糞( 2 )

31 件がヒットしました。
並べ替え
地域猫を共有するアプリ「ニャンだぁ!らんど」
千葉県の浦安市で明日11月1日(火曜日)から、地域ねこ情報アプリの配信が開始されます。 アプリ名は「ニャンだぁ!らんど」 さすがディズニーランドがある、浦安市ならではのネーミングです。 地域猫とは、猫の殺処分や糞尿被害などを減らすことを目的に、外で暮らしている猫が繁殖して増えないようボランティアや地域住民の人たちによっ...
地域猫カレンダー2017「吾輩は地域猫である」
福岡市で犬猫の殺処分を減らす活動を行っている「ねこともの会」から、2017年度の地域猫カレンダーが発売されています。 引用:twitter.com 地域猫とは、猫の殺処分や糞尿被害などを減らすことを目的に、外で暮らしている猫が繁殖して増えないようボランティアや地域住民の人たちによって猫の避妊・去勢が行われ、場合によって...
野良猫と地域の関わり方について学ぶ、第1回高知地域猫セミナー
高知県立県民文化ホールで11月5日(土)、野良猫と地域の関わり方について学ぶ「第1回 高知地域猫セミナー」が開催されます。 引用:jcpkochi.jp 野良猫による糞尿被害などの苦情やトラブルは、餌やりを禁止するだけでは解決することが難しいため、人と猫が共存するための「地域猫活動」が全国で広まりつつあります。 地域猫...
神奈川県の真鶴町で地域猫イベント、第2回「まにゃづる」が開催
神奈川県の真鶴町で10月16日の日曜日に、地域猫のイベント第2回「まにゃづる」が開催されます。 2015年に続き今回が2回目となる「まにゃづる」は、楽しみながらネコのために考える事をコンセプトに行われる、町で暮らす地域猫や野良猫のためのチャリティーイベントです。 地域猫とは、猫の殺処分や糞尿被害などを減らすことを目的に...
高知県の黒潮町、野良猫の不妊手術に補助金の交付受付を開始
高知県の幡多郡にある黒潮町は2016年10月から、飼い主のいないメス猫の不妊手術費用について補助金の交付を開始しました。 引用:town.kuroshio.lg.jp 補助金の交付は、不必要な繁殖や飼い主のいない猫の増加を抑えることによって、殺処分される不幸な猫をなくすことや、猫の糞尿などによる公衆衛生の向上を目的とし...
越谷市立図書館で、さくら耳活動写真展が9/25まで開催中
埼玉県の越谷市立図書館で「さくら耳活動写真展」が開催されています。 「さくら耳」とは、猫の耳先が桜の花びらのようなV字型にカットされた状態のこと。 引用:doubutukikin.or.jp これは、「避妊・去勢手術が済んでいる猫ですよ」ということが、猫の外見を見ただけで分かるようにするための印で、オス猫は右耳に、メス...
CARE PETS(ケアペッツ)が提供する「ワンコイン健康チェック(500円)」
株式会社CARE PETS(ケアペッツ)は明日9月12日から、ワンコイン(500円)で猫や犬の健康チェックが受けられるサービスを開始すると発表しました。 引用:care-pets.jp ケアペッツは、東京23区内で猫や犬を対象に介護、看護、ホームケアサービス、ペットシッターサービスなどを展開している企業。 同社によると...
保護猫カフェ 鎌倉ねこの間
鎌倉大仏の高徳院にほど近い、山間の静かな住宅地にある古民家風の一軒家に、5月20日、保護猫カフェ「鎌倉ねこの間」がオープンしました。 無垢材を使った床や階段、古材の太い梁でできたキャットウォーク、臭いを吸収してくれる珪藻土壁に囲まれた開放的な空間が特徴のお店です。   店内には10匹前後の保護猫たちがいて、玩...
高知県ホームページ
高知県は猫の不妊手術費の助成について、平成28年度の受付を4月11日から開始しました。 引用:pref.kochi.lg.jp 高知県小動物管理センターによると、猫の殺処分数は年々減少していますが、まだ多くの猫がセンターに持ち込まれていて、そのうちの9割以上は野良猫が産んだ子猫や捨てられた子猫がほとんどだとしています。...
錦糸町 猫カフェ ねこのて
※2016年6月17日 追記 東京都の福祉保健局は4月21日、東京都墨田区にある猫カフェ「ねこのて」に対し、30日間の業務停止を命じたと発表しました。 引用:blog.livedoor.jp/yoo2ok   業務停止の理由 発表によると、「適正な管理」「飼養環境の改善」「台帳類の整備」などについて動物愛護法...
猫の飼い主の責任、法的義務
猫の飼い主の義務は法律で定められており、法律を違反すると処罰されます。 代表的なものを挙げておきますので必ず守るようにしましょう。(引用:動物の愛護及び管理に関する法律 第7条および第44条)  動物の所有者又は占有者は、命あるものである動物の所有者又は占有者として動物の愛護及び管理に関する責任を十分に自覚し...

最近の投稿