病気( 15 )

293 件がヒットしました。
並べ替え
猫の運動スペースを用意する
猫の完全室内飼いには、病気や事故のリスクを減らせるなどさまざまなメリットがある反面、ずっと家の中にいては運動不足になってしまうと思われる方もいます。 しかし、猫は広い縄張りを持つ動物ではありませんし、もともと外敵から身を守るため木に登る習性がありますので、広いスペースを用意するよりも上下運動ができるスペースを用意してや...
猫にとって快適なトイレ環境を用意する
猫は大変きれい好きな動物なので、トイレとその周辺を快適な環境に整えてあげる必要があります。 トイレに入っている時やその周辺で嫌な思いをしてしまうと、トイレを我慢してしまうことがあります。当然、猫の身体にとってはよくありませんし、体調を崩したり病気のきっかけにもなりかねません。 また、トイレが不快でトイレ以外の場所でする...
猫の去勢手術、避妊手術
メス猫は生後4ヶ月、オス猫は生後5ヶ月ごろから発情し、交尾をすると非常に高い確立で妊娠します。 1回の出産で生む数は1〜9匹と言われており、生まれてきた猫をすべて終生飼育する、または里親を探すことができなければ、子を生ませないほうが良いでしょう。(経済的や家庭の事情などで自分の手に負えなくなり、猫を衰弱させたり外に置き...
猫のワクチン接種
子猫は免疫力が低いため感染症にかかりやすく、死に至る病気もあります。 ワクチンを接種しても完全に感染症を予防できるわけではありませんが、感染するリスクを減らすことができ、感染しても症状が悪化しにくいので必ずワクチンを受けさせましょう。 ワクチンを接種するタイミング 完全室内飼いであっても飼い主が外から原因を持ち込んでし...
社会化期に猫を慣れさせる
猫には「社会化期」と呼ばれる期間があります。 社会化期は「生後2週〜9週」の時期のことで、この間に色々な体験をさせておくと、社交的で人間社会で飼いやすい猫になると言われています。 社会化期を過ぎてしまうと猫は警戒心が強くなり、新しいことや体験を受け入れにくくなります。猫を動物病院に連れて行こうとしたり、爪を切ろうとする...
猫の購入/譲渡契約前に確認すること
飼いたいと思った猫が決まっても衝動的に契約をせず、「飼いたい猫についての情報」と「飼育後の条件」を確認し、それらに納得したうえで契約をするようにしましょう。 猫についての情報 年齢 動物病院に連れて行くと必ず年齢を聞かれますし、不妊手術を受ける時期を検討する際の参考になります。猫が生まれ育った環境によっては正確な年齢が...
子猫や幼少期の間にやっておきたいこと
マイクロチップの装着 マイクロチップは、猫の身体に微小の電子機器を埋め込んでおき、迷子になって保護された時に飼い主を特定するための物です。震災などで迷子になってしまっても猫が保護された場合には飼い主を特定しやすくなります。 社会化期に慣れさせる 猫は生後2週〜9週の時期に色々な体験をさせておくと、社交的で人間社会で飼い...
猫の飼い主の責任、法的義務
猫の飼い主の義務は法律で定められており、法律を違反すると処罰されます。 代表的なものを挙げておきますので必ず守るようにしましょう。(引用:動物の愛護及び管理に関する法律 第7条および第44条)  動物の所有者又は占有者は、命あるものである動物の所有者又は占有者として動物の愛護及び管理に関する責任を十分に自覚し...
猫を迎える前に用意するもの
トイレ、キャットフード、食器は猫が家に到着するまでに必ず揃えておきましょう。 猫には社会化期(生後、約2週~9週の間)と呼ばれる警戒心が弱い期間があり、この間に経験したり触れたりしたものは、成猫になっても嫌がりにくい傾向があります。社会化期が過ぎてしまってから新しい物に慣らそうとしても拒絶しまうことが多いので、いろいろ...
老猫を介護する覚悟があるか
猫も人間と同じように高齢になると、日常生活に支障がでてくることがあります(一般には8歳〜10歳くらいと言われますが個体差があります)。 そのような状況になっても、飼い主は愛情を持って猫のお世話をしてあげなければなりません。 老猫になるとどのようなことに注意しなければならないのかを事前に知っておき、そうしたことも含めて猫...
経済的に猫の飼育が可能か
猫を飼育するうえで必要な費用はある程度予測できますが、急に発生する医療費は予測することが困難です。 基本的には、「初期」「毎月」「初年度」にかかる費用を把握しておき、なおかつ突発的な事故や病気で急に治療費が必要になっても、飼い主さんの生活に支障が出ない程度の経済的なゆとりが必要です。 下記は、完全室内で飼われる猫1匹あ...
おっさん座りする猫
おっさん座りをする猫をご存知でしょうか? photo by Dan Perry このようにお尻をついて背中を丸めた姿勢は、仕事に疲れてうなだれたように座るおっさん似ていることから、おっさん座り・おやじ座りと呼ばれています。また、スコティッシュフォールドによく見られることから、スコ座りと呼ばれることもあります。 外敵が現...
キャットフードの選び方
キャトフードと言っても色んな種類のものが出ていますので、買い慣れていない方は選ぶのに困ってしまうかもしれません。 キャットフードは大きく「総合栄養食」と「一般食」に分けられますが、健康面で異常のない猫の場合は「総合栄養食」と書かれているものを選びましょう。「一般食」と書かれているものは猫の好みそうな臭いや味付けのものが...

最近の投稿