調査結果( 2 )

33 件がヒットしました。
並べ替え
猫の平均飼育費用は1ヶ月約1万円、オウチーノ調査2016
6月24日、不動産・住宅情報サイトの「オウチーノ」から、ペットの飼育費に関するアンケート調査結果が公表されました。 引用:o-uccino.jp 本調査では、主に犬と猫についてのアンケートが行われましたが、今回はその中でも、猫の飼育費用についての結果についてご紹介したいと思います。 ※調査概要 有効回答 全国の20歳~...
【世界調査】猫の飼育率1位はロシア、飼育数1位は中国
先日、22の国と地域の2万7000人を対象に行った、「ペットの飼育率」についての調査結果(※1)が発表されました。 引用:gfk.com このうち、猫に限定して数値の比較を行ったものが以下のグラフです。   猫の飼育率比較 ■猫の飼育率 猫の飼育率が最も高い国はロシアで57%、次いでフランスの41%となってい...
猫アレルギー 子供
猫を飼っている人やこれから飼おうと検討している人がよく気になる事として、猫と一緒に暮らすと人間の赤ちゃんや子供は「猫アレルギー」になりやすいのか?という疑問があります。 赤ちゃんはお母さんのお腹の中で胎盤を通じて提供される抗体や、生まれてから母乳を通じて提供される抗体によって、生後約6ヶ月くらいの間は病原菌の感染から赤...
アイペット損保が猫の名前ランキング2015を発表
アイペット損害保険から、ペットの名前ランキング「うちの子に付ける名前ランキング2015」が発表されました。 引用:ipet-ins.com 本日はその中から猫の名前ランキングと特徴についてご紹介したいと思います。 なお、ランキングはアイペット損保のペット保険に新規で加入した、0歳の猫を対象に実施した調査結果を元にしてい...
アニコム損害保険
2015年の1年間にペットにかけた費用(年間支出)についての調査が行われ、その結果が発表されました。これはアニコム損害保険株式会社が契約者に対して毎年行っているもの。 Cat Pressではその中でも特に「猫の調査結果」について取り上げます。 すでに猫を飼っている人は他の飼い主さんと比べて支出が多すぎるものがないか参考...
猫の名前のつけ方
「猫の名前は好みで付ければ良いのでは?」と思われる方が多いでしょう。 もちろん、基本的には飼い主さんが愛情を持って呼びつづけたい名前を付ければよいのです。 しかし、人によっては名前を付ける際に気をつけておいた方が良い点があり、気にしない方もいると思いますが、なるほどそれを踏まえて名前を考えたほうが良さそうだ、と思える方...
経済的に猫の飼育が可能か
猫を飼育するうえで必要な費用はある程度予測できますが、急に発生する医療費は予測することが困難です。 基本的には、「初期」「毎月」「初年度」にかかる費用を把握しておき、なおかつ突発的な事故や病気で急に治療費が必要になっても、飼い主さんの生活に支障が出ない程度の経済的なゆとりが必要です。 下記は、完全室内で飼われる猫1匹あ...
猫を終生飼育できるか
猫と一緒に暮らしていく中で、予期せぬことが起こる可能性は誰にでもあります。 経済的に飼育が困難になった 家族が猫アレルギーを発症した 家を長期間空けなければならなくなった 転居先でペット飼育可の住居が見つからない など、思いもよらぬことが起こってしまい、猫を飼育するのが難しくなってしまう事があるかもしれません。 自分が...
猫 飼い主
猫の飼い主は、犬の飼い主から見るとどんなイメージを持たれているのか、あまりピンときませんよね(・・? 先日、アイペット損害保険が行った「犬と猫の飼育者を対象にしたアンケート」では、そんな疑問について意外な結果が明らかになりました。 特に興味深かったのが以下の設問。 ・犬の飼い主は、猫の飼い主の性格にどんなイメージを持っ...
猫の国勢調査2016!愛猫の柄はキジトラが6年連続で1位に!
アイリスペットどっとコムが2010年から行っている「猫の国勢調査」2016年度版の結果が発表されました。 Cat Pressでは調査結果の中でも猫の「種類」と「柄」について取り上げてみたいと思います。 さっそく見ていきましょう!  猫の種類ランキング ■1位 ミックス・雑種(回答数: 1,317)  ...
ついに!ネコ動画の癒やし効果が実証されたらしい
ネコ好きな人に「猫の動画に癒やし効果があると思うか?」と聞けば、考えることなく反射的に「ある」と答えることでしょう。 しかしそんなネタのようなテーマが、米インディアナ大学の研究者によって実証されたと言うのです。 7,000人の被験者に猫の動画を見てもらい、その後のが気分がどのように変化したのか聞き取り調査を行ったところ...
猫オーナーが一番困っているのは爪とぎだった
ペット総研から「うちの愛猫の困り指数」という調査結果が公表されています。 愛猫の“困った行動”に対する“困り具合”を、 猫の飼い主さんに5段階で評価してもらったそうです。 調査項目は以下の5つ。 ・爪とぎ ・トイレの粗相 ・食べ物の好き嫌い ・ペットグッズの好き嫌い ・夜中に暴れまわる まぁ、猫を飼っていればひととおり...
ペットに対してスマホを使いこなしているのは猫の飼い主
『ペットオーナーのスマートフォン利用実態調査』なる資料を見つけました。 飼っているペットの種類によってスマホの使い方に差が出るんだろうかと思い、興味がわいたので見てみました。 スマホを使ってペットのどんな写真を撮影するのが好きか? 犬の飼い主さんは「顔のアップ」が多かったのに対して、猫の飼い主さんは「遊んでいるところ」...

最近の投稿