042( 2 )

177 件がヒットしました。
並べ替え
展覧会の作品を購入するチャンス!岩合さんのチャリティー写真展「ねこと半世紀、いい子ばかりです」
動物写真家・岩合光昭さんのチャリティー写真展が2022年5月18日(水)より、大阪市北区にある阪急うめだ本店で開催されます。 岩合さんはこれまでに、アフリカ大陸やガラパゴス諸島など世界中を飛び回って、さまざまな野生動物を撮影してきた一方で、身近な野生動物である「ねこ」をライフワークの一環として撮影。 その土地土地で生き...
猫と鹿の仲良しイラストが可愛いニャ♪ 奈良の蔦屋書店から2周年を記念したクッキー缶が登場
奈良県コンベンションセンター内にある「奈良 蔦屋書店」で4月16日(土)より、ネコの可愛さがたっぷり詰まったクッキー缶「deer&cats」が発売されます。 これは同店が開業から2周年を迎えたことを記念して特別に発売される限定商品で、缶のフタには鹿の親子と仲良くコーヒーや読書を楽しんでいる6匹の猫がデザイン。 ...
足を入れるとむぎゅーっと包み込む♪ ルルドのフットケア機器からネコ型の「リラニャー」が登場
マッサージクッションブランドの「ルルド」から、猫をモチーフにしたデザインのフットケアグッズが登場しました。 口を開けた猫の置物のような見た目をしたこのアイテム。 よく見るとスリッパのような形にも見えますが、反対側から足を差し込める構造になっていて、内蔵されたエアバッグとエアカプセルが足全体を包み込んで刺激してくれるマッ...
カワイイ!を通じてネコへの理解も深まる書籍『いちばんよくわかる猫種図鑑 日本と世界の60種』
猫の種類について豊富なビジュアルと詳細なデータで解説した書籍『いちばんよくわかる猫種図鑑 日本と世界の60種』が1月31日に刊行されます。 猫には色んな品種があり、血統書を発行している団体によって数が異なるものの、マイナーなものを含めると100種類以上も存在。ネコ好きな人であっても「名前と見た目が一致しない」「品種の違...
夏目漱石・太宰治・芥川龍之介が猫フィギュアに!新感覚のカプセルトイ『文豪猫』が誕生
文豪とは「文学や文章の大家で、際立ってすぐれた文学作家」を指す言葉。明確な基準は定められていないものの、夏目漱石や川端康成など、学校の教科書に作品が載っていた作家の名前を思い浮かべる人も多いのでは。 そんな日本を代表する文豪たちを、なんと猫の姿にしてしまったフィギュアがカプセルトイで登場しました。 そのうちの一つが『吾...
ナンジャタウンに30匹の猫がやってくる!猫と触れ合える新街区「ニャンジャタウン」がオープン
東京・池袋にあるアミューズメント施設「NAMJATOWN(ナンジャタウン)」に10月1日、猫と触れ合える「ニャンジャタウン」がオープンします。 大型商業施設サンシャインシティのビル内にあるナンジャタウンは、2フロア&4つの街区で構成される屋内型のテーマパーク。 明るい西洋風の街並みが広がる「ドッキンガム広場」、昭和30...
お台場のホテルにポールアンドジョーのコラボカフェが登場!可愛い猫グッズも購入できるニャ
東京湾に面したホテル「ヒルトン東京お台場」のレストランで8月30日から、フランス発のファッションブランド「PAUL & JOE」とコラボしたカフェが期間限定でオープンします。 ヒルトン系列のホテルでは「ストロベリーCATS コレクション」や「Love Kitty (ラブ・キティ)」など、猫をテーマにしたデザートビュッフ...
気分が上がる猫グッズ特集!可愛い小皿からコンパクトな加湿器まで最新アイテム4選を紹介
心がモヤモヤして気分がいまいち乗らない時は、日々の生活に可愛い猫グッズや肉球グッズを取り入れると効果的です。 本記事では自宅で使えるアイテムから、コロナ禍ならではのアイテム、これからの季節に便利なアイテムまで、4種類の猫グッズをピックアップして紹介。 まず最初は猫の顔の形をした小皿です。 これは創業200年を超えるガラ...
木彫りの動物たちと会える『LIFE はしもとみお彫刻展』渋谷パルコで開催、作品の抽選販売も
動物肖像作家・はしもとみおさんの作品を展示する『LIFE はしもとみお彫刻展』が7月22日より、渋谷PARCO 4Fにあるイベントスペースで開催されます。 三重県北部の古い民家にアトリエを構えるはしもとさんは、「生」をテーマに動物の肖像彫刻を制作している彫刻家。 動物たちのありのままの姿形を木彫りした作品は、まるで命を...
肉球ティラミスに猫型せんべいも!エキュート日暮里でリニューアル1周年感謝祭を開催中
東京都荒川区にあるJR日暮里駅のエキナカ商業施設・エキュート日暮里の各店舗で、リニューアルオープン1周年を記念して可愛らしい猫アイテムが発売されています。 JR日暮里駅西口方面に位置する谷根千エリアは、古くから猫が多く下町情緒あふれる街として知られており、女性駅員が手描きして誕生した「にゃっぽ​り」という猫キャラクター...
猫の声を演じるのは…福山雅治、役所広司、仲里依紗、前川清、蛭子能収、長濱ねる、髙田明!長崎出身の著名人7名が結集した動画が話題に
猫は撫でたり触れ合ったりするだけでなく、眺めたりゴロゴロ音を聞いているだけでも心身がリラックスして、癒やしの効果を与えてくれる稀有な存在です。 近年ではそんな猫のチカラを借りて地域おこしをする自治体の例もあり、山口県周南市では人口流出を食い止めて市外から人を呼び込むシティプロモーション活動の一環として、周南市(しゅうな...
炭治郎の肩に乗ってるのは…ねこ!鬼滅キャラが猫と戯れるイベントがナンジャタウンで開催
東京・池袋にある屋内型のテーマパーク「ナンジャタウン(NAMJATOWN)」で2月5日より、「鬼滅の刃×ナンジャタウン ~猫との穏やかな日々~」が開催されます。 大型商業施設サンシャインシティのビル内にあるナンジャタウンは、明るい西洋風の街並みが広がる「ドッキンガム広場」、昭和30年代の懐かしい街並みを再現した「福袋七...
猫の行動学から正しい解決策を提示してくれる書籍「猫の困った行動 予防&解決ブック」
猫の問題行動に困っているけれど、犬のようにはしつけができないので、どうすれば良いのか分からない……。 そんな悩みを抱えている飼い主さんに向けた書籍『猫の困った行動 予防&解決ブック 猫ゴコロを知って楽しく暮らそう』が緑書房より刊行されました。 動物行動学に精通した専門家が執筆・監修を手掛けている本書は、猫の困った行動は...
スーパーの食材で手作りできる!ベストセラー獣医師が考案したネコ用ご飯のレシピ本が登場
今や平均寿命が16歳(人間の年齢に換算すると80歳)に近づくなど高齢化が進んでいる日本の飼い猫。 猫が長生きするために大切なことは、適度な運動やストレス解消、ワクチン摂取、定期的な健康診断など、さまざまな要素がありますが、栄養のバランスが取れた食事は欠かせません。フードは市販の総合栄養食を与えるのが手軽で便利ではありま...
猫と人間が共同で使える家具がディノスから登場!1台2役でお部屋を省スペース化できるニャ
キャットタワーは猫が使うもの、本棚は人間が使うものだから、それぞれ別々に商品を買い揃えるのが当たり前。 だけど、置いた分だけ生活スペースはどんどん狭くなってしまうし、猫用品と人間用の家具はデザインが馴染まない……なんてことも少なくありません。 そんな悩みを抱える猫の飼い主さんに向けて、通信販売事業を展開しているディノス...
ハロウィン仕様のネコ作品も展示!42組のクリエイターが参加する「ねこ休み展」大阪で開催
人気の猫クリエイターが集結する写真&物販展「ねこ休み展」が2020年10月16日(金)から、大阪駅直結の駅型商業施設・ルクア大阪で開催されます。 同展はプロ・アマ問わずSNSを中心に活躍しているクリエイターが、「猫」をテーマに制作した作品を持ち寄って展示や販売を行う猫好きのためのイベント。 年に数回全国各地で巡回展や姉...
猫が似合う街・湯島で11回目の「ねこまつり」が開催!今回は地元の12店舗が参加
下町情緒が漂う街・東京都文京区の湯島エリアで2020年9月15日から、地元店舗による猫をテーマにしたイベント「ねこまつり at 湯島~猫でつなぐ湯島のまち~」が開催されます。 学問の神様・菅原道真が祀られている湯島天神や創建1300年を超える神田明神など、歴史的な観光スポットを巡りながら街歩きが楽しめる一方で、下町情緒...
猫写真家・モリケンさんの写真展も!イオンモール宮崎で2つのネコ写真展が同時開催中
宮崎県宮崎市にあるショッピングセンター、イオンモール宮崎で2020年8月7日(金)から2つのネコ写真展が同時に開催されています。 ひとつは福岡を拠点に活動している猫写真家、モリケンこと森永健一さんによる「ねこがすき展」。もうひとつは一般公募したネコの写真を展示する「うちのねこ展」。 会場では森永さんが九州の猫島や各地で...
人気猫が集うイベント「ねこ休み展」も再開決定ニャ!7/31から福岡で4年ぶりに開催
累計75万人以上の観客を動員している猫イベント「ねこ休み展」が2020年7月31日(金)から福岡パルコで開催されます。 ねこ休み展は、プロ・アマ問わずSNSを中心に活躍している人気クリエイターが「猫」をテーマに制作した作品を持ち寄って展示&販売する、猫好きのためのイベント。 福岡で開催されるのは約4年ぶりで、総勢38組...
犬猫への感染や予防対策は?新型コロナウイルスのペット向けQ&Aを公開(随時更新)
新型コロナウイルス感染症(新型肺炎/COVID-19)の流行が世界各国へと拡大している中、その特徴や注意点などについて、公共機関や専門家などから日々新しい情報が発信されています。一方、猫や犬などを飼っている人にとっては、人間からウイルスが感染してしまう可能性や、逆に人間を感染させてしまう可能性、ペット向けの予防対策情報...

最近の投稿