はじめて( 2 )

44 件がヒットしました。
並べ替え
5階建ての全フロアが猫づくしのネコビル、子猫を含む初の譲渡会を開催
大阪にある5階建てのビルが丸ごと猫づくしの保護猫複合施設「ネコリパブリック大阪心斎橋店」で11月25日(日)、同店では初となる保護猫の譲渡会が開催されます。 ネコリパブリック大阪心斎橋店は心斎橋駅から徒歩数分の距離にあるお店で、館内には猫カフェや猫グッズ販売スペース、猫とお昼寝できるスペース、猫と仕事ができるコワーキン...
台湾で話題のネコ描き画家チン・ぺイイ(陳 珮怡)氏の初画集が刊行&個展も開催
アジアのアートシーンで活躍する画家、チン・ぺイイ(陳 珮怡)氏によるはじめての画集「陳珮怡画集 猫さえいれば」が11月23日に刊行されます。 本書は膠(にかわ)と鉱物を使った東洋の伝統的な技法・膠彩画(こうさいが)を駆使して描いた作品を収録した画集で、驚くべき精細さで描かれた猫は、毛並みの触り心地の違いまでも感じられそ...
人気の猫マンガ「俺、つしま」をGIFアニメで楽しめる!GIFMAGAZINEに公式チャンネルを開設
リアルな描写で大人気の猫マンガ「俺、つしま」が、動きのあるイラストを楽しめるGIFアニメの公式チャンネルをオープンしました。 「俺、つしま」とは、兄妹共同で作品を製作しているユニット、おぷうのきょうだいによるインターネットで公開中のマンガ作品。 実在する保護猫がモデルにしたキジトラ猫の主人公・つしま(通称:つーさん)と...
日本最大級の保護猫イベント「ネコ市ネコ座」が東京ドームシティで開催
猫専門店やアーティストなどが参加して行われる日本最大級の保護猫イベント「ネコ市ネコ座」が7月14日から3日間、東京ドームシティで開催されます。 ネコ市ネコ座とは、保護猫カフェを展開しているネコリパブリックが主催するイベントで、コンセプトは「楽しみながら、猫助け」。 猫を取り巻く問題やその解決策を楽しみながら知ってもらう...
100万回生きたねこ 佐野洋子の世界展、7/14から徳島県立近代美術館で開催
絵本作家・佐野洋子さんの世界を紹介する展覧会「100万回生きたねこ 佐野洋子の世界展」が、2018年7月14日から徳島県立近代美術館で開催されます。 photo by 663highland | CC 表示 2.5, Link 「100万回生きたねこ」は1977年に出版された絵本作家・佐野洋子さんによる絵本作品です。 ...
猫アニメ「こねこのチー」がジャパンエキスポ2018のオフィシャルレポーターに就任
世界中で人気の猫アニメ「こねこのチー」が、7月にフランスのパリで行われる「Japan Expo 2018」でオフィシャルレポーターに就任することが発表されました。 アニメ「こねこのチー」の原作となるチーズスイートホームは、2004年に連載が始まった「こなみかなた」氏によるマンガ作品で、迷子になってしまった子猫の「チー」...
100万回生きたねこ 佐野洋子の世界展、山梨県立美術館で開催中
山梨県立美術館で特別展「100万回生きたねこ 佐野洋子の世界展」が2018年6月17日まで開催されています。 山梨県立美術館 by Kaidog | CC 表示-継承 3.0, Link 「100万回生きたねこ」とは、1977年に出版された絵本作家・佐野洋子さんによる絵本作品。 死ぬたびに生き返っては新しい飼い主と暮ら...
ネコとパンの美味しいフォトエッセイ「パパンニャンニャン 2匹のねことパンのある暮らし」
パン好きのOLと、2匹の猫のおいしい日常をつづったフォトエッセイ「パパンニャンニャン 2匹のねことパンのある暮らし」が先月出版されました。 世の中にはたくさんのネコ写真集やグルメ雑誌が溢れていますが、本書は1冊丸ごと可愛い「ネコ」と「パン」の写真が掲載されている異色の書籍で、ネコ好き&パン好きには一冊で二度美味しいフォ...
愛猫がイースターエッグ&バニーに変身できるカプセルトイが登場
コップのフチ子などのカプセルトイ(ガチャガチャ)でお馴染みキタンクラブから、愛猫がカラフルなウサギとタマゴに変身できるかぶりもの「かわいい かわいい ねこイースターちゃん」が3月2日から発売されます。 累計300万個を突破するほど人気の、かわいい猫のかぶりものシリーズ。 1月にはラブラブなハート型に変身できる「ねこハー...
ヘルシーな野菜に変身するニャ!かわいい猫のかぶりもの2月の最新作
コップのフチ子などのカプセルトイ(ガチャガチャ)でお馴染みキタンクラブから、愛猫がカラフルな野菜に変身できるかぶりもの「かわいい かわいい ねこ野菜ちゃん」が2月14日から発売されます。 ガチャガチャにコインを入れて回すだけで猫用の変身グッズが手に入る手軽さから、今や累計300万個を突破するほどの人気アイテムとして定着...
殺処分ゼロの千代田区で2/17から「ちよだ猫まつり2018」が開催
東京都の千代田区役所で2018年2月17日(土)から2日間、猫のチャリティーイベント「ちよだ猫まつり2018」が開催されます。 このイベントは東京都の千代田区と、一般社団法人の「ちよだニャンとなる会」の共催により行われる催しで、今回で3回目の開催となるイベント。 昨年同様に、猫をモチーフにしたグッズの販売や、展示会、獣...
ギリシャやマルタなど、猫のいる街の風景を収録した「世界の街猫」
パリの街角から日本の離島まで、世界各国ネコのいる街の風景を紹介する書籍「世界の街猫」が2017年12月11日(月)、株式会社パイ インターナショナルから発売されます。 パイ インターナショナルと言えば、猫の手だけを収録した「ねこのおてて」や、猫の足だけを収録した「ねこのおみあし」など、ユニークな猫写真集を出版しているこ...
希少種の繁殖に取り組むノンフィクション「ツシマヤマネコ飼育員物語」
ツシマヤマネコの繁殖に取り組む奮闘ぶりを紹介する書籍、「ツシマヤマネコ飼育員物語 動物園から野生復帰をめざして」が10月11日に刊行されました。 本書は動物園などの飼育員、獣医師たちがツシマヤマネコの繁殖に向けた奮闘ぶりを紹介する、はじめての児童書。 ツシマヤマネコは、額の縦じまや、胴長短足でしっぽが太いといった特徴を...
東京・千代田区役所で2/18から「ちよだ猫まつり2017」が開催
2017年2月18日(土)から2日間、東京都の千代田区役所で「ちよだ猫まつり2017」が開催されます。 会場は千代田区役所の1Fと4Fですニャ引用: wikimedia.org (C) SAKURA これは東京都の「千代田区」と、一般社団法人の「ちよだニャンとなる会」の共催で行われる催しで、昨年に続く2回目の開催。今年...
絵本の名作「100万回生きたねこ」、40周年フェアを開催中
1977年に出版された佐野洋子さんの絵本「100万回生きたねこ」が来年40周年の節目を迎えることを記念して、ありがとう40周年フェアが開催されています。「100万回生きたねこ」は、死んでは生き返るを100万回繰り返したオス猫のお話しで、生き返っては新しい飼い主と暮らし、またその飼い主のもとで死んでいくことを
猫まみれな一冊!フェリシモ猫部による初の公式ムック本が発売
オリジナル猫グッズの企画・販売を行っているフェリシモ猫部から、猫写真集や猫コラム、猫漫画などを収録した初の公式ムック本が登場、本日10月15日(土)より全国の書店やコンビニなどで発売が開始されました。 猫部のモデル猫、龍馬君が表紙 フェリシモ猫部が販売しているオリジナル猫グッズは数が多いので、どんな物があるのか把握する...
メガネ嫌いの子に読んで欲しい絵本「めがねこ」、猫と眼鏡の物語
高知市のイラストレーター、柴田ケイコさんによる初めての絵本、「めがねこ」が8月9日に出版されました。 この絵本は猫のメガネ屋を舞台に、クールに見えて実は優しさ溢れるメガネ屋の店主「めがねこ」と、母親思いのねずみ3兄弟が織りなすストーリー。 ここは森の中にある、ねこのめがねの専門店。オーナーのめがねこが作るめがねは評判が...
ワンダフル×ニャンダフル〜暮らしのなかの犬、猫の歴史
福井市の「こども歴史文化館」で夏の特別展が9月4日まで開催されています。 ■ワンダフル×ニャンダフル ~暮らしのなかの犬、猫の歴史~ 引用:info.pref.fukui.jp この展示会では人の暮らしと密接にかかわってきた「猫と猫の歴史」に注目。 日本では人が猫と暮らしはじめたのは奈良時代からと言われていますが、それ...
生き物にサンキュー!! 猫は人の顔色をみて生きているSP
毎週水曜日の夜7時、TBS系列で放送されている人気番組「トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!」。 先週は「人気のネコの原産地に行こうSP」をご紹介しましたが、次回の放送も猫特集ということで、見どころをご紹介したいと思います。 テーマは「ネコは人の顔色をみて生きているスペシャル!」です。   ネコって不思...
ほぼ日アプリ「ドコノコ」
糸井重里氏が主宰するサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」は今年の6月5日、創刊18周年を迎えるにあたりスマホアプリ「ドコノコ」を公開することを発表しました。 引用:1101.com   ドコノコってどんなアプリ? 「ドコノコ」は犬や猫の写真を公開してコメントを付け合ったりすることで、犬と猫と人が親しくなることを目的と...

最近の投稿