接種( 2 )

34 件がヒットしました。
並べ替え
元ペットショップのアニマルライフが保護猫の譲渡会を開催
ペット関連サービスなどを手がけるアニマルライフが4月15日(土)、保護猫や保護犬の里親探しイベントを千葉県市川市にある店舗で開催します。 以前は、「ペットのジャングル」という名称で、子猫や子犬の販売、ブリーダーとしての繁殖を20年以上行ってきた同店は、殺処分される犬猫の現状や、日本のペットショップの慣習が世界的に見ると...
関西ペット協会、3/26に大阪・吹田市で犬猫の譲渡会が開催、譲渡希望者も募集中
大阪府の吹田市で2017年3月26日(日)、猫と犬の譲渡会が開催されます。 一般社団法人の関西ペット協会が告知を行っているこの譲渡会は、吹田市内にある株式会社オルボが主催。飼い主のいない猫や犬たちが一匹でも多く幸せになって欲しいとの思いから企画しているもので、当日は午前11時から午後3時までの4時間かけて催される予定と...
猫と暮らせる有料老人ホーム「ペピイ・ハッピープレイス TAMATSUKURI」
人とペットの共生をテーマにした住宅型有料老人ホームが2017年の11月、大阪市東成区の玉造駅近くに誕生します。 「ペピイ・ハッピープレイス TAMATSUKURI」 この施設を手掛けるのは、ペット用品の通販サイト「PEPPY」を運営している新日本カレンダー株式会社。 ペットと共生することを入居の条件としており、「ずっと...
ツキネコ北海道、2017年のオリジナル猫カレンダーを発売中
猫の保護活動や保護猫カフェの運営などを行っている「ツキネコ北海道」から、2017年のオリジナルカレンダーが発売されています。 引用:tsukineko.net ツキネコ北海道は、色んな理由で行き場を失った猫たちのために新しい飼い主を見つける活動をしているNPO法人で、保護された猫は同団体が運営している保護猫カフェ、「ツ...
猫もOK!三和交通がペットタクシーを開始、急病時のペット119番も
タクシーやハイヤーサービスを提供している三和交通株式会社は10月1日から、「PET TAXI(ペットタクシー)」と「PET119番(ペット119番)」の運行を開始すると発表しました。 三和交通が新たに提供する「ペットタクシー」は、利用客が飼っている猫(犬や小動物もOK)と一緒に乗車することができるペット専用の乗車サービ...
飼い主の入院時に最長3ヶ月まで預かり可能、ペット飼育支援保険
近年、動物愛護意識の高まりを受けて、犬や猫が保健所や動物愛護センターなどに収容される数は全国的に減少傾向にありますが、飼い主本人の病気や入院加療が原因で犬や猫が飼育放棄される数は増加傾向にあると言われています。 2013年に行われた調査によると、保健所や動物愛護団体に持ち込まれた犬の約26%は飼い主の飼育放棄が原因で、...
九州災害時動物救援センターの予定地
※本記事は執筆時点の情報です。現在は異なる場合がありますので詳しくはセンターのHPなど公式情報をご確認ください。 大規模災害時に飼い主と暮らせなくなったペットを都道府県の枠を超えて保護する、「九州災害時動物救援センター」の予定地が5月19日、報道陣に公開されました。 ■予定地:大分県玖珠郡九重町湯坪 引用:asahi....
猫専用ホテル「ペットニュートリション」
東京都にある猫専用ホテル「ペットニュートリション」が、熊本地震で被災して都内に避難している人の飼い猫を対象に、無料で猫を預かる取り組みを始めました。 引用:reflex.co.jp/hotel 災害が起こった時、飼い主はペットと同行避難を行うことが基本で、動物愛護管理法を管轄する環境省もそのように推奨しています。 しか...
プロ野球の試合「Bsペットデー」で犬猫200匹が球場に集合
昨日、プロ野球のオリックス・バファローズと埼玉西武ライオンズの一戦で、猫や犬と一緒に野球観戦を楽しむことができる「Bsペットデー2016」が開催されました。 猫を飼っている身としては猫と一緒に球場で野球を見たいかと言われると、「・・・」な感じは致しますが、猫と参加できる大変珍しいイベントではありますので、当日の様子とと...
高齢猫・老猫のイメージイラスト ac
このページでは、飼い猫の平均寿命、性別による平均寿命、野良猫の平均寿命、最高寿命(ギネス記録)、品種別の平均寿命などについて、データを交えながら解説しています。 猫の寿命は遺伝・育った環境・個体差などによっても異なりますので、あくまでひとつの目安としてご覧ください。 飼い猫の平均寿命 飼い猫の平均寿命は、キャットフード...
子猫や幼少期の間にやっておきたいこと
マイクロチップの装着 マイクロチップは、猫の身体に微小の電子機器を埋め込んでおき、迷子になって保護された時に飼い主を特定するための物です。震災などで迷子になってしまっても猫が保護された場合には飼い主を特定しやすくなります。 社会化期に慣れさせる 猫は生後2週〜9週の時期に色々な体験をさせておくと、社交的で人間社会で飼い...
猫を迎える前に用意するもの
トイレ、キャットフード、食器は猫が家に到着するまでに必ず揃えておきましょう。 猫には社会化期(生後、約2週~9週の間)と呼ばれる警戒心が弱い期間があり、この間に経験したり触れたりしたものは、成猫になっても嫌がりにくい傾向があります。社会化期が過ぎてしまってから新しい物に慣らそうとしても拒絶しまうことが多いので、いろいろ...
経済的に猫の飼育が可能か
猫を飼育するうえで必要な費用はある程度予測できますが、急に発生する医療費は予測することが困難です。 基本的には、「初期」「毎月」「初年度」にかかる費用を把握しておき、なおかつ突発的な事故や病気で急に治療費が必要になっても、飼い主さんの生活に支障が出ない程度の経済的なゆとりが必要です。 下記は、完全室内で飼われる猫1匹あ...
猫の飼い方
このページ以下では、猫をはじめて飼う場合の心構え、契約前後の注意点、猫を迎え入れるまでのステップ、猫を飼いはじめたら気をつけたいことなど、猫を飼育するのに役立つ情報について解説していきます。 1.初めて猫を飼う場合 └飼う前に考えること ├終生飼育できるか ├経済的に飼育可能か ├住居環境に問題ないか ├サポートを受け...

最近の投稿