講堂

14 件がヒットしました。
並べ替え
小泉今日子、坂本美雨、椿鬼奴らのライブイベントも実施、いぬねこなかまフェスが9/21に開催
日本では毎年9月20日から26日までの一週間は「動物愛護週間」として法律で定められています(動物愛護管理法第4条)。 期間中、国や地方公共団体は、国民の間に広く動物の愛護と適正な飼養についての関心・理解を深めるようにするため、ふさわしい行事が実施されるよう努めなければならないとされていますが、その趣旨に賛同する企業やボ...
350点の猫アートが大集結!浮世絵から現代美術までを展示する「猫まみれ展MAX」札幌で開催
さまざまな猫のアート作品を集めて展示する「猫まみれ展MAX」が北海道立近代美術館で2021年2月27日より開催されています。 猫は古くから日本人の生活に深く寄り添ってきた身近な動物で、きまぐれで微笑ましい表情や仕草、想像力をかきたてるその存在は、さまざまな芸術家が作品のモチーフとして表現してきました。 そんな猫のアート...
写真展「岩合光昭の世界ネコ歩き」
動物写真家・岩合光昭さんの写真展「岩合光昭の世界ネコ歩き」が2019年9月6日(金)から、沖縄県にある浦添市美術館で開催されます。NHK BSプレミアムの人気番組「岩合光昭の世界ネコ歩き」で撮影された写真を元に企画された本展は、ヨーロッパ、アフリカ、アメリカ、アジアなど世界15の地域で出会ったネコたちを中心に、約180...
170点の資料を展示!猫と人間の関係性について読み解く「浮世絵ねこの世界展」7/27より開催
江戸や明治に活躍した浮世絵師たちの作品を通じて、人と猫の関わり合いを読み解く特別展「ニャンダフル 浮世絵ねこの世界展」が7月27日(土)より大阪歴史博物館で開催されます。近年、日本では猫の人気が高まっていますが、江戸時代の頃には猫はすでに庶民の暮らしに溶け込み、広く親しまれていました。歌舞伎や浮世絵においては作品の題材...
猫博士こと山根教授の研究結果を展示する「ねこ学への招待」西南学院大学博物館で開催中
福岡県福岡市にある西南学院大学博物館で4月から「研究室訪問シリーズⅡ」と題して、猫の生態を明らかにする学問「ねこ学」の研究結果を展示する企画展が開催されています。「研究室訪問シリーズ」とは、西南学院大学の教授たちが研究の合間にコツコツと集めてきた貴重な個人コレクションや長年の研究成果を、博物館スタッフと協力して一挙に公...
猫を描いた画家・藤田嗣治の没後50年を記念した大回顧展が7/31〜開催
猫を題材にした作品を数多く残している画家・藤田嗣治(=レオナール・フジタ 1886-1968)の没後50年を記念した回顧展が、7月31日から東京都美術館で始まります。 1886年・明治19年生まれの藤田嗣治は26歳の時にフランスに渡り、日本画の技法を油彩画に取り入れた裸婦像が「乳白色の下地」「乳白色の肌」と呼ばれて絶賛...
岩合光昭 写真展「ネコライオン」
動物写真家・岩合光昭さんの写真展「ネコライオン」が7月7日から、静岡県三島市にある佐野美術館で始まります。 (c)Mitsuaki Iwago/Sano Art Museum ネコライオンとは? 岩合光昭さんは自ら「動物写真家」と名乗っているとおり、その被写体は動物全般が対象で、これまでに地球上のあらゆる地域をまわって...
100万回生きたねこ 佐野洋子の世界展、山梨県立美術館で開催中
山梨県立美術館で特別展「100万回生きたねこ 佐野洋子の世界展」が2018年6月17日まで開催されています。 山梨県立美術館 by Kaidog | CC 表示-継承 3.0, Link 「100万回生きたねこ」とは、1977年に出版された絵本作家・佐野洋子さんによる絵本作品。 死ぬたびに生き返っては新しい飼い主と暮ら...
猫や犬など東アジアの花と生き物を描いた美術作品展「特別企画展 生命の彩(いろどり) ―花と生きものの美術―」が奈良の大和文華館で開催
奈良県奈良市にある美術館「大和文華館(やまとぶんかかん)で2018年2月23日から、猫や犬をはじめとする、東アジアの花と生き物を描いた美術作品を展示する特別企画展「生命の彩(いろどり) ―花と生きものの美術―」が開催されます。 By 663highland | CC 表示 2.5, Link 大和文華館は1960年に開...
猫まみれ展の展示作品 by 旭川美術館
さまざまな猫のアート作品を集めて展示する「招き猫亭コレクション 猫まみれ展」が、北海道の旭川美術館で10月28日まで開催されています。 旭川美術館:GFDL, Link 「招き猫亭」とは、浮世絵の名品や藤田嗣治、アンディ・ウォーホルなど、国内外の猫をモチーフにした美術作品を40年にもわたって集め続けている謎のコレクター...
犬猫好きのアーティストや専門家が集う「いぬねこなかまフェス 2017」
今年の9月18日に開催される、動物好きのアーティスト&専門家が集まるイベント「いぬねこなかまフェス 2017」のチケットが、6月3日から発売されています。 (C)Rencontrer Mignon 日本では動物愛護管理法によって、毎年9月20日から26日は動物愛護週間と定められており、国民に動物の愛護と適正な飼養につい...
江戸後期からの猫作品展「猫と人の200年、アートになった猫たち」
江戸時代後期から現代まで、200年にわたる猫の芸術作品を展示した展覧会「猫と人の200(にゃ~)年―アートになった猫たち―」が新潟県立歴史博物館で開催されています。 (C) Niigata Prefectural Museum of History 猫は古くから日本人の生活に深く寄り添ってきた動物で、一説によると日本に...
札幌で獣医師による公開講座、米国に学ぶ日本の動物福祉の未来
札幌市の中央区で10月29日(土)、公開講座「~アメリカから学ぶ~日本の動物福祉の未来」が開催されます。 この催しは札幌市と、犬猫の保護活動を行っている認定NPO法人「HOKKAIDOしっぽの会」との共催によって行われ、今回で4回目を迎える公開講座。動物福祉についてアメリカと日本の現状、過去から現在までの変遷から未来の...
小池都知事も登壇、アニマル・ウェルフェア サミット2016
今週末の8月26日(金)と27日(土)、東京大学の本郷キャンパスで、アニマル・ウェルフェア サミット(ANIMAL WELFARE SUMMIT)2016が開催されます。 アニマル・ウェルフェアとは、「動物たちが自然に行動できるように、快適な環境を整えること」を表す言葉。 このサミットでは来場者に、「動物と人が笑顔でい...

最近の投稿