MID

39 件がヒットしました。
並べ替え
猫のしっぽが光って空気の快適度を教えてくれる!温湿度計「にゃんこ計」に可愛いキジトラ柄が新登場
気温や湿度が低下する秋から冬にかけては、皮膚が乾燥しやすくなる季節。 特に近年は新型コロナウイルスの影響で、手洗いやアルコール消毒をする回数が増えていて、それにより皮脂膜(皮膚表面にある角質の層)が洗い流されてしまい、水分が蒸発してさらに乾燥が進みやすいリスクが増加。 また、マスクを外す際にも、急速に肌の水分が蒸発する...
人間が近づくと猫が現れる!ガラス越しに猫と遊んでいるような体験ができる「猫見障子」
可愛らしい表情や仕草で私たち人間を癒やしてくれる猫。 お家の中で猫を飼っていなくても、町で見かけたり猫カフェで触れ合ったり、或いは写真や動画を眺めたりと、日常の中で猫を身近に感じる機会はたくさんありますが、最近では新しい機器や技術を使って「猫」を表現することで、生活を便利で豊かにする試みも広がっています。 今回紹介する...
気分が上がる猫グッズ特集!可愛い小皿からコンパクトな加湿器まで最新アイテム4選を紹介
心がモヤモヤして気分がいまいち乗らない時は、日々の生活に可愛い猫グッズや肉球グッズを取り入れると効果的です。 本記事では自宅で使えるアイテムから、コロナ禍ならではのアイテム、これからの季節に便利なアイテムまで、4種類の猫グッズをピックアップして紹介。 まず最初は猫の顔の形をした小皿です。 これは創業200年を超えるガラ...
エイプリルフールの猫ネタまとめ【2021年版】今年はサブウェイや芝浦工業大学が参戦
4月1日は新年度が始まる日であると同時に、ジョークを交えたネタが飛び交うエイプリルフールでもあります。 近年は猫をテーマにしたエイプリルフールネタを発信する企業が増えていましたが、昨年は新型コロナウイルスの第1波が広がり始めた時期で、例年のようなお祭りムードが鳴りを潜めるという異例の事態に。 2021年の今年は昨年ほど...
炭治郎の肩に乗ってるのは…ねこ!鬼滅キャラが猫と戯れるイベントがナンジャタウンで開催
東京・池袋にある屋内型のテーマパーク「ナンジャタウン(NAMJATOWN)」で2月5日より、「鬼滅の刃×ナンジャタウン ~猫との穏やかな日々~」が開催されます。 大型商業施設サンシャインシティのビル内にあるナンジャタウンは、明るい西洋風の街並みが広がる「ドッキンガム広場」、昭和30年代の懐かしい街並みを再現した「福袋七...
店頭の消毒スプレーって見た目が地味じゃない?を解決してくれる招き猫型のホルダーが登場
新型コロナウイルス感染症の拡大対策として、公共施設や文化施設、商業施設などの入口で当たり前に見かけるようになったスプレー式の消毒液。 施設を訪れる人にとっては手を伸ばしてサッと消毒できて便利ではあるものの、地味で目立たないボトルに詰められていることが多いため、自然と視界に入ってこなくてわざわざ探してしまう…なんてことも...
猫の行動学から正しい解決策を提示してくれる書籍「猫の困った行動 予防&解決ブック」
猫の問題行動に困っているけれど、犬のようにはしつけができないので、どうすれば良いのか分からない……。 そんな悩みを抱えている飼い主さんに向けた書籍『猫の困った行動 予防&解決ブック 猫ゴコロを知って楽しく暮らそう』が緑書房より刊行されました。 動物行動学に精通した専門家が執筆・監修を手掛けている本書は、猫の困った行動は...
貴方のデスクは安全ですかニャ?仕事猫が「ヨシ!」と指差し確認してくれるPCクッションが登場
インターネットで産まれた人気キャラクター「仕事猫」のPCクッションが、バンダイ公式のショッピングサイトにて予約受付を開始しました。 仕事猫はイラストレーターの「くまみね」氏が描くねこのキャラクター。 もともとのデザインは猫が受話器を持って「どうして夜中に起きてるんですか?」と話をする様子を描いた『電話猫』のイラストが発...
猫も思わず暖を取る…?シリコン素材でやわらかい猫型の湯たんぽ「キャットウォーマー」
10月に入り過ごしやすい季節がやってきたと思ったのも束の間、時には11月下旬並みに気温が低下する日もあるなど、早くも暖房グッズの出番を意識し始める今日このごろ。 ネコ好きな人には気になる可愛らしい湯たんぽが登場しました。 猫が体を丸めて香箱座りをしているような姿を再現したフォルムで、後ろにちょこんと付いている短いしっぽ...
猫なの?ラッコなの?しっぽを握ると歌ってくれる玩具「うたって♪にゃっこアイランド」
しっぽを握りながらお馴染みの曲を演奏できる新感覚のメロディペット「うたって♪にゃっこアイランド」が9月10日に発売されました。 「にゃっこアイランド」は玩具メーカーのタカラトミーと、リラックマやすみっコぐらし等のキャラクタービジネスを展開しているサンエックスが共同で開発。 猫とラッコの先祖というゆる〜い世界観で、きょと...
これは猫ドーナツ…ではなく猫型ポータブル加湿器!ペットボトルで給水&加湿できる「PePET(ペペット)」
夏の終わりや秋の訪れを感じると、いよいよ空気が乾燥して肌のカサつきが気になり始める季節。雑貨メーカーのパイン・クリエイトからは、ペットボトルを使ったポータブル加湿器「PePET(ペペット)」が登場しました。 ネコ好きな人には気になるのがその見た目。 真ん中が凹んだドーナツのような形状に、ぴょこんと飛び出た耳、そして猫の...
Cat Press×Fireworkのコラボ!猫と家で過ごそう!「#猫ちゃんとStayhome」動画キャンペーンを実施中
このページでは、30秒のショートムービーを投稿できるハリウッド発のスマホアプリ「Firework」に投稿された動画の中から、猫に限定したコンテンツをピックアップして紹介しています。 動画をタップすると、サイトを移動せずにその場で猫のショートムービーを閲覧できるので、気になる猫動画をチェックしてみてニャ。 !functi...
にゃりーんと鳴る!?可愛いネコ型の自転車ベル「キャットバイクベル」が日本でも発売
道を歩いているとチリンチリンと聞こえてくる自転車のベル。法律上は警音器と呼ばれ装着義務があるため、自転車を購入すると初めから付いていることもありますが、どうせ付けるなら可愛らしいデザインの物が良いですよね。最近はカラフルでスタイリッシュなベルもたくさん発売されているので、自分好みのパーツを探してカスタマイズする人も増え...
下町の猫イベント「第7回ねこまつり at 湯島」が9/11から開催
下町情緒が漂う東京・文京区の湯島界隈で9月11日(火)から、地元店舗による猫をテーマにしたイベント「第7回 ねこまつり at 湯島」が開催されます。 湯島の近隣には孔子をまつった湯島聖堂や菅原道真をまつった湯島天神、1300年近くの歴史持つ神田明神などがあり、観光スポットを巡る街歩きが楽しめる一方で下町情緒あふれるレト...
葛飾北斎の絵に猫が…!?「ますむらひろしの北斎展」が6/25から開催
漫画家のますむらひろし氏が描く漫画作品シリーズ「アタゴオル」のキャラクターと、葛飾北斎の浮世絵が合体した異色のイラスト作品展「ますむらひろしの北斎展 ATAGOAL×HOKUSAI」が6月26日から東京都墨田区にあるすみだ北斎美術館で開催されます。 ますむら氏は宮沢賢治の童話作品の漫画化やアニメーション『銀河鉄道...
マンチカンの人気猫「ぷーちゃん」がジャケットの洋楽コンピレーションアルバムが登場
ソーシャルメディアで大人気の猫、マンチカンの「ぷーちゃん」をジャケットに起用し、至極の洋楽を集めた癒しのコンピレーションアルバムが登場しました。 人気ネコを起用した癒しの洋楽アルバム 長い一日を終えて、家でゆったりと過ごすリラックスタイム。そんなひと時に聞くと疲れた心と体に潤いを与えてくれるのが、この度発売された癒しの...
下町の猫イベント「第6回ねこまつり at 湯島」が2/6から開催
東京都文京区の湯島で2月6日(火)から、地元店舗による猫をテーマにしたイベント「第6回 ねこまつり at 湯島」が開催されます。 湯島には孔子をまつった湯島聖堂や菅原道真をまつった湯島天神などがあり、観光スポットを巡る街歩きが楽しめる一方、下町情緒あふれるレトロな町並みが残っていることから、猫が似合う街として知られてい...
猫などのどうぶつペーパー加湿器にオウムとインコが仲間入りしたニャ
猫や犬など可愛いどうぶつデザインのペーパー加湿器シリーズに、新たにオウムとインコバージョンが登場しました。 鳥たちが部屋を潤します 「電気を使わない自然気化式ペーパー加湿器」という商品名のこのアイテムは、お気に入りのお皿に水を注いで商品をセットするだけで、どうぶつたちが水を吸って蒸発させ、お部屋を潤してくれる便利なアイ...
下町の猫イベント「第5回ねこまつり at 湯島」が9/12から開催
下町情緒が漂う東京・文京区の湯島で9月12日(火)から、地元店舗による猫をテーマにしたイベント「第5回 ねこまつり at 湯島」が開催されます。 (C)nekomatsuri.com 湯島天満宮や湯島聖堂、神田明神などの観光スポットが近くにあり、街歩きが楽しめる地域として有名な湯島ですが、猫好きな人々からは東京の猫スポ...
リアルな犬猫の作品を展示、中山みどりフェルトアート展が新宿で開催
羊毛フェルト作家の中山みどりさんが制作した猫や犬などの作品を展示する「中山みどりフェルトアート展」が8月31日から、東京の小田急百貨店新宿店にて開催されます。 羊毛フェルトで作ったリアルな犬猫たち 羊毛を特殊な針で刺して絡めながら、動物など好きな形に作り上げていく羊毛フェルトアート。その第一人者として知られる中山みどり...

最近の投稿