弟( 2 )

160 件がヒットしました。
並べ替え
「ゴゴゴ…」と効果音が流れてきそう、上から見下ろしてくる黒猫ちゃんの圧がすごすぎた
猫は正面から見ると可愛らしい顔をしていますが、角度を変えて見ると普段とは違った印象を感じることができ、それもまた猫の持つ魅力の一つと言えます。 XユーザーのDame氏(@Damemedadameko)さんが先日、お家で愛猫の写真を下から撮影していたところ、とっても迫力のある瞬間を捉えることに成功。その様子を自身のSNS...
24万人が爆笑!成人式の記念撮影で突然起こされた猫ちゃん、寝起きでワケの分かってなさそう顔が面白すぎる
人間は寝ているところをいきなり起こされると、一瞬何が起きたのか訳が分からない状態になってしまいますが、それは猫にとっても同じことのようです。 Xユーザーのてぃらのさうるす(@KBexVM8Idn6ae5N)さんが以前、SNSに投稿した1枚の写真には、そんな猫の困惑した表情が捉えられていました。 ここは投稿主さんの実家で...
ここで猫の集会がはじまるのか…?食器棚の上で密会する5匹の猫たちを発見→その謎の行動に迫る
外を歩いていると、たまに見かけることがある猫の集会や会議。その開催理由は顔合わせや情報交換をしているなど色んな説がありますが、家の中で暮らしている猫たちでも集会を行うことがあるようです。 猫を多頭飼いしているXユーザーのはると(@tomeji1106)さんは先日、家の中の意外な場所で集会が開かれている光景を目撃。その時...
超ビッグボディな猫のソプラノ君、そのぽっちゃり体型の理由は…盲目で運動が苦手な猫ちゃんだった
一般的な成猫の平均体重は3~5kgくらいと言われていますが、もちろんそれよりも体の大きな猫ちゃんもいます。 黒白猫のソプラノ君はとってもふくよかな体をしたの男の子。 毛艶が良さそうな丸みを帯びたボディは、太っているようにも筋肉質なようにも見えますが、猫にしては大きすぎる巨体。普通の猫が中にすっぽりと入ってしまいそうなほ...
猫が並んでヘソ天しているのは何故なのか?2匹のオス猫と4人の男児を育てる親御さんに聞いてみた
猫がお腹を上に向けたまま寝転がる姿は「ヘソ天」と呼ばれ、猫の好きな仕草ランキングで上位に挙げられることも多いですが、通常はひとりでヘソ天をするのが一般的です。 ところが、XユーザーのゴンゾウR4(@R453374510)さんは、自宅で2匹の飼い猫が寄り添い合うようにヘソ天している姿を目撃。その様子を捉えた写真がこちらで...
猫ちゃんも麻雀に参加したいの…?点棒ケースにアゴがハマったまま戦況を見つめる猫の姿が可愛すぎる
飼い主さんが何かに夢中になっていると、嫉妬や好奇心に駆られて猫がやってくることがあります。そして構って欲しそうに気を引く仕草は、見ていて微笑ましいものです。 Xユーザーの「天使👼こめ」さんも最近、そんな光景を目撃した一人。お家の中で麻雀を楽しんでいたところ、飼い猫がトコトコと様子を見にやってきたと言いま...
「チッ見られたか…」火災警報器のヒモを引っ張る茶トラ猫、開き直った表情に【13万いいね】の大反響
天井についている火災警報器の中には、紐がぶら下がっているタイプのものがあります。 これは紐を引いてスイッチを入れることで警報器が正常に動作するかを点検したり、警報が鳴っているのを止めたりするためのもので、日常生活をしていて触れることはありません。しかし、この紐をワザと引っ張ってしまう輩も存在するようです。 それはやはり...
7匹のキジトラ子猫の首輪がすべて外れる事案が発生!見た目がそっくり過ぎて飼い主さんは大混乱→首輪が取れた意外な理由とは?
猫の毛色や柄は親猫から受け継いだ遺伝子によって決まりますが、兄弟姉妹であっても似ていないことがあれば、もちろんそっくりな子もいます。 見た目が似ている猫を多頭飼いしている場合は、異なる色の首輪を着けることで簡単に見分けることができますが、もしもその首輪が外れてしまっていたら…考えるだけでゾッとしてしまいそうですよね。 ...
猫なのにウサギみたい!伸ばしたおててが長い耳のように見える猫の姿に「干支に入れるニャ」「トトロに見える」など話題沸騰
自然界において猫とウサギは捕食-被食関係となる存在ですが、人間界においては両方とも可愛い小動物の代表格。近年は猫がウサギに変身できる被り物なども人気を集めていますが、猫の中には何もアイテムを使わずにウサギに擬態できてしまう猫ちゃんも存在するようです。 茶トラ猫のすずくんは先日、お家の中で手を伸ばしたままゴロンと寝転んで...
天日干しにした栗の前で日向ぼっこをする猫、この場所が好きなのは日当たりが良いから…だけではなく、ニャンと意外な理由が?
秋は「食欲の秋」と言われるだけあって、食べ物が美味しく感じられる季節ですが、旬の食材が豊富なことから保存食を作るのにも適した季節。保存食は食材の風味や栄養を長く楽しめるだけでなく、食費や時間の節約にもなるほか、季節の移り変わりや自然の恵みに感謝する気持ちも深まっていきます。 愛媛県で農家や猟師を営むへそ(@Heso_t...
採れたてのニャンコ入荷しました!緑色の野菜カゴが猫たちに大人気→30分待っても入れない黒猫ちゃんが切なすぎる
猫はもともと外敵から身を隠しながら暮らしていた動物で、野生時代の名残から狭い場所に入るのが大好き。家の中にあるダンボール箱や紙袋、引き出し、家具の隙間など、お気に入りのスペースを見つけて潜り込むのはよく見かける日常風景です。 しかし、多頭飼いをしているお家では、猫の数に対して狭い場所が不足してしまう、という困った事態が...
猫がジャンプで開き戸を開ける驚きの瞬間!レバーハンドルをギリギリまで離さない猫ちゃんの手際が鮮やかすぎる
猫は観察や経験などを通して自分に有利な行動を学習する賢い動物。お家で飼っている猫の場合は、人間がドアを開けるのを見ていたりドアノブで遊んでいる時に偶然開いてしまうと、ドアの開け方を覚えてしまうことがあります。 キジトラ猫のキチくんは、レバーハンドルが付いた開き戸を、上手に開けることができる猫ちゃん。そのやり方はとっても...
洗面所で顔を洗ったあとに目を開けると…上から猫が見下ろしていた!台湾に住んでいる猫ちゃんのだら〜んとした脱力ポーズが可愛すぎる
猫は足裏にある柔らかい肉球と、出し入れ可能な爪の構造によって、足音を立てずに歩くことができる動物。 家の中でも無音で移動してしまうことから「ついさっきまで遠くにいたのに、突然近くにいてビックリした」なんてこともしばしば起こります。 台湾の台北市に住んでいるInstagramユーザー「偷比路卡在幹嘛」さんも先日、そんな驚...
マヌルネコは何故かわいいのか?イエネコとの違いから生態や進化まで、知られざるマヌルネコの秘密に迫った図鑑が登場
マヌルネコはイランから中央アジア、モンゴルなどの乾燥した高地に生息するヤマネコで、マヌルというのはモンゴル語で「小さい野生ネコ」を意味する言葉。 イエネコほどの大きさしかない小柄な体には、70℃もの寒暖差がある過酷な環境を生き抜くために、ふさふさした長い体毛がびっしりと密集。ずんぐりしたボディと小ぶりな耳が特徴的で、ま...
【完全な般若顔】怒りと悲しみの二面性を表現した黒猫ちゃんの顔がコワ可愛い→あまりにも「般若の面」に似すぎていると話題に
日本で古くから伝わる般若(はんにゃ)の面。 般若の面は日本の伝統芸能である「能(のう)」で用いられる仮面のひとつで、嫉妬と恨みを極限まで高めた女性を表現した怨霊の面。一般的には鬼のような恐ろしいイメージだけを持たれがちで、顔の下半分では大きく開けた口が怒りを表しているものの、上半分ではひそめた眉が深い悲しみを表していて...
亀も恋をすればダッシュで走り出す!同居している猫のことが突然好きになってしまった一匹の亀。その意外な理由とは?
亀がゆっくりと歩いている姿は見ていて可愛らしいですが、そのスピードは時速に換算すると0.35kmほどと言われており、100メートルの距離を歩くのになんと19分もかかってしまいます。 しかし、亀はゆっくりとしか歩けないのではなく、”急ぐ理由”がある時には通常よりも素早い動きを見せることがあります。 最近、Twitterに...
黒猫は不幸の前兆?それとも幸運の象徴なの?黒猫にまつわる謎と迷信、歴史や伝説を解き明かした書籍『月夜の黒猫事典』7月に刊行
私たちの身近にいる黒猫。 日本では人気アニメのキャラクターや企業のロゴマークに起用されたりするなど、世間一般に親しまれていて、ネットでよく行われる「猫の好きな柄ランキング」「飼っている猫の柄ランキング」などのアンケート調査では、いずれもトップ5にランクインすることが多い人気猫。 一方、欧米では不吉な存在として忌み嫌われ...
猫は液体→では黒猫が液体化すると…?なんと墨汁になることが判明!完全円形の美しいニャンモナイトの姿に驚きの声が寄せられる
猫は液体に例えられるほど体がやわらかく、変幻自在に形を変えてしまう動物。見る場所や角度によっては猫と判別できないこともあります。 Twitterユーザーのティグノアさんも、最近、飼い猫が猫とは思えないような形になっているのを目撃してしまったひとり。その衝撃の瞬間を捉えた写真がこちら。 筒型容器の中にまん丸い「何か」が入...
悪霊が乗り移ったのか…?魂が抜けてしまったような猫の姿がホラーすぎる→プロ雀士に溺愛されている美猫ちゃんと判明
人間界では古くから、不思議な力によって精神が乗っ取られてしまうことがある…という噂が、まことしやかに囁かれてきましたが、これは人間だけでなく猫にも起こり得る現象なのかもしれません。 たっぷりとしたモフ毛に覆われたハクちゃん(8歳)も、そんな猫のひとり。何者かに支配されて我を忘れてしまったかのような写真がSNSに公開され...
【まるで分身の術】島でシンクロした猫たちに囲まれる写真が圧巻→20回以上も通い詰めて仲良くなった証だった
忍者が敵を惑わす時に使う分身の術。 非常に素早く動くことで相手に自分が複数人いるかのように錯覚させる技で、敵の注意をそらす効果があるため戦闘を有利に進めることができると言われていますが、もちろんこれはアニメや漫画などフィクションの世界における話。現実世界の人間では分身を作り出すほど早い動きをすることはできません。 しか...

最近の投稿