保健所( 2 )

53 件がヒットしました。
並べ替え
誰でも参加可能、東京・江戸川区で2/24「第2回地域猫セミナー」が開催
東京都江戸川区にあるイベント会場施設「タワーホール船堀」で2018年2月24日(土)、第2回地域猫セミナーが開催されます。 タワーホール船堀 地域猫活動とは、猫の殺処分や糞尿被害などを減らすことを目的に、飼い主のいない猫が繁殖して増えないようボランティアや地域住民の人たちによって猫の避妊・去勢手術を実施。その後も餌やり...
猫の殺処分ゼロを目指し、どうぶつ基金×三重県による取り組みが継続中
三重県による、飼い主のいない猫の殺処分を減らす取り組みが注目を集めています。 近年、動物愛護法の改正によって、猫を飼えなくなった飼い主が自治体に引取りを求めた場合、終生飼養の責務に照らし合わせて相当する理由がなければ、自治体側は引き取りを拒否できるようになりました。そして、保健所や動物愛護センターが猫の引き取りを拒否を...
岩手大学、ネコの糞尿被害を防止する新技術の開発に成功したと発表
岩手大学は8月17日、農学部の宮崎雅雄氏・山下哲郎氏らの研究グループが、ネコの糞尿被害を防止する新技術の開発に成功したと発表しました。 By Saito mokichi | CC 表示-継承 3.0, Link ネコの糞尿被害は、人間にとってもネコにとっても不幸な結果を招いてしまうので、それを防止する技術が誕生したとな...
世田谷区のギャラリーで「さくらねこ写真展 PART3」が開催中
「さくらねこ」についての啓発を目的とした写真展「さくらねこ写真展パート3」が、東京都世田谷区にあるギャラリー・パウ・パッド(肉球画廊)で開催されています。「さくらねこと」は、耳先が桜の花びらのようなV字型にカットされた状態の猫のこと。避妊・去勢手術済みの猫であることが外見を見ただけで分かるようにするための印
八王子市、野良猫の不妊去勢手術助成金の受付を開始
東京都の八王子市は4月1日、平成29年度「飼い主のいない猫(野良猫)の不妊去勢手術助成金の受け付けを開始しました。 八王子市では平成23年度に、猫による被害の軽減と猫の殺処分数を削減するとともに、動物の愛護と適正管理の啓発、人と猫との共生社会の実現を図ることなどを目的に同助成金の制度を設立し、今年度で6回目の実施となり...
【2017年度版】猫のエイプリルフールまとめ
本日は4月1日ということで、各社によって毎年恒例のエイプリルフールネタが話題になっていますが、Cat Pressではその中でも、猫が関連しているエイプリルフールネタだけを集めてみましたのでご紹介したいと思います。 ※現在掲載しているのは10件。新たなネタが見つかり次第随時更新していきますニャ(最終更新:2017/4/1...
首輪をした迷子ネコのイメージ
千葉県の柏市は3月2日、柏市動物愛護ふれあいセンターに連絡のあった猫や犬などの迷子情報について、市のホームページで公開を始めました。 (C) 柏市 これは迷子になってしまった犬猫等を一刻も早く飼い主のもとに戻すことを目的としたサイトで、飼い主は迷子になった犬猫の情報を登録して情報提供を呼びかけることができるほか、迷子に...
野良猫の子猫イメージ写真
東京都の江戸川区で2017年2月25日(土)、ノラ猫の被害に困っている人や地域猫活動に興味がある人などを対象に、第1回地域猫セミナーが開催されます。 会場の小岩アーバンプラザ引用: (c) Edogawa city 地域猫活動とは、猫の殺処分や糞尿被害などを減らすことを目的に、飼い主のいない猫が繁殖して増えないようボラ...
猫の柄ランキングで一位になったキジトラ
アイリスペットどっとコムが2010年から毎年2月22日(猫の日)に合わせて行っている「猫の国勢調査」。その2017年度版の結果が本日発表されました。 引用: iris-pet.com (c) IRISOHYAMA INC. アンケートの調査対象となったのは、同サイトの会員が飼っている1,671頭の猫で、そのデータを元に...
猫問題の解決策を探るシンポジウム、300名の参加者を募集中
猫にまつわる問題について解決策を探るシンポジウムが、2月11日(土)に東京都の練馬区で開催されます。 近年は猫ブームと言われいますが、その一方で野良猫や不適正な飼育の飼い猫によるトラブル、高齢者と猫、多頭飼育の崩壊など、様々な問題を抱えていることが指摘されています。 そうした状況に対して解決策を探るために開催されるのが...
長野県白馬村にある「割烹旅館 みなみ家」の外観
長野県の白馬村にある旅館・みなみ家が12月22日、猫と触れ合える施設「別邸 ねこ処みなみ家」をオープンしました。 <割烹旅館 みなみ家>引用: hakuba-minamiya.jp (c)Hakuba MINAMIYA これは北アルプスの麓、白馬村にある「割烹旅館 みなみ家」が付属施設として近くにオープンした施設で、猫...
第16回、新宿区人と猫との調和のとれたまちづくりセミナー
東京都新宿区の高田馬場で11月26日(土)、「地域猫対策のつくり方」をテーマにしたセミナーが開催されます。 引用:city.shinjuku.lg.jp 地域猫対策の必要性や有効性を訴えることを目的に、地域猫活動を行っているNPO法人やボランティア、自治体職員などによる講演が行われるほか、討論会や質疑応答なども行われる...
迷子猫の情報交換サイト「迷子猫.COM」猫のテリトリー検索機能も
迷子猫の情報交換ができる掲示板、「迷子猫.COM」のサイトが10月5日にオープンしました。 猫が一旦迷子になってしまうと、交通事故に遭う、伝染病にかかる、保健所や動物愛護センターに収容されて期限後に殺処分されるなど、飼い主の元に無事戻ってくることは難しいと言われており、実際に環境省が公開している情報では、大半の都道府県...
宇佐市民図書館
2016年現在、9月20日から9月26日は動物愛護管理法によって動物愛護週間として定められています。 これは国民の間に広く動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めるために設けられているもので、大分県の宇佐市民図書館では、2016年の動物愛護週間に合わせてパネル展が開催されています。 引用:yokomitsu.j...
越谷市立図書館で、さくら耳活動写真展が9/25まで開催中
埼玉県の越谷市立図書館で「さくら耳活動写真展」が開催されています。 「さくら耳」とは、猫の耳先が桜の花びらのようなV字型にカットされた状態のこと。 引用:doubutukikin.or.jp これは、「避妊・去勢手術が済んでいる猫ですよ」ということが、猫の外見を見ただけで分かるようにするための印で、オス猫は右耳に、メス...
チャリティイベント会場となる函館市赤川町のCafe en(カフェ エン)
猫や犬をモチーフにしたハンドメイド作品を展示・販売するチャリティーイベント、「愛すべき子(犬・猫)達の為(ため)に」が函館市赤川町のカフェで開催されています。 会場のCafe en(カフェ エン)引用:http://tabelog.com/imgview/original?id=r813641496160 このイベント...
日本臨床獣医学フォーラム(JBVP)年次大会の企業展示風景
9月23日(金)から3日間、東京都千代田区にあるホテルニューオータニで、第18回 日本臨床獣医学フォーラム年次大会2016が開催されます。 過去イベントの様子引用:erva-dog.com このイベントを主催する日本臨床獣医学フォーラム(JBVP)は、もともと獣医師の教育や勉強、獣医師間の交流などを目的に設立された団体...
クロステラス盛岡で、第3回もりねこ写真展が開催中
盛岡市のクロステラス盛岡シルヴァンプラザで、「第3回もりねこ写真展」が開催されています。 展示されているのは盛岡市内の保護猫カフェ「もりねこ」に在籍している猫たちの写真。猫を飼いたいと思った時にペットショップで購入するのではなく、保護猫を飼うという選択肢があることを伝えることを目的としています。 猫の写真以外にも、猫を...
キジ白猫のシュウさま、アップ写真
本日8月18日、「シュウさま 保護猫カフェからやってきた、3本足のモフ天使」という本が発売されました。 引用:ameblo.jp 「シュウさま」というのは、表紙に登場している可愛らしいキジ白の猫ちゃんのことなのですが、タイトルにもあるように足が3本しかありません。 まるっとしたモフモフな外見からは想像しづらいですが、実...
飼い主の入院時に最長3ヶ月まで預かり可能、ペット飼育支援保険
近年、動物愛護意識の高まりを受けて、犬や猫が保健所や動物愛護センターなどに収容される数は全国的に減少傾向にありますが、飼い主本人の病気や入院加療が原因で犬や猫が飼育放棄される数は増加傾向にあると言われています。 2013年に行われた調査によると、保健所や動物愛護団体に持ち込まれた犬の約26%は飼い主の飼育放棄が原因で、...

最近の投稿