制度( 2 )

32 件がヒットしました。
並べ替え
書籍「捨て猫に拾われた男」猫背の背中に教えられた生き方のヒント
日本経済新聞出版社から9月15日(金)、「捨て猫に拾われた男」という書籍が出版されました。 本書は、著者が一匹の黒猫との出会いを通じて学んだ、自分らしく生きるためのヒントを記した書籍。 里親会で出会った猫と暮らして5年、猫の身の振る舞いから多くのことを学び、本来の自分を取り戻したような気がすると語る著者。捨て猫を拾った...
譲渡型猫カフェ「にゃんくる」の3店舗で夏の仔猫祭りキャンペーンが開催中
飼い主のいない猫の里親募集などを行っている「譲渡型猫カフェ にゃんくる」が、鎌倉店、桜木町店、蒲田店の3店舗で、仔猫の譲渡を強化したキャンペーン「夏の仔猫祭り」を開催しています。 一般的に猫の出産シーズンは3~6月の春と8月~10月の秋の年2回だと言われていますが、同店の協力先である犬猫レスキュー団体・リトルキャッツに...
猫の殺処分を減らすスキンケアコスメから洗顔フォームが登場
スキンケアコスメを通じて猫や犬の殺処分を減らす取り組みを行っている「Meque(ミーク)」から、第二弾の商品ラインナップとして新たに洗顔フォームが5月26日に発売されました。 洗顔フォーム フェイスホイップ 「Meque(ミーク)」とは、猫や犬の殺処分問題をより多くの人に認知してもらうことを目的に、パッケージに殺処分問...
愛猫になりきって学ぶ、チャリティー英会話セミナーが開催
愛猫や愛犬になりきって英会話を学ぶセミナーが5月20日(土)、東京都世田谷区で行われます。 (C) 一般社団法人LOVE & Co. これは一般社団法人「LOVE&Co.」が主催しているセミナー。 「LOVE&Co.」は動物の里親制度の普及や啓発、動物愛護支援活動などを行っている団体で、パッケージが里親募集の告知を兼ね...
八王子市、野良猫の不妊去勢手術助成金の受付を開始
東京都の八王子市は4月1日、平成29年度「飼い主のいない猫(野良猫)の不妊去勢手術助成金の受け付けを開始しました。 八王子市では平成23年度に、猫による被害の軽減と猫の殺処分数を削減するとともに、動物の愛護と適正管理の啓発、人と猫との共生社会の実現を図ることなどを目的に同助成金の制度を設立し、今年度で6回目の実施となり...
猫のイメージ写真
スキンケアコスメを通じて猫や犬の殺処分を減らす取り組みを行っている「Meque(ミーク)」が、コスメの発売から半年を迎えたことを記念して、1月31日まで割引キャンペーンを開催しています。 「Meque(ミーク)」は、猫や犬の殺処分問題をより多くの人に認知してもらうことを目的に、パッケージに殺処分問題を呼びかけるメッセー...
飼い主の入院時に最長3ヶ月まで預かり可能、ペット飼育支援保険
近年、動物愛護意識の高まりを受けて、犬や猫が保健所や動物愛護センターなどに収容される数は全国的に減少傾向にありますが、飼い主本人の病気や入院加療が原因で犬や猫が飼育放棄される数は増加傾向にあると言われています。 2013年に行われた調査によると、保健所や動物愛護団体に持ち込まれた犬の約26%は飼い主の飼育放棄が原因で、...
和歌山県が不幸な猫をなくす地域猫対策ガイドブックを公開
和歌山県は、動物愛護条例の一部改正の内容や地域猫対策についての情報を周知するため、リーフレットとガイドブックを作成して公開しました。 同県によると、猫好きなはもちろん猫の問題に関心がなかった人も、それぞれの立場で猫の問題について理解を深めてもらい、住民がボランティアや行政と連携して地域猫対策に取り組む際に活用されること...
和歌山県、不幸な猫をなくすプロジェクトの事業説明会を開催
和歌山県の食品・生活衛生課は6月21日、田辺市朝日ケ丘の西牟婁振興局で「不幸な猫をなくすプロジェクト」事業説明会を開催しました。 引用:pref.wakayama.lg.jp 「不幸な猫をなくすプロジェクト」とは、殺処分される不幸な猫をなくし、人と猫が共生する社会を目指すことを目的に平成28年度から開始された事業で、そ...
保護猫カフェを併設したペットショップ
愛知県を中心に、全国80店舗以上を展開するペットショップ「ワンラブ」が先月、横浜市内と京都市内に「保護猫カフェ」を併設したペットショップをオープンしました。 店内では一般的なペットショップ同様に、犬や猫の展示販売が行われているほか、ペットフードやキャリバーッグ、おもちゃなどのグッズが販売されています。   ワ...
猫専用ホテル「ペットニュートリション」
東京都にある猫専用ホテル「ペットニュートリション」が、熊本地震で被災して都内に避難している人の飼い猫を対象に、無料で猫を預かる取り組みを始めました。 引用:reflex.co.jp/hotel 災害が起こった時、飼い主はペットと同行避難を行うことが基本で、動物愛護管理法を管轄する環境省もそのように推奨しています。 しか...
経済的に猫の飼育が可能か
猫を飼育するうえで必要な費用はある程度予測できますが、急に発生する医療費は予測することが困難です。 基本的には、「初期」「毎月」「初年度」にかかる費用を把握しておき、なおかつ突発的な事故や病気で急に治療費が必要になっても、飼い主さんの生活に支障が出ない程度の経済的なゆとりが必要です。 下記は、完全室内で飼われる猫1匹あ...

最近の投稿