腎臓( 3 )

52 件がヒットしました。
並べ替え
飼い猫のイメージ写真
名古屋市の中日文化センター栄で今月から、愛猫と幸せに暮すことをテーマに6ヶ月わたって行われる講座が開講します。 会場となる中日ビル 講師を担当するのは、猫専門の動物病院・東京猫医療センターの院長で、獣医師の服部幸先生。 服部先生は2012年に東京で猫専門の動物病院を開院して以来、年間9,000頭以上も猫の診察を続けてい...
猫用の療法食インテグラプロテクトが刷新、複数の病気に対応
ヨーロッパ最大級のペットフードメーカー・ドイツのアニモンダ社が、ペット用の療法食シリーズ「インテグラプロテクト」を全面的にリニューアルし、猫用は7種類のキャットフードが2017年2月24日から発売されています。 ドイツ最大のペットフードメーカーでもあるアニモンダは、BSEの全頭検査を行い、遺伝子組み換えをしていない材料...
東レが開発した薬剤「ラプロス」、猫の腎機能低下の抑制効果を持つ薬剤として国内初承認
繊維から化学製品まで幅広い事業を手がける東レ株式会社は2017年1月23日、同社が開発した猫慢性腎臓病治療薬「ラプロス®」が製造販売の承認を取得したと発表しました。 猫は泌尿器系の病気にかかりやすい動物で、特に高齢の猫がかかりやすい病気として知られている慢性腎臓病は、腎臓の機能が徐々に低下していくことによって食欲不振や...
飼い主の悩みを解決、猫専門医・服部幸氏によるDVD「服部幸の愛猫とのハッピーライフプログラム」が発売中
猫専門の動物病院・東京猫医療センターの院長で、獣医師の「服部幸」先生が監修したDVDが発売されています。 引用: tokyofmc.jp (c)Tokyo Feline Medical Center 服部先生は2012年に東京で猫専門の動物病院を開院して以来、年間9,000頭以上も猫の診察を続けている一方、獣医師向けの...
ニュース週刊誌AERAの猫バージョン「NyAERA(ニャエラ)」が登場
ニュース週刊誌のAERA(アエラ)から12月31日、まるごと一冊ねこだらけをコンセプトにした臨時増刊号「NyAERA(ニャエラ)」が発売されます。 最近は猫ブームの影響からか、定期発行している雑誌が誌面の体裁はそのままに、中身が丸ごと猫についての情報誌を臨時発売するケースが増えており、週刊誌の女性自身からは「ねこ自身」...
消化器サポート(可溶性繊維)ドライ
消化器サポート(可溶性繊維) 消化器サポート(可溶性繊維)は、便秘の猫の症状を軽減することを目的に開発されたキャットフードです。 猫が便秘になると便が少ない・出ないだけでなく、便の形に異常が見られたりトイレ回数の増加などさまざまな症状が見られ、放置すると嘔吐や食欲不振などの症状に発展して病気になってしまう危険性が高まり...
ロイヤルカナン FHN インドア
ロイヤルカナン FHN インドア インドアは、室内で生活する猫の健康維持に配慮して作られたキャットフードで、生後12ヵ月〜7歳までの猫を対象にしています。 室内飼いをしている猫は外で暮らしている猫に比べて運動不足になりやすく、その影響により消化器の働きが衰えしまうと便がうまく出せずに腸の中で詰まってしまい、結果として便...
ニュージーランドの新鮮素材と水で作ったプレミアムキャットフード「K9ナチュラル プレミアム缶フード」
ニュージーランドの豊かな自然から生まれたプレミアムペットフード「K9ナチュラル」から11月1日、新鮮な原材料と水で作った新製法の「K9ナチュラル プレミアム缶フード」が発売されました。今回新たに発売されたフードは、BSEや口蹄疫などの疫病が未だ発生していないほど食の安全に厳しい基準を持つニュージーランド産
ネコリパブリック東京店 – 東京 お茶の水の猫カフェ
東京都文京区にある保護猫カフェ「ネコリパブリック 東京お茶の水店」で9月28日(水)、動物病院の院長先生による高齢猫をテーマにした講座が開催されます。 ネコリパブリック 東京お茶の水店 「動物病院の先生に聞いてみよう」というコンセプトではじまったこの企画は今回で2回目となる開催。講師には苅谷動物病院グループ、葛西橋通り...
日本臨床獣医学フォーラム(JBVP)年次大会の企業展示風景
9月23日(金)から3日間、東京都千代田区にあるホテルニューオータニで、第18回 日本臨床獣医学フォーラム年次大会2016が開催されます。 過去イベントの様子引用:erva-dog.com このイベントを主催する日本臨床獣医学フォーラム(JBVP)は、もともと獣医師の教育や勉強、獣医師間の交流などを目的に設立された団体...
にゃんこスロープ
ペット用品の通販カタログ「PEPPY(ペピイ)」から、トイレの段差を無くす「にゃんこスロープ」が発売されました。 引用:peppynet.com/cats/shop/d874013.html 猫用のグッズというと、爪とぎや猫ハウスなど猫が使って楽しい、飼い主さんが眺めても楽しい、そんな商品を見かけることが多いですが、今...
老猫を介護する覚悟があるか
猫も人間と同じように高齢になると、日常生活に支障がでてくることがあります(一般には8歳〜10歳くらいと言われますが個体差があります)。 そのような状況になっても、飼い主は愛情を持って猫のお世話をしてあげなければなりません。 老猫になるとどのようなことに注意しなければならないのかを事前に知っておき、そうしたことも含めて猫...

最近の投稿