真展「ハピ!ホゴNEKO」が開催されます。 猫の屋おでんは神戸市灘区・天城通(あまぎどおり)にある猫カフェ。 「人と猫」「人と人」との繋がりを育むことをコンセプトにしたお店で、2階はオーナーさんの住居兼店舗スペース。店内にはエキゾチ...
岩合光昭さんの写真展「岩合光昭の世界ネコ歩き2」に登場する茶トラ猫・シキンニョ
動物写真家 岩合光昭さんが世界中で出会った猫の写真を展示する企画展、「岩合光昭の世界ネコ歩き2」が神奈川県・横浜にある放送ライブラリーで2022年2月13日(水)まで開催されています。 「岩合光昭の世界ネコ歩き」は毎週火曜日の午後10時よりNHK BSプレミアムで放送されているテレビ番組。 写真家である岩合さんがネコの...
裏千代田【ねこ日和 猫づくし展】ホルダー・猫絵・チョコレートなど 猫盛りな展覧会
今年もやります!裏千代田 ねこ日和 猫づくし展。ギャラリーも昨年夏に東神田にお引っ越しをして、はや半年。スペースも新たに猫づくしをいたします。 新しいギャラリーは、大きな窓に黒いソファ、アンティーク棚と猫の好きそうな空間。いたずら猫、癒し猫、かわいい猫、ちょっとブサ猫、などなど。たくさんの猫達がお出迎えいたします。 猫...
芸能事務所で暮らす猫がニャンと初の写真集を発売!『さらば青春の光の会長はねこである』
今やペットの代表格となった猫。一般人はもとより芸能界でも猫を飼っている人はたくさんいますが、中には猫を飼っている芸能事務所も存在します。 それがお笑いコンビ「さらば青春の光」が所属する「ザ・森東」という事務所。 自分たちで立ち上げたという個人事務所には現在2匹の猫が暮らしていて、そのうちの1匹が「会長」という名のマンチ...
ペルー・タキーレ島の猫 by 岩合光昭写真展「こねこ」
日本を代表する動物写真家・岩合光昭さんの写真展「こねこ」が2021年11月10日(水)より名古屋栄三越で開催されます。 アフリカ大陸からガラパゴス諸島まで、地球上のあらゆるフィールドを40年以上にわたって飛び回り、ライオン・アフリカゾウ・ホッキョクグマなど様々な野生動物を撮影してきた岩合さんが、ライフワークとして撮り続...
猫とのお出かけが楽しくなりそう!レトロな目覚まし時計型のリュックキャリー「カプセルペット」
動物病院や引越しなど、猫を連れて移動する時に必要なのがキャリーケース。 しかし猫はもともと警戒心の強い動物で、いざお出かけする時になってキャリーケースを引っ張り出してきても、怖がって中に入ってくれない子も少なくありません。キャリーケースに慣れてもらうためには普段から部屋に置きっぱなしにしておくのが望ましいですが、どうせ...
神社の本殿で日向ぼっこする猫が神々しい…「岩合光昭 福ねこカレンダー」2022年版が登場
こよみの出版社として113年の歴史をもつ神宮館から、可愛らしい猫たちの写真を楽しめる「岩合光昭 福ねこ2022 カレンダー」が発売されます。 今年も残すところ後3ヶ月。毎年この時期になるとさまざまなカレンダーが登場しますが、同社では2018年から動物写真家・岩合光昭さんの猫写真を使った「福ねこカレンダー」を毎年発売中。...
ネスミスが絶賛のネコザイルも収録、沖昌之さんの新作写真集​​『おどるネコうたうネコ』
歌ったり踊ったりしている(ように見える)猫ばかりの写真を収録した書籍『おどるネコうたうネコ』が9月18日に刊行されました。 本書は「必死すぎるネコ」「残念すぎるネコ」「イキってるネコ」などの写真集で知られる写真家、沖昌之さんの最新作。 沖さんと言えばどうやってこんな写真を撮ったの?と思うような、猫のユーモラスで意外な瞬...
岩合映画の新作ネコ写真展「劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族」の展示作品イメージ
ミャンマーの湖上と北海道の牧場。遠く離れた2つのネコ家族を追った写真展が9月1日(水)より札幌三越で開催されています。 本展は今年の1月に公開された映画『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族』の中から、印象的なシーンを写真作品として展示する企画展。 同作はNHK BSプレミアムで放送されてい...
パラパラめくって猫のきせかえを楽しめる!ヒグチユウコの最新刊『ファッションマジック』
ページをめくりながら猫の着せ替えを楽しめる仕掛け絵本『ファッションマジック』が8月3日に白泉社より刊行されました。 著者は幻想的なキャラクターや空想的な作風で知られる、画家で絵本作家のヒグチユウコさん。 猫の顔・蛇の両手・タコの足を合わせ持つ幻想的なキャラクターが登場する「ギュスターヴくん」のほか、猫のぬいぐるみと野良...
ねこ割や映画館とのコラボ企画もあるニャ!岩合光昭写真展「こねこ」広島の尾道で開催
日本を代表する動物写真家・岩合光昭さんの写真展「こねこ」が2021年7月3日(土)より広島県の尾道市立美術館で開催されます。 アフリカ大陸やガラパゴス諸島まで、地球上のあらゆるフィールドを40年以上にわたって飛び回り、ライオン・アフリカゾウ・ホッキョクグマなど様々な野生動物を撮影してきた岩合さんが、ライフワークとして撮...
猫が吐いたり下痢をしたらどうすればいいの?ねこ専門医が解説するWEBセミナーが6/26に開催
ねこ専門動物病院・東京猫医療センター院長で獣医師の服部幸(はっとり ゆき)氏によるWEBセミナーが2021年6月26日(土)に開催されます。 ねこ医学会(JSFM)の理事も務める同獣医師は年間10,000頭以上の猫を診察をしている傍ら、 『ネコのキモチ解剖図鑑』『猫専門医が教える こんな時どうする?』『ネコの看取りガイ...

最近の投稿